小3TZについて。附属福岡中志望でTZはオーバーワークか?
今のところ附属福岡中を志望しています。
今月あった英進館のテストでTZというクラスの判定で、附属福岡を志望している場合、TZで頑張るかSAで頑張るか、どちらがいいでしょうか?
附属福岡中への進学を考えているということは、高校受験で公立トップ高か、附設高入が前提だと思います
附設高入はともかく、福岡の公立高校は問題がとても簡単なので、簡単な問題をミスなく取る訓練に特化すれば合格できます。そういう意味では、英進館中学部でもTZ以上に入る必要はありません
しかし、高校の勉強は難しく、公立トップ高校の生徒すら、検定教科書の内容も満足に理解できないケースは多いです(私もそうでした)。高校入学後に不勉強というのももちろんありますが、簡単な問題をミスなく解く訓練ばかりして、高校の難しい勉強に適応できないというのも大きいです
そういう意味では、お子様の負荷が酷くなければ、早めに難しい勉強をしておくのも意義があると思います
附属福岡、新4年の入塾当時は親が熱望していました。
TZに入ったほうがよいと思い、クラスアップしました。
ところが、子供は高校受験したくないといいだしました。
あまりの過酷さにまた受験するのが嫌になったようです。
TZクラスに入り、附設、ラサールと先生に何回も言われるうちに、
附設>附属と子供の考えも変わっていくようでした。
親は高校受験させてトップ校にいかせたくても思うようにはいかないようです。
TZにはいったおかげで、附設は残念でしたが、それ以外の学校にはなんとか合格できました。ただ、うちの子はTZの下位でしたので、結構大変でした。
塾では附設の対策しかしない。しかし、各学校の受験対策は自分でしないといけない。できるお子さんなら、過去問を何年もとかなくても大丈夫でしょうけど、
そうでない場合は、親が過去問を用意してそれなりに対策しないと厳しかったです。
「TZに入ったおかげで、なんとか市内の難関校に合格できた。SAにいたままだったらのんびりしてできなかったかも。」と息子は言っています。難しい問題を彼なりに無理して解いて本当に辛かったと思います。でも、難しいことに取り組んだおかげで少しは能力がのびたのではと思います。
これから欲もだんだんでてきます。是非TZでさらに、TZSをめざしてがんばってください。応援しています。
英進館でTZ以上ということは、附設対策に取り組むのと同義だと思って下さい。附設の難しい問題に取り組めば、附属や市内私立にも対応できるというのは正しいかもしれませんが、附設の入試問題の難しさ、奇抜さ、量の多さは、九州内の学校ではダントツです。附設対策に全科目楽しく取り組める子は一握りの優秀な子で、合格した子も算数でとても苦労した、国語でとても苦しんだ。普通はそんか子ばかりです。息子は算数と理科が大得意で附設入試をとても楽しんでいましたが、国語は最後まで苦戦しました。社会もなかなか覚えられず、桃鉄、るるぶ、歴史漫画等、あの手この手で記憶を促しました。
ごく一握りの優秀層はともかく、TZ以上はそんな世界です。子も親も、覚悟が必要です。
鹿児島の寮でいじめは気になる…
私立中男子が寮で大けが 入浴中、同級生に足を引っ張られ転倒 学校はいじめ重大事態に認定、第三者委で調査へ 鹿児島県内
https://373news.com/_news/storyid/202380/
https://373news.com/_news/storyid/203141/
関係ない話が直前に投稿されていますが、私がお伝えしたいのは、
附属福岡中が第一志望でもTZ以上で勉強する意義は大きい。ただし、負荷も大きい
TZ以上で勉強すると、附属福岡ではなく、附設、ラサールを第一志望にしたいと子供が言い出す可能性がある。場合によっては灘を第一志望にしたい、附設第一志望だが灘を受験したいと言い出す可能性もある
附設、附属福岡、大濠、西南は、親世代の中学受験から大きく難化しているので、その点を認識する必要がある
以上です