最終更新:

423
Comment

【4627062】4期クラス編成から

投稿者: とある保護者   (ID:9gYRGTheCGw) 投稿日時:2017年 06月 29日 21:52

こんばんは。
4期生の高校1年のクラス編成が最初から中入と高入が混合するみたいですが、中入生が中3のときに先取りがないのであれば、この学校に入学させた(する)意味があるのでしょうか。先取りをするにしても、また高1で同じ内容を高入生と授業を受けないといけないのでしょうか。それってものすごく時間の無駄ですよね。
高1のときに授業は中入と高入が別で進むってことはありえるのでしょうか。それならまだ理解できます。
なんか詐欺にあった感じがするのですが。
中入と高入の仲を良くするのが先走り、保護者や生徒が求めている形とは遠退いているような気がします。なんか意図はあるんでしょうかね…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4627232】 投稿者: 友人の子が南附中  (ID:N/NAJM4iURo) 投稿日時:2017年 06月 30日 02:45

    友人のお子さんが今年、南附中に合格しました。とても優秀がお子さんです。
    中入生と高入生とはかなり学力レベルの差が出ると思いますが、習熟度別にするなどの措置がないか、学校に問い合わせてみたらいかがですか?
    大学の合格実績にも関わってきますよね。

    ただでさえサイエンスフロンティアが人気だというのに、負けてはいられないと思います。

  2. 【4627329】 投稿者: とある保護者  (ID:9gYRGTheCGw) 投稿日時:2017年 06月 30日 07:45

    『中入生と高入生とはかなり学力レベルの差が出ると思いますが、』
    →実はこれ大きな間違いなんです。確かに中入生の中にはかなり優秀な子もいますが、ほんの一部ですよ。特に64期の中入生の大半は、高入生に学力は負けていると感じています。
    模試を見ても62期からだんだんと学力が下がっているとのこと。
    やはり高校入試がなく、さらに中学のときに不登校の生徒でも、誰でも高校に上がれてしまうので子どもたちは勉強しなくなる子も多いですよね。(中学のときに不登校等欠席が多かった生徒は63期も退学や転学しているようです。高校はやはり単位が取れないともちろん進級も出来ない。中学とは違って線引きは厳しいですよね。)高校になってから単位をとる等で勉強を焦っても、中学における基礎力がないのでかなりの努力が必要となっている生徒も多そうです。
    正直南高・附属中学はそろそろ危機かもしれません。
    高校でこうなっているのも附属中にも責任があると思います。勉強をもっとさせるようにしなければ高校に行ってもついていけませんね。

    習熟度別ではなく、高入生はまだ習っていないところもあり内容も変わるので、中入と高入が別の授業でないといけないですよね。ただ40人クラスに8人の高入生がいるということは、32人と8人の2クラスにするのでしょうか。もしさらに32人の中入を習熟度にして2クラスに分けて合計3クラスにすると人数的にはまずまずですが、おそらく先生の人数は足りませんね。全教科、どのような授業展開をされるのか詳しい説明がほしいところです。しっかりしたサポートをしてほしいですね。

  3. 【4627717】 投稿者: 高校保護者  (ID:VqMt3x.2NBs) 投稿日時:2017年 06月 30日 13:54

    スレ主様は4期生の保護者の方ですか?混合するみたい…と書かれてますが、学校からそのように説明されたということでしょうか?
    64期の中入生(3期生)の大半が高入生に学力で負けてるというのもびっくりです。
    それより前の中入生の保護者ですが、学校のテストも中入と高入は別で(一部教科は同じでしたが)、高1当初は模試も違ったと思うのですが、、、
    確かに、中入生の学力は上下に離れているとは思います。(どこの中高一貫もそうだとは思いますが、)

    4期生の保護者の方でしたら、学校にお聞きになるのが一番だと思いますが、今までは、高入生が中入生の進度に追いつくようにと、かなり高入生はハードだと聞いていて、当初は高2から混合クラスにするはずが高3からになったほどです。

    南高(附属中)の保護者の方はおとなしい方が多いのか、あまり学校に強く聞かないのでしょうか。大事なことなので、ちゃんと聞いてもいいと思いますが…

  4. 【4627808】 投稿者: とある保護者  (ID:9gYRGTheCGw) 投稿日時:2017年 06月 30日 15:54

    混合については今年度のパンフレットに書いていますよ!南高のHPでも見ることができました。

    64期の高入生は定員割れもなく、上位層が高いようです。中入生の多くはその上位層には負けると思います。ただ中入生の上位層はもちろん高入生より上ですね。塾が毎年集めている試験問題ですが、62期と64期とは全然違いますよ。62期の問題レベルはほぼ発展ですが、64期はそれよりガクッと落ちます。先生方が配慮してそうしなければきっと平均点が下がるからだろうと分析している塾もあります。きっと先生たちもそれは気づいているはずですよね、明らかに問題レベルを変えてらっしゃるのですから。

