インターエデュPICKUP
4 コメント 最終更新:

入学後の塾について

【7621581】
スレッド作成者: 入学 (ID:SSZZBGy/blY)
2025年 02月 09日 05:19

次年度、子供が入学することになりました。入学後の塾について入るかどうか悩み中です。学校から出される課題の多さも心配しています。在校生の皆様は、どうされていますか?また、新一年生の皆様もご予定はどうされる予定ですか? 

【7624489】 投稿者: 新1年生   (ID:gToQX1V4wYU)
投稿日時:2025年 02月 10日 10:08

受検でお世話になったS塾の案内されるがまま、英数の先取りに通塾しています。
本人は塾が楽しいこと、学力に余裕がないことを自覚していることから、
通塾の継続を望んでいます。
ただ、学校生活が始まったらどうするのかはわかりません。4月以降は本人と改めて相談です。
現在中3の知り合いのお子さんは、並木入学から塾なしで頑張ってきたものの、すでに親がフォローできる学習内容ではなくなった+成績下降気味とのことで通塾をはじめたそうです。

私は学校近くのI塾が気になっています。情報お持ちの方からのコメント期待しています。

【7628261】 投稿者: あ   (ID:mNIVTNA93n6)
投稿日時:2025年 02月 14日 22:08

Iに通ってました、3年からは小野塾で、今は東進です。 
 同じパターンが沢山居そう、、、
Sは知りませんがIは定期テストの過去問が手に入ります。
 極端な例だけど、塾に通っていても150番代や一桁順位の方も変わらず変動してなかったから本人次第だと思います。

 宿題は出ないので宿題の為に通っているという感じでした(ここ重要)。
並木は宿題がとても多く、SAPIX並みにプリントが出るので精神が成熟してない子供なら高校卒業まで親の整理が必要かも知れません(ADHD気味は特に)

 小野塾は先生が少しクセが有るので意見が分かれそうです、ただ個別指導と併用すると近隣の塾ではありえない程お得です、先生(アルバイト大学生が千葉、筑波大など)のレベルも高めなので安心です。
 小野塾時代は集団に個別を周2h追加で数学の成績が80から40位位に上がりましたが東進で80後半に、、、

 自主的に出来るならZがいいです、スタサプは自主的+プランなどの自己管理出来る子のみですね。
Z会が良いのは中高一貫のノウハウが増えてきた事、並木、土一で使う英語の教材がZ会なのでとても相性が良い。
 英語訳など反則級です。

塾なしでもやる気があれば国医くらい行くでしょうが(子の先輩が同僚なので)ほんの一握りです。
 
 東進とZ会ならもしかしたらZ会の映像授業の方が良いかも知れません、東進は管理しにくい(保護者WEBでみれるがそもそも書き込まないと表示されない)ので塾の養分になってしまうかも。

 他にも
大学受験迄のアドバイスがあればよろしく願います。

【7641115】 投稿者: 卒業生   (ID:nh.Gz1Z7z0w)
投稿日時:2025年 03月 05日 11:31

私が在籍していた頃は以下のような状況でした。(今は変わっているかもしれません。)

1〜2年:中学受験からの流れでIが多かったです。ただ、講師の癖が強く3年に上がる時点でかなり人数が減っていました。
3〜4年:Iをやめ、そのまま塾なしで頑張っている人が多かったです。中には小野塾やイーズに移っていく人もいました。また、個人塾に通う人も少数ながらいました。
5〜6年:小野塾・イーズ・東進・河合塾マナビスが多かったです。旧帝大・医学部志望は大体どこかしらの塾に通っていたと思います。筑波大(医学部以外)志望だと半々くらい、それ未満だと通わない人が多かったです。

上にも書きましたが、旧帝大や医学部志望の場合は学校+αの勉強が必要になるため、塾を利用する人が多いです。これらの大学を目指すのであれば、今すぐにである必要はありませんが、どこかのタイミングで入塾を考えられると良いかと思います。

筑波大志望でしたら学校の授業で十分対応できますので、塾に通わずに学校の授業をフル活用されるほうが賢明かと思います。
まぁ、並木の場合はそれが難しいので塾で補習を受ける人が出てくるのですが、、、。ひとまず、入学後の成績を見ての判断となりそうです。(ちなみに、最初の定期試験は6月〜7月に行われます。)

【7654192】 投稿者: wa   (ID:1V8iU5u0l3w)
投稿日時:2025年 03月 23日 10:19

並木の人は1、2年まで中学受験で受けた塾の並木コースにそのまま、3年あたりから小野塾やE'z、河合塾に散っていくといった感じの人が多い気がします。
私は1、2年で茨進の並木生コース(数学)に通っていたのですが、一緒に通っていた人からは少し評判悪めです。笑 英語クラスはまだ良かったらしいですが、数学の先生が少しクセ強めの人なので、人によって合う合わないは激しいかもしれません。また、授業時間も遅くて長め(7:20あたりから休憩除いて2時間)というのも原因の一つだと思います。
E’zの方は少人数制で授業というよりもちょっと人数多めの個別みたいな印象です。私はここの方があっていたのか数学の成績はここに入ってから70位くらい上がりました。しかし、授業形態を変えようとしているみたいな話も出てきているのでこれからはもう少し授業らしい感じになってしまうかもしれません。また、授業時間は一コマ70分(開始時間はクラスによってばらばらだか、大体6:00〜か7:20〜)なので飽き性な私にはちょうど良かったです。
ちなみに塾に通ってない人も結構多いので自分で勉強進めていけるなら塾に通わないというのも選択肢の一つですよ。
どの塾もきっと合う合わないあると思うので、体験もやりつつ合いそうな塾を探してみてください!

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー