- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ミニバスボーイ (ID:ZuFNJlqwXJc) 投稿日時:2018年 09月 19日 11:10
南の高校混合クラスについては、たくさんの議論があったと思います。
確かに中入と高入の間のレベル差や先取り学習のことを考えると、
大変重要な話題です。
しかし、ほとんど話題にならないこととして男女比があると思います。
大学進学実績が一つの重要な学校の評価であると考えると、
男女の人数比は重要な因子になると考えています。
極端な例を挙げると、
神奈川県の男子御三家の東大合格者は
栄光70ぐらい+聖光70ぐらい+浅野35ぐらい
なのに対して
フェリス15ぐらい+共立5ぐらい+横浜雙葉5ぐらい
です。
男女平等の観点からも男子80名女子80名と決めても
何の問題もないと思います。
なにも同じ点で競わせて早熟な女子を90名、奥手な男子を70名取らなくてもいいと思うのです。
それだけで、進学実績が上がり、優秀な受験生も集められると思うのですが、
どうでしょうか?
もし、不快な表現があったら訂正します。
現在のページ: 4 / 4
-
【7024577】 投稿者: 在校生 (ID:JzuZjAW6aUA) 投稿日時:2022年 12月 04日 20:36
東大に行くのは男子のトップ層です。男女比なくすことで男子の下位層が女子に置き換わるだけだと思います。
-
【7182072】 投稿者: 2023入学 (ID:ffyHaC3Gy2E) 投稿日時:2023年 04月 18日 13:48
サイエンスは女子が2名多かったようです。南はどうだったのでしょう?
-
-
【7226882】 投稿者: 南 (ID:iiodekIcV32) 投稿日時:2023年 06月 01日 08:31
今年はひどいですよ。来年数人女子が多いですが、今年は24名女子が多いです。
今後も女子校化が続くでしょうね。 -
【7230986】 投稿者: つまりは (ID:SAti24nHxTg) 投稿日時:2023年 06月 04日 23:19
男68名、女92名って事ですか?
想定よりも女子率高いですね