- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: マンマ (ID:cR45xTDB3qk) 投稿日時:2006年 04月 19日 21:25
相模女子大学小学部のHPを見ると毎月の学費が45500円とありますが、それ以外にはどの程度かかるのでしょうか?
以前、お子さんを通わせている方に聞いたら75000円が引き落としになっているとおっしゃってました。
実際のところ年間にかかる費用はどのくらいになるのか教えてください。
また中学部から他の公私立高校への受験というのは多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【349586】 投稿者: 気になります (ID:zn141lfcyYw) 投稿日時:2006年 04月 20日 02:57
受験検討中の者です。
相模女子大小学部に在学中の方に以前教えていただきましたが、
45500円以外はほとんどかからないとの事でした。
中学から外部の件は数名というよりは多くいるようでした。
少しズレますが、サラリーマン家庭のためこちらの学校のいわゆるお付き合いなどに
ついても気になっております。
他のスレッドの私立小は年収1200万強でもきつい等を読みもう少し少ない我が家は
やはり無理があるかと悩んでおります。
わりと普通の家庭の方も多いと訊いていましたので、
うちは子供一人なので大丈夫と考えておりましたがやはり私立ですものね、、。
こちらの学校に在学中の方やよくご存知の方々からのお話を訊かせていただけたら
幸いです。又、こんな所が良いといった学校の様子等も是非知りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。(もちろん過去のスレッドは検索済みです)
マンマ様
便乗お許しください。
-
【350163】 投稿者: 中学部は (ID:L.GWosK50yc) 投稿日時:2006年 04月 20日 22:44
なかなかレスがつきませんね。
小学部についての詳しいことは残念ながら存知ませんが、中学部の卒業生です。
ずいぶん前のことなので参考にならないかもしれませんが、私自身が高校は外部
受験をしました。
同級生で他私大付属・県立に進まれた方は、多くはありませんが居ました。
当時は外部受験には反対といった雰囲気は一切ありませんでしたが、現在は
中・高一貫を前面に出しているようなので違っているかもしれません。
幼〜大まで揃っている割には、進学に関してはとてもフレキシブルな学校だと
思います。
交通の便がとても良いので、お近くでしたら小学校の間は子どもに体力的な
負担が少ない通学(=相女)で、小学生あるいは中学生の間に学力的にグンと
伸びたり、将来の目標がはっきりと決まった時点で外部受験という選択肢も
考えられます。
お付き合いですが、サラリーマン家庭が大多数だと思います。
確かに(服装や子どもの持ち物等)派手な方は居るようですが、それに同調
するかしないかは、家庭の方針、親の躾ではないでしょうか。
これはどこの学校でも同じことかと思います。
周囲からの評価はあまり高くはない学校ですが、子どもの伸び時を長い目で
見てあげることができる(中学受験or高校受験を選択できる)という点では
相女以外にこういった学校は、なかなか無いかもしれませんね。
-
-
【350310】 投稿者: 一保護者です (ID:3uGIa5uSi.Q) 投稿日時:2006年 04月 21日 08:00
子供を小学部に通わせている者です。
まず費用の点ですが、ホームページにあるとおりの金額以外には、
特に目立った出費はないと思います。せいぜい45500+数千円あるかどうか、
といったかんじでしょうか。
中学部からどのくらい外部へ行くのか?については、わかりません。
(小学部から外部へは、今年でいえば3分の1弱程度だったと聞いております)
保護者の方々の雰囲気についていえば、
みなさん、気取りのない、常識をわきまえた方々が多いと思います。
我が家もサラリーマン家庭ですが、特に、おつきあいで
困ったことはありません。
総じて、いい学校だと思います。一人一人をよくみてくださっています。
・毎学期の指導内容や目標を、親にもわかりやすく、はっきりと提示してくれる。
これに沿ってプリントその他毎日の宿題が課されます。親が丸付けをするのですが、
大目標がはっきりとしているので、教えやすいです。
・いろいろな子供が「主役」になれるような→自信をつける機会を与えてくれている。
お勉強や運動、だけではなくて、総合の授業、係りの活動やらなにやら、
とにかく手をかえ、品をかえ、様々な働きかけをしてくださっていると思います。
お答えになったでしょうか。 -
-
【350319】 投稿者: 男子生徒は? (ID:7GRGKiqLltM) 投稿日時:2006年 04月 21日 08:22
便乗で質問させて頂いてすみません。
こちらの小学部は、男子生徒はどれ位いらっしゃるのでしょうか?
-
-
【350531】 投稿者: マンマ (ID:LUlLwRZnOro) 投稿日時:2006年 04月 21日 14:20
色々と教えていただいてありがとうございます。
学費の面では一安心しました。
上の子供(5年生)は公立に通っており中学受験のために塾通いをしております。
その費用だけでも年間100万はくだらないし、夜遅くまでの勉強で心身ともに心配です。
そういった姿を見て娘に同じようなことをさせても良いのかという疑問から今回の相模女子を考えるようになりました。
小・中は相模女子でお世話になり高校で受験をさせるという道もいいかなと。
ですが、今のところ受験に向けての準備は何もしておりません。
早生まれというハンデもあるというのに・・・
今の幼稚部の年長さんからはどのくらいの方が小学部を希望しているのでしょうか?
その数によっては外部受験者は絞られてしまいますよね。
やはり外部受験でそれなりの準備をしていないと難しいのでしょうか?
再度、よろしくお願いします。 -
【351025】 投稿者: やぎ (ID:NoYo1SBXPPY) 投稿日時:2006年 04月 22日 09:29
相模女子大小学部の校長先生はとてもすばらしい方です。
長年東京都の公立小学校の校長先生をされていて、教育委員会などの要職に
つかれていました。それでも、公立はいろいろと制約が多く、やりたいことの
半分もできなかったとかで、「私立はいいね」とおっしゃっています。
シーズンになると毎週のように週末も私学フェアに自ら出られていて、
「お体だいじょうぶかしら?」と心配なくらい精力的です。
うちは相模は地理的に遠く、通学はきびしいのですが、近かったら是非考えたい学校です。
難関、伝統といわれる学校にももちろん魅力はありますが、相模のように先生方がみな熱心で、一生懸命な学校も子供たちにとっては幸せだと考えています。 -
-
【351112】 投稿者: 気になります (ID:HIdYbBoTyNw) 投稿日時:2006年 04月 22日 12:13
みなさまからのお話を伺うことができありがとうございました。
お付き合いについては
知人からも心配ないときいてはいたのですが気になってしまいました。
ひとそれぞれだとは思うのですが。
お返事いただき納得いたしました。
来年度から幼稚園ですので、付属の幼稚園からか小学校からかと検討中です。
マンマ様に便乗してしまいますが私も受験の準備について教えていただきたいです。
試験ではペーパーもあるようですがやはり塾は必要でしょうか?
又、小学校でのお友達との遊ぶ時間について
放課後にすこし残って遊んだり土日は(近隣の方が多いようにおもうので)子供同士で集まる
などありますでしょうか?
自宅が近所に同学年になる子だらけという環境ですので
私立に通った場合その点で子供がさみしさを感じてしまわないかとなやむところです。
よろしくお願いいたします。