- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: かながわ (ID:4MQCSQ4vntI) 投稿日時:2023年 05月 20日 19:45
年中児の親です。
清泉小の学校説明会の中に、体験授業があります。
希望としては参加したいのですが、子どもはまだ受験塾にも通い始めたばかりで、進んでいる子のようにそれなりに話を聞いて言われた通りにする、ということはできません。むしろ塾は嫌いな気持ちが強いです。ただ、発達が遅れているというわけではありません。
この水準の子どもが体験授業に参加して、もし集中力が切れたとしても問題ない雰囲気なものでしょうか?
ご経験ある方のほか、一般論でも個人的な予想などでも構わないので、体験授業参加への是非についてコメントいただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7216416】 投稿者: かながわ (ID:4MQCSQ4vntI) 投稿日時:2023年 05月 20日 20:19
補足で、幼稚園では女の子にしてはマイペースなようです。気分でない時は先生の話は聞いてないみたい。
-
【7216562】 投稿者: 親が甘い (ID:8dGLRGkMm72) 投稿日時:2023年 05月 20日 23:28
先生のお話を聞くことや、言われた通りに動くことはご家庭でしつけるものであって、お教室の入会時期がどうこうという話ではありません。小受どころか幼稚園受験するお子さんでも問われることです。
「進んでいる子のようにはできない」
「むしろ塾は嫌い」
「幼稚園でも気分でない時は先生の話は聞いてない」
とありますが、申し訳ありませんがそれをどうにかしなくては、という親御さまのお気持ちが見えないのです。ありのままの我が子を受け入れてください、では志望校に対して失礼でしょう。
「集中力が切れたとしても問題ないでしょうか」とお書きなのも気になりました。学校の先生方だけでなく他のご家庭にもご迷惑になることですし、騒いだりぐずったりすればやはり問題だと思います(もちろん表面上は優しくご対応いただけると思いますが、良い評価にはつながらないです)。
公式行事に参加なさるなら、しっかりとお子さまに言い聞かせ、親子とも襟を正して臨まれるべきではないですか。 -
【7216661】 投稿者: かながわ (ID:tzrrx3HPzBU) 投稿日時:2023年 05月 21日 01:50
ありがとうございます。
体験授業は公式行事で、親が甘く、言い聞かせて何とかしようとできないのであれば参加しない方がいいということですね。 -
-
【7216980】 投稿者: 新着から (ID:EJ9wCpaeVSM) 投稿日時:2023年 05月 21日 13:50
たまたま地元なので覗いてみただけの部外者です。
>マイペースなようです。気分でない時は先生の話は聞いてないみたい。
もう年中なら、それは親が躾けないといけませんよ。
よく考えてください。幼稚園児20人?みんなマイペースで先生の話を聞かなかったらどうなりますか?? -
【7217356】 投稿者: かながわ (ID:eDwJ/Ltv2Tw) 投稿日時:2023年 05月 21日 19:44
ありがとうございます。マイペースで話を聞いてないことがある水準だと参加すべきでないということですね。
通りすがりでもなんでも、コメントいただけてありがたいです。年中になってからはまだ参観日ないので分かりませんが、年少の参観日の様子からすると、もし20人全員が我が子で、
>みんなマイペースで先生の話を聞かなかったらどうなりますか??
というと、「先生が再度説明したり、注意を促す程度はやむを得ない」と思っていました。塾でも、進んでいる子より遅れているのは確かですが、そうでなくても現時点では先生は皆に結局複数回説明したり、よく注意をしてますので。
もちろん子どもの様子の描写から「躾が駄目だな」とご指摘いただいたわけですので、その点反省しています。ご親切にコメントいただき、ありがとうございます。 -
【7218548】 投稿者: 大丈夫かと… (ID:b5d0a8PPza.) 投稿日時:2023年 05月 23日 04:13
そこまで、肩肘はらなくても大丈夫かと…
参加してみたら、また保護者の方も新たな課題がみえてくるのでは?
清泉でいいのか?も
そもそも小学校受験は必要か?など
考える機会になるのかと思いますけど… -
【7218687】 投稿者: 通りすがり (ID:4dhPN/fF.ZU) 投稿日時:2023年 05月 23日 09:33
部外者なのですが。
参加して、あまりついていけなかった時に、何かチェックされて本試験の際に不利になるようなことがあるのでしょうか?
それとも逆に「本試験の際にあの子がこんなに出来るようになったのね」とかになるのでしょうか?
そもそもそんなものチェックしないで体験してもらって、その家庭に知ってもらうという感じなのでしょうか?
「大丈夫かと」様と同じ意見です。
やってみれば良いのではないでしょうか?
他のお子さんと同じくらいのこともあるし、仮に差があっても課題も見えてくるでしょうし。
躾はもちろんですが、入学までにすれば良いのではないでしょうか?
ダメでも他もあるし、公立もある訳ですから。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"神奈川県"カテゴリーの 新規スレッド
"神奈川県"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。