    これは苦労して中学で入学させても、何もしなくても高校に上がれることで怠けてしまう生徒が多い証拠だと思います。また中学の入試では学力を問う問題がほぼないですよね。入学後の中高の英語の授業も実践的なものであり、入試からはズレています。英検はおそらく生徒個々で勉強して合格しているんです。お子様たちからそうお聞きになっている保護者の方も多いはず。

    南高は、良い大学に行かせる学校ではなく、柔軟性をもちグローバルに対応できる主体的に動ける生徒を輩出する学校です。勘違いして入ってしまうととんでもありませんね。

    『高入生が中入生の進度に追いつくようにと、かなり高入生はハードだ』
    62期は確かにそうだったかもしれませんが、その後はあまり追い付こうとはしていません。授業の数からしても同じ数なのでそれは無理だと思います。そのために夏期講習は高入生必修にしたり、高入生のための講座を開いたりして、その講習期間で少し追い付けようとされていますね。でも追い付けるわけはなくうまく帳尻会わせしていると思っています。あとで学んでも影響ないところを飛ばし、中入生と合体。そして高入生は、習っていないところは夏期講習等で埋めていく。高校の夏期講習の講座を見ると明らかですね。

    確かにみなさん聞かれてませんが、おそらく4期の保護者会の際、質問される方はいると思います。学校の意向を聞いた上で、上位層のお子さんは南高以外の学校に行かせた方が大学受験に有利だと判断される方もいるでしょう。ただ附属中の生徒は大半は高校入試に備えていません。そのまま南高上がれるため、そこまで本気で勉強をしていませんしそこらの中学生と戦えるほどではない子も大勢います。手遅れすね。
    だからこそ本当は南高と附属中の先生方で連携し、早めに附属中の保護者向けの説明会を行った方がみなさんが助かると思います。聞いた上でそのまま南高に行かせたいと思われる保護者の方もたくさんいるでしょうし。
    今のままではよく分からないので今後の附属中入試の倍率も下がってしまうと思います。
    学校に直接聞きたいのですが、やはり先生方はうるさい保護者は嫌いますよ…

  5. 【4628215】 投稿者: こちらの学校ではありませんが  (ID:DqJDBgDudEQ) 投稿日時:2017年 06月 30日 22:30

    子供はこちらの学校ではありませんが、高校受験組でした。
    高校合格後、中高一貫生は先取りをしているということで、若干不安になったらしく、中高一貫生の通う塾に行ってみたいと言い出しました。

    そこで、新学期が始まる前の春休みに先取り学習の分を勉強して(数ⅠAでした)、入塾テストを受けて合格し、その塾に入りました。
    その春休みの勉強時間は1週間です。
    そして、4月から塾に行って、半月もしない間に、1年先取りしている中高一貫生に追いついたのです。
    「1年もかけて何を先取りしているんだろうね?」という子供の疑問が印象的でした。

    子供はまあまあ賢い子ですが、数学が特に得意ということもない少し出来る程度の高校受験生です。
    それが、一週間程度で中高一貫校の1年分の先取りに追いついてしまうのですから、中高一貫校の先取りはそれほどでもないのだと思います。

    もちろん、中高一貫校によっては、中学で高校範囲を終わらせてしまうところもあると聞きますから、そういう先取りには追いつかないとは思いますが。

  6. 【4630032】 投稿者: 先取りの効果  (ID:Ko24otCDzF.) 投稿日時:2017年 07月 02日 15:55

    "こちらの学校ではありませんが(ID:DqJDBgDudEQ)"さんの書込みは、内容的に突っ込み所満載で、要旨としても結局何を訴えたいのかよく分かりませんが、読んだ人の中には「先取り学習は意味が無い」と誤解する人もいるかもしれないので(書いた本人はそこまでは主張されていませんが)、あえて真面目に突っ込んでみたいと思います。

    > 半月もしない間に、1年先取りしている中高一貫生に追いついたのです。

    具体的に何をもってして「追いついた」と判断されたのでしょうね。単にお子様の主観で、数2Bの授業に同等についていけることをもってして「追いついた」と判断されているのでしたら、それはあくまで表面的な見方に過ぎないように思います。

