マルチリンガルを目指せる女子校
暁星国際小学校のフランス語授業と帰国児童受け入れについて
現在子どもはフランスで幼稚園に通っております。今年の夏に帰国予定で、来年の小学校受験を検討しています。
わが子は、小学校受験なので帰国子女枠は関係ありませんが、子供はまだ日本に住んだことがありませんので、帰国児童のケアに慣れている学校がよいかと思い、また、フランス語の授業もある暁星国際小学校がよさそうだということになりました。
加えて我が家の事情をお話しますと、今回帰国いたしますが、また数年後、子供にとっては小学校のうちにフランスへ戻らなければなりません。少し欲張りかとは思いますが、日本では、日本の勉強もしっかりでき、またフランスに戻ったときにもあまり語学の衰えもなく、あちらの学校へ入れるような学校を選んでやりたいと思っております。(我が家は、日日家族です)ただ、もしご縁があって通わせていただくことになった場合、心配なのは、英語ではないので、インターナショナルコースではなく、普通のクラスになると思いますが、そちらのクラスでの帰国児童ケアなどはいかがでしょうか。そして、フランス語の授業というのはどのようにに行われいますでしょうか。
なにせ外国からの情報収集ですので、あまり確かなものはありませんし、
調べるといっても、受験校一覧のような本かインターネットのみのです。
その上、正直なところ「フランス語保持」と「帰国児童受け入れ」この二つのどちらを
重要視するか私たち親もまだ決めかねているところです。よろしくお願いします。
もしなにかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お力添えいただければと思っております。
書き加えたいことがございますので追加させていただきます。
子どもは女の子です。
それから、リセも検討いたしましたが、まず日本人ですので、日本の学校へ通わせたいという思いがありますと同時に、現実的な話で言えば、経済的には我が家には通わせるのは無理ですので、日本の私立を考えております。
よろしくお願いいたします。
小学校は週三回、どちらのコースも学習します。
↑の方は中高をおっしゃっているのでしょうか?
(中高は選択科目のはずです)
ただ、レベルはというと、楽しくフランス語にふれるレベルで
卒業時に仏検4・5級がとれるかどうかのレベルです。
レギュラーでもインターの子達と一緒の授業もありますし
帰国子女だから特別視される雰囲気もないです。
レギュラーでも外国籍のお子様もいらっしゃいますから。
受け入れも学校側は慣れていると思いますよ。
帰国されましたら、学校を訪れて疑問はお話されたほうが
よろしいかと思います。