- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 水時計 (ID:GHq/1OL6a1I) 投稿日時:2010年 11月 07日 03:46
相模女子大学小学部で4月からお世話になる子供の母です。
こちらの小学部について知りたいと思うことがありましたので、もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
1.入学式の際、母親の服装は受験で使用したスーツの方が多いでしょうか? お着物の方などもいらっしゃるのでしょうか? 入学式の雰囲気は学校によっても違うかと思いまして。。。
2.父兄が学校に出向く回数は比較的多いと聞いたことがありましたが、どの程度なのでしょうか?
3.電車通学なのですが、通学は最初の1ヶ月程は成れる頃までは親が付き添って通学でしょうか? または同じ方面の上級生の生徒さん方と通わせていただけるのでしょうか?
4.どこの学校にも大なり小なりいじめや何かのトラブルはあると思いますが、何かトラブルがあった場合こちらの小学部では先生方の対応はどのような感じでしょうか? できれば在校生のご父兄の方々でお感じになられている方のご感想をお聞きしたいです。
5.このカテ内で先にありましたスレッドに倍率の件が書かれておりましたが、発表されたわけではないのでまだわからないとは思いますが2倍ちょっとではなかったのかと聞きました。
確かに子供の受験時、人数は結構いるかもなぁ・・・とは感じました。
もし受験された方がいらっしゃったら、どんな印象をお持ちになられたか聞きたいです。
私は男児が比較的多い気がしました。
6.こちらの学校では親の手作り品で準備しなければならない物はありますか?
こんなに多くの質問で大変恐縮なのですが、わかる範囲で結構ですのでどなたかご回答いただけたら幸いです。
-
【1910181】 投稿者: 水時計 (ID:GHq/1OL6a1I) 投稿日時:2010年 11月 07日 03:52
すみません、恥ずかしながら字の訂正を・・・
>3.電車通学なのですが~・・・・・・成れる頃までは親が付き添って通学でしょうか?
→『成れる』ではなく『慣れる』ですね。
打ち間違えてしまいました。失礼いたしました。 -
【1911325】 投稿者: goat (ID:f/bxoxu1guQ) 投稿日時:2010年 11月 08日 08:53
おめでとうございます。
一在校生の母ですが、お役に立てらればと思います。
1.入学式の際、母親の服装は受験で使用したスーツの方が多いでしょうか? お着物の方などもいらっしゃるのでしょうか? 入学式の雰囲気は学校によっても違うかと思いまして。。。
服装ですが、着物の方もいらっしゃいましたが、数は少なかったように記憶しています。
スーツの方は、紺スーツではなく、淡い色合いのスーツをお召しになった方が多かったです。
2.父兄が学校に出向く回数は比較的多いと聞いたことがありましたが、どの程度なのでしょうか?
4~5月は、よく出向いていた気がします。
授業参観や個人面談などがあり、学期の初めだったからだと思います。
通常は、月に1回出向くか出向かないかくらいだと思います。
ただ、役員になると週1日、行事前は毎日になりますが、これも年度によって若干は違うと聞いています。
3.電車通学なのですが、通学は最初の1ヶ月程は成れる頃までは親が付き添って通学でしょうか? または同じ方面の上級生の生徒さん方と通わせていただけるのでしょうか?
1ヶ月もなかった気がします。防犯上、詳しいことは書くことができませんが、学校が始まるとわかると思います。
早めに自立させるんだなぁ~と当初思いました。
4.どこの学校にも大なり小なりいじめや何かのトラブルはあると思いますが、何かトラブルがあった場合こちらの小学部では先生方の対応はどのような感じでしょうか? できれば在校生のご父兄の方々でお感じになられている方のご感想をお聞きしたいです。
いじめの対応については、印象としてきちんと対応して下さると思います。
小さなトラブル(低学年だと手が出てしまった等)があった際、先生が間に入って下さり、子どもたち同士で解決するようにしていると思います。
お互い、向き合い、きちんと謝って仲直りしているようです。(当事者になったことがなく、子どもから聞く限りそのようですので。)
5.このカテ内で先にありましたスレッドに倍率の件が書かれておりましたが、発表されたわけではないのでまだわからないとは思いますが2倍ちょっとではなかったのかと聞きました。
確かに子供の受験時、人数は結構いるかもなぁ・・・とは感じました。
もし受験された方がいらっしゃったら、どんな印象をお持ちになられたか聞きたいです。
私は男児が比較的多い気がしました。
今年、受験したわけではないのですが、倍率を気にしていらっしゃる理由がちょっとわかりかねます。
ご縁をいただいたのですから、気になさることもないのでは…と個人的に思いました。
もし、女児と男児のバランスがお知りになりたいのであれば、だいたい女児3:男児1です。
今年度はどうかわかりませんが、例年男児が少ないです。
6.こちらの学校では親の手作り品で準備しなければならない物はありますか?