    > 「1年もかけて何を先取りしているんだろうね?」

    単に教科書に書かれた定理などを理解するだけでなく、基礎から応用まで様々な問題の演習をやれば普通は数1Aには1年程度はかかります。半月程度で「追いついた(と思える)」ことなら可能かもしれませんが、演習量まで半月でこなしたのでしょうか?そしてその成果として、数1Aの全体分野の試験を行い、先取りをした一貫校の高1生の中に混じって上位の点数が取れたのでしょうか?そうであれば客観的にも「追いついた」と言えますが、そのように書いていないと言うことはそうではないのでしょう。一歩譲って仮にお子様が数1A範囲の試験で上位を取ったとしても、それは単にお子様が特に優秀だっただけであり、先取り学習の意味を否定するものにはなりませんね。

    > 中高一貫校の先取りはそれほどでもないのだと思います。

    「追いついた」もそうですが、「それほどでもない」と言うのも、曖昧で解釈の幅の広い表現ですね。今流行の言葉で言うなら「印象操作」でしょうか(笑)。まず「それほど」の定義が示されていないので、それをはっきりさせないと議論になりません。
    「先取りしないと難関大学に合格できないか?」あるいは「先取りした一貫校には全く追いつけないか?」と言うと、私もそれは「ノー」だと思います。現に、先取りしない(できない)日比谷や翠嵐は、昨今めざましい成果をあげています。一方で「先取りに意味が無いか?」と言うと、これも「ノー」だと思います。
    例えば一般公立中学の数学は、中学生全員(大学入試さえしない層も含めて)が理解できることを目指して行われています。これは上位の子供にとっては物足りない簡単過ぎる内容のはずです。ところが中学で上位にいた子供でも、中堅以上の大学入試と言う土俵に立つと数学も一気に難しくなります。そこで躓いてしまう子供も実際多くいます。そのような層の子供にとって、簡単過ぎる中学の数学を2年で終わらせて、難しい高校数学に4年かけてじっくり取り組むのは、とても合理的なやり方と言えます。(英語も同じです)
    結局何が言いたいかと言うと、先取り学習は超難関を目指す超優秀な子供よりも、大学入試で偏差値55をやや超えるレベルの子供、つまり中学の勉強は余裕でこなせても上位高校の大学入試レベルの授業だと躓いてしまう子供にとって、とても効率的なものだと言いたいのです。

    > 中学で高校範囲を終わらせてしまうところもあると聞きますから、そういう先取りには追いつかないとは思いますが。

    そもそも短期間で追いつけるかどうかは論点ではありません。中高6年間でどの程度の学力になるのかが本来の論点です。上の在校生の保護者の皆さんは、まさにそれを懸念されているわけです。日比谷・翠嵐で上位にいるような優秀な子供なら、その最終学力でも先取りするかしないかは大きな差にならないことは私も同意しますが、そうではない子供にとっては、先取りは効率性の面での優位性は否定出来ません。

    いわゆる「ソースは俺」(意味するところは検索してください)で、まったく具体的なデータを示さない「個人の感想」は、解釈に注意が必要です。

  7. 【4630238】 投稿者: とある保護者  (ID:9gYRGTheCGw) 投稿日時:2017年 07月 02日 19:28

    こちらの学校ではありません様への回答は、
    先取りの効果様がしてくださったということで、本題に戻してよろしいでしょうか。

    保護者としては、保護者への説明もないまま正式なパンフレットを作成し公開してしまったことに大変不信感を抱いています。先日の合唱コンクールですが、閉会式を覚えていますか。校長が一つの部活だけを取り上げ、部員を壇上に上げ、全生徒に呼び掛けていましたよね。もし顧問であればまだ分からなくもないのですが、校長という立場で、しかも部活動には全く関係のない合唱コンクールという行事の閉会式で、あの発言はおかしいと思いました。
    あんなことよりもっと先に先取りやクラス分けや高1の段階での教科のクラス分けについてなど保護者に説明すべきことがたくさんあったのでは。

    これはもう南高詐欺ですよね。なるようにしかならないからと、平気なふりしていたら子どもたちの卒業までにまだ勝手に変更されかねませんよね。
    一人で動くのは確かに怖いです。4期の保護者の皆様だけでなく63、64期の保護者の皆様ももっと関心をもって保護者会などで聞いてみる必要があると個人的には思っています。今月は面談がある学年やクラスが多いので担任の先生とお話出来たら良いのですが、担任の先生が分かることでもないのでしょうか。
    やはり公立ってこんな程度(管理職すらいい加減)なんでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す