- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験生の父 (ID:JUZrlkcGB5M) 投稿日時:2006年 05月 30日 09:04
武蔵境にある聖徳学園小学校は、1学年60名程度の中で開成・麻布・武蔵・東邦駒場・筑駒・筑波・慶應・早稲田・桜蔭・双葉・巣鴨・海城など20〜30名が超難関中学に毎年コンスタントに合格しているようです。このような高受験実績のある小学校は他に聞いたことがないように思いますが、知名度はいま一つのような気がします。何か良くない面もあってのことなのでしょうか?情報お持ちの方教えて頂けたら幸甚です。又、知能指数が140以上ないと受験資格がないとか、四谷大塚の低学年の教室はこの学校の知能教育を導入しているという噂は本当でしょうか?
-
【5075108】 投稿者: 都内公立小学校から東大 (ID:ih0GsmBbutM) 投稿日時:2018年 08月 04日 19:33
公立小学校から御三家、東大へ。
公立小学校の保護者会で校長が「わが小学校から東大へ」と自慢して、わが小学校は素晴らしい教育しています!!と。
それならその前のご近所幼稚園が「わが幼稚園から東大へ」と自慢してくる日があるかも。
聖徳も中学校入試で、AO入試という面接だけで30人以上の合格など必死ですから、小学校も中高は御三家の6年間を小学校の実績にしたいのでしょうね。
少子化でも下位学校は大変ですね。 -
【5075206】 投稿者: 大学進学実績について (ID:WKJhh.OStEE) 投稿日時:2018年 08月 04日 21:46
↑で、
大学進学実績について質問した者です。
本題はともかく 様
教えてくださりありがとうございます。
そのような意図で、あえて6年後の進学先を載せているという意味でしたか。
誤りではなかったんですね。
そして小中高と密に連携しているわけではないのですね。
たしかに
都内公立小学校から東大 様が仰るように、
『うちの幼稚園から東大が〇人出ました』と言い出す幼稚園が出てくるかも知れませんね。 -
【5264806】 投稿者: 聖徳生 (ID:kIlV1e3H8Jw) 投稿日時:2019年 01月 15日 22:41
現在在学中の聖徳生です。
私の同級生は8割方塾に行っています。ですが学校の勉強の中にも塾で教えていただいたことがあります。特に聖徳は授業の進みが速く追いついていけない人には補習を先生がしてくださいます。そして宿題も全くと言っていいほどありません。なのでその分塾に時間を割くことができます。
ところで、我が校の特徴といえば皆様ご存知の通り知能指数の高さです。この知能指数は難関校の合格に大きく関係していると思います。
知能指数は記憶力や集中力や想像力などがはかられます。学校の授業の中にもあるのでそれらの力がより一層伸びます。なのでほとんどの人は難関校を目指してます。 -
-
【5265022】 投稿者: 知能指数 (ID:5ivRditk1QE) 投稿日時:2019年 01月 16日 06:42
知名度が低いのは中学の偏差値が低いのと何か仏教的な感じだからじゃないですか
あとどうやって皆の知能指数をはかったんでしょう!
良い学校に受かっているのは塾のおかげと、周りの環境じゃないんですか? -
-
【5266581】 投稿者: いやいや (ID:1RwlVws01qA) 投稿日時:2019年 01月 17日 08:36
難関校と呼べるところを受けるだけなら誰でもできます。
受けるだけなら。
たしかに8~9割は塾に行っているけど、
難関校と呼べるところに受かる人は
御三家と早稲田、海城、豊島、渋渋、早実くらいまで含めて、
学年で15人程度では。
非常に優秀だった17年度はもう少し多く、20人を超えていましたが、
毎年15人前後ですよ。実績見れば誰でもわかります。
1学年60人~68人いますから、この割合普通の公立より少しいい程度では。
たいていの人はサピでもアルファベットクラスだったし、
下位クラスの人も少なくなかったです。
ですので、教育内容と実績とは、あまり関係ないのでは。
もともと優秀な子が10人~15人程度集まり、
塾でしかるべき結果を出しているだけ。
”知能指数”さまのおっしゃる通り、
中学受験での貢献度は低いですよ。 -
-
【5266687】 投稿者: 幼稚園の方は (ID:abDzqnp/VQE) 投稿日時:2019年 01月 17日 09:49
聖徳の幼稚園はいろいろ早期から英才教育もどきをしてる印象があるんですが。
小学校は皆さんお受験で抜けるんでしょうか?
そのまま小学校へ進級だとすると。。。
本当に意味のないことを早期からやってるんだね、という結果ですね。。 -
-
【5267911】 投稿者: 卒業生親 (ID:lqccwlvVTOI) 投稿日時:2019年 01月 18日 08:01
一学年2クラスなら、それくらいのところに毎年10人受かる公立ですね。東京都の公立だけで一学年10万人弱の生徒がいますけどね。
この学校が中学受験向きでは無いのはその通りと思いますけど言うに事欠いて… -
【5279007】 投稿者: 我が子も (ID:D1nXf8oz5R6) 投稿日時:2019年 01月 25日 19:37
学校ではほとんど受験の指導や勉強はありません。
が、我が子は授業中の先生のウンチクというか、余談というか…そんな話しが受験の時に時事問題や社会の問題、理科の問題にとても役に立ったと言っていました。
普段の何気ない授業中のやりとりや、子供達同士の会話が、近年の受験には役に立つようですよ。
聖徳学園はそういう学校です