- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: さちの (ID:JBOqT/Vs0YU) 投稿日時:2007年 12月 08日 23:00
ご意見よろしくお願いいたします
長男(年少)の湘南学園小学校受験を検討しています
学園の雰囲気が長男に合っていることと私が聞く範囲で評判が非常にいいことで受験を決めたのですが、何から手を付けたらいいかわかりません
現在、受験対応の塾ではなく知育のお教室へ週に1時間通っています。家庭ではできる限り一緒に絵本を読んだり、体をつかって遊んだりしているほか、言葉、礼儀にも気を遣っている方だと思います
また、実際に通われている方に質問なのですが小学校1年から一人で登校するのでしょうか
我が家からは電車とバスと使わないといけないのでもし親が付き添いとなると下の子の都合上無理かもしれません
以上、よろしくお願いいたします
-
【786225】 投稿者: 頑張って! (ID:UFeXWAh3FE.) 投稿日時:2007年 12月 09日 09:42
こちらの学校は実質的に全入に近い状態のようですから、他校を受験するような万全な準備は不要だと思います。
ペーパー試験対策は、自宅で市販の教材を用いて親が楽しく教えればよいでしょう。(苦手な分野は零点でも構いません)
行動観察系は知育教室で充分だと思いまし、面接対策は普段の躾けをきちんとされているのであれば充分です。
但し、年中から「小学受験統一模試」を受験して雰囲気に慣れさる必要があるかと思います。(模試の結果は単なる苦手分野チェックと割り切って無視しましょう)
簡単な準備で合格できる学校ですから、下手に受験教室に通わせて他校に目移りして親子共々お受験に首までどっぷりとつかってしまう必要はないでしょう。
万一、ご縁をいただけなかったとしても気持の切り替えはしやすいと思います。
我が家ではお世話になった教室の先生から入室前の両親面接で「今はお判りにならないと思いますが、受験準備を始めると途中で引き返せなくなります。そのことを覚悟してください」と言われました。
実際、その通りでした。
スレ主さんが「湘南学園がいい」と思われたのであれば、下手な準備などせずにありのままの状態で臨まれることをお勧めします。 -
【786586】 投稿者: さちの (ID:E149NGo5rms) 投稿日時:2007年 12月 09日 21:12
頑張って!さんご意見ありがとうございます
大変参考になりました
あともう一つお聞きしたいのですが、現在長男が通う幼稚園は保護者のモラルが大変低く私と主人はもっぱら(まじめ)と思われており、実際言われたりもしています。園の対応も悪くこれも私学を検討している理由の一つなのですが、保護者のモラルの水準の高さを私学に求めるというのはどうなのでしょうか。現在は湘南学園を希望しているのですが、そちらの何か評判というか・・・合わせてなにかご存知でしたらよろしくお願いいたします
-
-
【786688】 投稿者: 頑張って! (ID:UFeXWAh3FE.) 投稿日時:2007年 12月 09日 23:22
スレ主さん、来年の6月の説明会に参加してみましょう。
ご自身の目で見て、耳で聞いて、心で感じたことをベースに質問されるのが一番だと思いますよ。
誉める人も貶す人も、腹に一物ある方ばかりだと思われた方が安全です。
年少さんであれば、焦る必要はありません。
多くのご家庭では受験準備は年中の秋にスタートしますので。 -
-
【787098】 投稿者: 良く考えましょうね (ID:xWmNIHCHZWk) 投稿日時:2007年 12月 10日 13:12
さちの さんへ:
-------------------------------------------------------
> 頑張って!さんご意見ありがとうございます
> 大変参考になりました
>
> あともう一つお聞きしたいのですが、現在長男が通う幼稚園は保護者のモラルが大変低く私と主人はもっぱら(まじめ)と思われており、実際言われたりもしています。園の対応も悪くこれも私学を検討している理由の一つなのですが、保護者のモラルの水準の高さを私学に求めるというのはどうなのでしょうか。現在は湘南学園を希望しているのですが、そちらの何か評判というか・・・合わせてなにかご存知でしたらよろしくお願いいたします
>
ご心配のモラルについて、湘南学園は残念ながらスレ主様の希望は
叶えられないでしょう。
過去レスをご覧になればわかります。
公立にお金を払って通学させるようなものです。
ぜひ、登下校中の生徒を数日見に行ってはいかがですか。
実態がわかります。
まだまだお子さんには時間がありますので
よーく他校も検討させたほうがいいですよ。
-
-
【787159】 投稿者: まの (ID:/cCgn7XnsPg) 投稿日時:2007年 12月 10日 14:19
公立と同じ、では全然ないと思いますよ。私立らしく独自の校風を貫いている学校だと思います。ただ、大抵の方が「私立小」と聞いて思い描く雰囲気とは全く違うでしょう。好き嫌いのはっきりでる学校だと思います。一度見学に行かれるといいのではないでしょうか。心良く応じて下さると思いますよ。
-
【787415】 投稿者: さちの (ID:B2TGP2IFm0U) 投稿日時:2007年 12月 10日 19:57
みなさん、ご意見ありがとうございます
やはりほぼ全員が合格できる(?)ところから公立寄りの校風なのかもしれませんね
実際に見学に行ってみたり他校を検討してみます、なぜ私立を希望するのかの原点に戻る必要があるかと
しかし湘南地方は男子が通える小学校が少なく、中学校は女子高になってしまうなど受験を避けて通るわけには行かない地域でもあります
実際に私立小学校へ通われている方は通学時間はどのくらいなのでしょうか
さすがに入学したばかりは親が付き添うようになりますよね?? -
-
【787582】 投稿者: よ〜く考えよう〜♪ (ID:pPOslUDw4Lw) 投稿日時:2007年 12月 10日 22:36
私も是非ご自分の目で学校・この学校の生徒の様子等、よく確かめられた方が良いと思います。
公立と同じとは申しませんが、保護者のモラルや学校の対応を基準に考えられているようであれば、この学校は向いていないと思います。
他の方もおっしゃっていますが、こちらの生徒さんの通学をよくご覧になられたら良いとおもいますよ。
小学校受験の準備をしっかりなさるつもりがあるのでしたら、まだ年少さんですし他の学校も視野に入れ(と、いっても男の子は通える学校が限られるでしょうが…)よくお考えになった方が良いと思います。
中受も考えても良いのであれば、清泉・精華・聖マリアなどもありますよね。
精華以外でしたら、それ程の準備も必要ないのではないでしょうか?!
清泉や聖マリアは宗教もあるので、良くも悪くも湘南学園とは対極にあると思いますが、
保護者のモラル等問うのであれば、湘南学園よりは良いのではないかと・・・
ただ、学校に実際通うのはお子様なので、女の子の方が多いカトリック校(それも男の子は小学校のみ)で良いかどうか、お子様に合うのかどうか?、は、やはりご両親が決めることだと思います。