マルチリンガルを目指せる女子校
お昼のお弁当について
共働きでお弁当作りが心配です。給食以外の日はお弁当の注文ができると聞いていますが、どれくらいの割合の児童の方が利用されているのでしょうか?
また、毎回利用される方もいるのでしょうか?
学校か提供しているサービスなんだから、使い倒したって良いのでは?なぜ「他人はどうしてるのか…」を合格・入学する前から気にしてるの?
弁当作りが億劫なら「100%給食」の学校にすれば?でなければ公立小にいけば良いのでは?あなたの好きな「大多数」は公立小ですよ。
学校が常時提供してるサービスなのかわからなかったので聞いてみました。ホームページでは『家庭の事情で用意できない時は、中高・短大の食堂にお弁当を注文することにより対応できます。』と『できない時は』となっていて、一時的な対応とも読み取れて、もし毎回頼んでいいなら『できない方は』という書き方になるような気がするので少し不安になりました。また、多数派を望んでるわけではありませんが、極少数だった場合そのサービスも廃止になる可能性もあります。なので利用している割合が気になったのです。毎日一割くらいいればこの制度も続くのかなと少し安心になりますが。もちろん公立の小学校も選択に入ってますし、給食制度だけで学校を決めてるわけでもありません。学校の設備、行事、登校手段と時間、週休、生徒数と多面的に見て決めています。『お弁当作りの億劫さ』だけで学校選びはしてないので他の部分とのバランスも考えてます。ちなみに合格してから考えて結局やめとけばよかったなんて通じるんですかね?推薦入試で入学を拒否できますか?もしやめた人がいたら推薦書いた塾の迷惑考えてないんじゃないですかね?学校側も一次は入学してもらう前提って言ってましたし。
本題のお弁当の注文はどのくらいの割合かわかりますか?
そんなに心配なら学校に直接問い合わせれば?
「お弁当」って「給食ないから子供の為に準備するもの」なんだから、保護者が作らず、コンビニの弁当だって、おにぎりだって良いわけで…スーパーのレンチンのお弁当お惣菜と前夜の米飯詰めれば10分もかからないのに「共稼ぎだから…」って、言い訳っぽいよね?
そこ心配なら、公立中に行けば給食あるじゃない?そうしようよ。
私立だと給食がないところもあるし、そういった学校は、共働きが少なくて専業主婦が豪華なお弁当を作っているとも聞くので、自分の子が毎回注文弁当だと可哀想かなとはと思う。
だから、心配する気持ちも分かるし、学校によっては、FAQに掲載しているところもある。
毎回、注文弁当の家庭も多いとは思うけど、実際、どうなんだろうね?
共稼ぎだけど「映えるお弁当」をテキパキ作る親もいるだろうし、専業だけど「弁当は面倒くさい」って親もいるとは思う。
弁当作りが億劫で、そこに興味がいってしまうなら、100%給食の学校を選べば良いのに…
「お教室の推薦」で入れる私立小なんてあるんだ…知らんけど。
自分だけ弁当じゃないのはかわいそうかな?と最初の2年間ぐらいは頑張って弁当にしていました。ですが子供に聞くと、結構チャイルドランチの子いるよ!と言っていて、その当時クラスの4分の1ぐらいはそうだと思うとのこと。本人もそっちでいいと言うので、切り替えました。
あとこれは高学年になってから思ったのですが、わが家は学校帰りにそのまま塾だったので、お弁当分だけでも荷物減らしてあげれるのは助かりました。