- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: かながわ (ID:4MQCSQ4vntI) 投稿日時:2023年 05月 20日 19:45
年中児の親です。
清泉小の学校説明会の中に、体験授業があります。
希望としては参加したいのですが、子どもはまだ受験塾にも通い始めたばかりで、進んでいる子のようにそれなりに話を聞いて言われた通りにする、ということはできません。むしろ塾は嫌いな気持ちが強いです。ただ、発達が遅れているというわけではありません。
この水準の子どもが体験授業に参加して、もし集中力が切れたとしても問題ない雰囲気なものでしょうか?
ご経験ある方のほか、一般論でも個人的な予想などでも構わないので、体験授業参加への是非についてコメントいただければと思います。よろしくお願いいたします。
現在のページ: 2 / 2
-
【7218790】 投稿者: 新着から (ID:EJ9wCpaeVSM) 投稿日時:2023年 05月 23日 12:02
スレ主さんは、もし20人全員マイペースで先生の話を聞かなくても「先生が再度説明したり、注意を促す程度はやむを得ない」と思っていました、ということですね。
驚きました。20人もの人数が全員マイペースだとしても先生が忍耐強く教育すればいいということですよね?
親が子どもに躾をしなければ、先生の負担が増えるとは思わないのですか。
本来は家庭ですべき躾を、幼稚園や学校(最近はお教室や習い事にも?)に任せようとする親の考えを見た気がします。このような現場なら、先生になる人が減っていくのも納得。
すみません、体験授業の参加から話が反れました。
個人的には、参加条件を満たしているなら、どんなお子さんでも体験授業は参加してもいいと思います。(小学校の体験授業の参加条件は年齢くらいですか?) -
【7218990】 投稿者: 仰る通り (ID:8dGLRGkMm72) 投稿日時:2023年 05月 23日 14:49
お教室の先生は最終的に受からせるというミッションがあるわけで、聞かなければ何度か繰り返し指示も出すでしょう。しかしそれを小学校に求めるのは筋違いかと。学校の先生は保育士でも幼稚園教諭でもないですからね…。
スレ主さまがいう「体験授業」は学校説明会の一環でなされるもののようですね。学校の公式サイトからきちんと記名して申し込むはずですかられっきとした公式行事でしょう。
年中さんとして肩肘張る必要はないとは思いますが、やはり参加履歴としてはカウントされるでしょうし、習い事の軽い体験とは重みが違うと思います。
こちらは倍率からするとほぼ全入のようですが、だとしても学校や先生方への敬意は最低限必要ですよ。 -
【7219096】 投稿者: 鎌倉 (ID:/qOjmvyb3c.) 投稿日時:2023年 05月 23日 16:51
ずっと静観してましたが
年中さんなんですから無理して参加することもないです
もしもお子さんが騒いだり歩き回ってしまって悪目立ちしたらお顔を覚えられてしまいます。
参加履歴なんてなくても試験当日にきちんとやってくれば合格できます。
逆に年中から毎回参加しても試験当日にできなければ不合格です。
都市伝説のようにすべて参加しないと熱意が伝わらないように言われますがそれはないです。
年長さんになってから参加されればいいと思います。
要は試験本番です -
【7221275】 投稿者: かながわ (ID:I8WNCX7fLNQ) 投稿日時:2023年 05月 26日 08:21
ありがとうございます。
考えるいい機会になるのでは、どのこと、確かにそうですね。
力を抜いて考えてみます。 -
【7221279】 投稿者: かながわ (ID:I8WNCX7fLNQ) 投稿日時:2023年 05月 26日 08:26
ありがとうございます。
駄目でも他校や公立があるのはその通りですね。
やってみれば良いのではとのこと、考えてみます。 -
【7221283】 投稿者: かながわ (ID:I8WNCX7fLNQ) 投稿日時:2023年 05月 26日 08:37
ありがとうございます。
冒頭の内容は幼稚園での仮定の内容と、塾での様子から補足説明したものについてのご指摘ですね。コメントいただいた通りだと、私も思います。
最後の、学校や先生への敬意についてもご指摘の通りです。原状不足しているということかもしれないと反省しています。 -
【7221289】 投稿者: かながわ (ID:I8WNCX7fLNQ) 投稿日時:2023年 05月 26日 08:42
ありがとうございます。
合格を目指す目的からすれば、無理に参加する必要はないとのことですね。
確かに失敗して覚えられる方がマイナスが大きいですね。
改めて考えてみます。 -
【7221408】 投稿者: にこにこ (ID:hWqr36a5RDs) 投稿日時:2023年 05月 26日 11:55
どなたかが仰っていらっしゃる通り、心配であれば年長になってから参加されてもよろしいのではないでしょうか?
入学前の行事参加については、学校サイドは全てチェックされています。(学校を知ってもらうためのイベントですが)
合格を頂いた場合でも、行事参加や入試で何か問題や特徴がある児童に対しては要注意マークはつけられると思っておいた方が良いです。
あんな子でも合格できたの?!という児童は毎年います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"神奈川県"カテゴリーの 新規スレッド
"神奈川県"カテゴリーの 新着書き込み
- 中学外部受験について 2023/09/26 18:09 桐蔭は、内部生が中学受験することに、とても否定的な学校で...
- 通学電車での態度 2023/09/25 22:17 一両の座席ほとんどこの子達が座って騒いでる。慶応の初等部...
- 平均勤続年数が短めの理由 2023/09/19 18:41 学校説明会等で平均勤続年数が短めであることを知りました。 ...
- 精華小学校の進学実績... 2023/09/18 14:40 我が家では「確かな基礎学力の醸成」と「心身を鍛える環境」...
- この学校の魅力は何ですか 2023/09/15 08:51 こちらの学校の魅力は何か知りたいです。 お近くの方や詳...