防空頭巾を入れるざぶとんくらいでしょうか。
他に手作り品を準備するのは、相生祭のバザーですが、こちらも必ずということではなく、任意という形です。
持ち物や用意するもの等については、入学説明会の時に、とても丁寧に説明して下さいます。
入学までにずいぶんと時間があるので、準備には困らないと思います。
参考までに、私の学年の時は、入学説明会の時、紺スーツの方チラホラ、黒のタイトスカートやパンツスーツの方チラホラ、ジャケットとフレアスカートの方チラホラという感じでした。 -
【1912228】 投稿者: 水時計 (ID:GHq/1OL6a1I) 投稿日時:2010年 11月 08日 21:36
goat様
大変詳しくご回答いただきましてありがとうございました。
私、少し気が急いてしまっていましたね。。。(^^;
子供が「どうしてもここに入りたい!!」と熱望して受けた学校だったので、子供共々入学準備や学校生活が楽しみで投稿させていただいた次第でした。
学校生活のスタートが少しずつイメージできてきて、助かりました。
ご教授いただきありがとうございます。
倍率に関しては、確かにご縁をいただいたので気にすることもないですね。
放課後クラブが始まったことなどもあるため倍率が上がったようだということだったので、我が家は特にそこを重視して志望したわけではなかったのですが「そういうきっかけで倍率も随分変わるんだなぁ」と思ってちょっと関心があったんです。
特に詮索!というわけではなかったのですが・・・もしお気に障る印象の文章でしたら大変失礼いたしました。
小学部に足を運ぶたびに、とても爽やかな自然環境と爽やかに挨拶をして下さるお子様方がマッチして印象的な学校でした。
goat様のお子様にももしかしたらお目にかかっていたのかもしれないですね。 -
-
【1912671】 投稿者: goat (ID:6GzGiyZC0RE) 投稿日時:2010年 11月 09日 09:19
改行がうまくいっていなかったようで、読みづらいですよね。
大変失礼いたいました。
>私、少し気が急いてしまっていましたね。。。(^^;
>子供が「どうしてもここに入りたい!!」と熱望して受けた学校だったので、子供共々入学準備や学校生活が楽しみで投稿させていただいた次第でした。
4月まで待ちきれないお気持ち、よくわかります。
我が子もこちらの小学校が大好きで、毎日楽しく通っております。
水時計さんのお子様も、健やかに毎日通われることを心から願っております。
幼稚部からの方や兄姉が通っている方もいらっしゃるので、意外とお母さん方とお話ししていろいろと教えていただくことが多いです。
わからないことは連絡帳を通じて先生に聞くこともできますし、安心していただけるのではないかな~と思います。
>倍率に関しては、確かにご縁をいただいたので気にすることもないですね。
>放課後クラブが始まったことなどもあるため倍率が上がったようだということだったので、我が家は特にそこを重視して志望したわけではなかったのですが「そういうきっかけで倍率も随分変わるんだなぁ」と思ってちょっと関心があったんです。
>特に詮索!というわけではなかったのですが・・・もしお気に障る印象の文章でしたら大変失礼いたしました。
いえ、私の書き方もちょっとツンツンしていましたね、ごめんなさい。
今年受験の知り合いの方から「今年は希望者が多いと耳にしたけど……。」と聞かれて、在校生としては「給食」と「放課後クラブ」かなと思いました。
給食のあるないで学校を決めることはもちろんないですが、どうしようか悩んでいる時に決め手になることはあるのではと思いました。
働いていらっしゃる方にとっては、この2点は非常に助かると思います。
>小学部に足を運ぶたびに、とても爽やかな自然環境と爽やかに挨拶をして下さるお子様方がマッチして印象的な学校でした。
身内びいきと思われるかもしれませんが、子どもがのびやかに育つ環境だと思います。
自然が豊かで、男の子はもちろん女の子も元気いっぱいに過ごしています。
我が子は入学当初、校庭等で拾った葉っぱだの虫だの持って帰ってくるので、持ったまま電車に乗らないで~(涙)と思ったものです。
入学式は、2~6年生全員で1年生をお迎えします。
とても心に残る入学式だったな~と思っております。
ぜひ水時計さんも楽しみになさってください。
お体には気をつけて、残りの幼稚園生活をお過ごしください。 -
【1912685】 投稿者: goat (ID:6GzGiyZC0RE) 投稿日時:2010年 11月 09日 09:25
一度目の書き込み
> 一在校生の母ですが、お役に立てらればと思います。
→ 一在校生の母ですが、お役に立てれば……
二度目の書き込み
> 大変失礼いたいました。
→ 大変失礼いたしました。
上記、入力間違いのため、訂正いたします。
大変失礼いたしました。 -
【1913875】 投稿者: 水時計 (ID:GHq/1OL6a1I) 投稿日時:2010年 11月 10日 02:22
goat様
度重なるご返信をいただきましてありがとうございます。
こちらの方こそ、何か失礼があったのではないかと心配しておりました(^^;
我が家は小学校受験に参加するには遅い家庭でした。
私立に行かせるご家庭、様々な理由があってのことと思います。
たまたま近くの公立が荒れていたから、給食が始まったから、放課後クラブがあるから、確かにその点で受験なさったご家庭もいらしたようでした。
学校が色んな展開をしていくには賛否両論あると思います。
私共は単純に我が子と私共がこちらの小学部の雰囲気や先生方、そして主役のお子様方の爽やかさに魅かれて単願で受験しました。
我が子が行っていた塾ではないですが、「今年は倍率がきっと上がる」という色んな話が飛び交う話をよく聞く中で、それでもここしか目に入らないんだから受けよう!と決行した次第でした。
goat様のお子様が楽しくお通いになられていると聞き、何だかとてもあたたかい気分になれました。
今後もぜひ素敵な学校生活をと、心から思います。
そして4月にはその仲間入りをさせていただきますね。
通われているお子様方がどうか健やかに育っていけるよう、私も微力ながら頑張っていきたいと思っております。
つたない文章で大変失礼いたしました。
ご回答いただき、感謝いたします。 -
【4924166】 投稿者: ☆☆☆ (ID:m66AaUzxyf.) 投稿日時:2018年 03月 12日 22:05
登下校時は、慣れるまで付き添って行ってあげることは、大切です。しかし、慣れるまでには個人差がありますから、様子をみてあげて下さい。
入学式は、お着物の方もいれば、スーツの方も…。どちらでも問題はありませんので、個人の都合で考えると良いかと。