- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 春の日差し (ID:O/259FQ6LMk) 投稿日時:2005年 03月 30日 17:16
新年中男児の母です。
中央線沿線で、こじんまりとした学校をさがしております。
小平のサレジオさんに興味があるのですが、情報が少なく、
困っております。
男子の進学先・小学校の学習内容・塾に通っているか・通っていらっしゃる
ご家庭の様子など、何でも結構ですので、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
【6729308】 投稿者: 卒業生の親です (ID:xOtlVzWxo5E) 投稿日時:2022年 03月 31日 19:42
ヒイラギさんのご理解で合っています。
他の生徒さんとの相性を見て学校が判断されると思います。
子供のいた学年は、発達障害との診断を受けた(と親御さんから聞いた)お子さんも2人ほどいましたが、他のお子さんたちが穏やかだったこともあり問題なく過ごされていました。
ただ、下の学年で、たまたま知人のお子さんが受けられたのですが、重い発達障害をお持ちのお子さんでしたがダメだったようです。 -
【6814125】 投稿者: 引越し予定です (ID:EIzmZz.zSig) 投稿日時:2022年 06月 13日 14:46
少人数制で自然が豊か、卒業までメンバーが変わらないことに魅力を感じています。
公立小は毎年クラス替え&先生も毎年変わるので、新しい環境に馴染むのが得意でない我が子にとって、サレジオのような学校が合うのではないかな、と思っています。
来年サレジオの近くに引っ越します。
転入に関しては直接問い合わせとHPにありましたが、こちらをご覧の方の中で実際に転入された方や、転入生を見たという方はいらっしゃいますか? -
【6817122】 投稿者: 近隣住まい (ID:IpkZ3HL8XtE) 投稿日時:2022年 06月 15日 19:12
数年前に、通われているお子さんから転入生が来たと聞いたことがありますよ。
見学に行ければ、学年1クラスなので、入るクラスの雰囲気が分かっていいですね。
ちなみに、サレジオの近くの公立小学校ですが、1年ごとにクラス替えの学校もあれば、2年おきの学校もあり、例え同じ市内でも統一されていません。ここ数年で、「毎年クラス替え」が増えている印象です。 -
【6817716】 投稿者: 引越し予定です (ID:EIzmZz.zSig) 投稿日時:2022年 06月 16日 09:57
近隣住まい様
情報ありがとうございます。
実際に編入生がいる年もあるのですね。
引越し先の学区の公立小は毎年クラス替えがあります。
いま通っている小学校も同じで、毎年4月から夏頃まで環境変化のため不安定になってしまうんです。
どうせ転校するなら、この先環境が変わらない学校の方がいいのかな、と考えていました。
いま学校に定員の空き状況を問い合わせているので、編入試験の流れも確認しようと思います。 -
-
【7223319】 投稿者: 国分寺駅北口 (ID:fec0WnnQvRQ) 投稿日時:2023年 05月 28日 15:15
はじめまして。未就学児の母です。
学校見学などを通じてサレジオ小に強く惹かれ、夫婦で「ここしかない」と話し合い、単願で受験する予定です。
こちらの掲示板も、保護者の方がとにかく親切で学校を好きで信頼している様子が伝わってきて、何度も拝読しては、温かな気持ちに包まれております。
さて、一つご相談したいことがございます。
我が子(性別は伏せますね)はお友達と遊ぶのは好きなのですが、不安が先立つタイプで、環境に慣れるまでにとても時間のかかる子です。家族の前では親を仕切って遊びを考えたりして元気で活動的なのですが、初めての環境下では、「早く帰りたい」と言うことも多いですし、好奇心いっぱいで生き生きと遊びまくる、という感じではありません。(健診などで、発達について何か指摘をされたことはありません。)
行動観察の試験をどう乗り切るか、ずっと考えております。
過去の掲示板では、図書館のお話し会などに参加するといいよ、というアドバイスを拝読し、そうやって無理なく慣らすのは本当に理想的だなあ・・と思うのですが、勤務の都合でなかなか定期的に平日昼間のものに参加できない状況です。
なので、どうやって、初めましてのお子さんたちと遊べるようにするか、というところが課題です。
幼児教室の行動観察クラスは基本同じメンバーかと思うのですが、何もしないよりは慣れ対策として有効なのでしょうか。
似たようなタイプのお子さんのご経験談・アドバイスなどいただけたら、とてもありがたいです。 -
【7225336】 投稿者: やまもも (ID:MCg4dbayhkQ) 投稿日時:2023年 05月 30日 17:44
在校生の保護者です。
我が子はサレジオに見学に行った際、先生方からの挨拶や声掛けに返事ができず、ずっと親の陰に隠れていました。先生にそのことを謝ると「誰だって初めてのところは不安なものです。お子さんの反応は当たり前です。心がきちんと成長している証拠です。」と答えてくださいました。
また、面接の時には小声でうまく話せない我が子に対して、近くまで来て膝まづいて目線を合わせて対応してくださいました。
そんな学校です。不安なことがあったら、是非先生方に相談してください。
ちなみに、入学前はこんな感じだった我が子も、良い先生、友達に恵まれて毎日本当に楽しそうに過ごしています。元気いっぱいで服に土やら葉っぱやらをたくさん付けて帰ってきます! -
【7225391】 投稿者: 国分寺駅北口 (ID:fec0WnnQvRQ) 投稿日時:2023年 05月 30日 18:51
やまもも様
ご返信、ありがとうございます!非常に嬉しいです。
子どもファーストな雰囲気が、面接というフォーマルな場でさえも行き届いていて感動しました。緊張して当たり前というスタンス、ありがたいです。
そして、そのように緊張してしまうお子さまが入学後は楽しまれていると伺い、さらに安心いたしました。
家で、できる範囲でできることをやっていけたらと思います。
本当にありがとうございました。 -
【7291693】 投稿者: 夏子 (ID:Bi2DKQ9sVl2) 投稿日時:2023年 08月 29日 10:19
はじめまして、未就学児の母です。
学校の個別説明会やホームページ、こちらの投稿をすべて拝見して、子どもにあたたかく素晴らしい学校だなと感じています。
実際に見学したところ教頭先生もとくに学校をアピールされることもなくさっぱりとした見学でした(笑)。正直に申しますと、少し前にこちらの学校を誹謗する書き込みを読んでしまい、それを信じているわけではないのですが、入学を希望していたぶん不安になっております。情報も少ないので現在の学校の雰囲気を知りたいです。
10数年前とは違い公立も教員の世代交代の時期ですが、サレジオはどうでしょうか?先生が変わったことで、何か教育方針で変化したことや雰囲気が変わったなどありますか?
また、少人数での学習も魅力のひとつです。しかし少人数ならではのデメリットもあるかと思います。子ども同士のトラブルが解消されない場合は転出する手立てしかないのでしょうか?また転入転出は多いですか?
通学されて感じる良さとデメリットを教えていただければ嬉しいです。
質問が多くて申し訳ありません。個人的感想でかまいませんので、回答よろしくお願いいたします。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"東京都 三多摩"カテゴリーの 新規スレッド
"東京都 三多摩"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"東京都 三多摩"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。