マルチリンガルを目指せる女子校
クラスの子たちがうるさい
小4、SAで春期講習を受けています。
小3までは落ち着いたクラスだったのですが、春期講習で新しいメンバーが増え、喧しくて授業に集中できないようです。
小3から通っている別の友人も喧しすぎて耳をふさぐ始末。
正直、がっかりしています。
こういう場合は塾に苦情を申し入れてもよいのでしょうか?
もしくは、近隣の別の校舎に移ったほうがよいのか。
やかましい子達は春期講習から始めた子らなので、継続するかはわかりませんが、この環境のままなら校舎を変えるか何かしなければならないと思っています。
中受する子と言っても、はじめはこれぐらい落ち着いていないものなのでしょうか?
我慢して様子を見るか迷っています。
正直耳を塞ぐレベルで喋って他の人のことを考えないような人に苦情を入れて注意をしてもらっても静かになる可能性はかなり低く、苦情を入れていたことがばれるといじめにつながってしまう恐れもあるかなと。まだまだ小4で焦るような時期でもないので今からでも教室変更するほうが良いかなと感じます。ただお子さんが遠くの教室に行くのも嫌だといわれた場合は苦情を入れるのも一つの手かもしれませんね。
そのレベルであれば、苦情を入れるべきです。お子様の成績にも悪影響しかないですよ。
先生も然るべき指導をするべきです。
息子達は、授業態度、宿題やテストへの取り組み、挨拶などの礼節でも先生達から厳しく指導されていました。息子も何度も大声で厳しく叱られたそうですが、附設、首都圏の学校、西大和等に合格後、先生に厳しく指導されて良かったと言っていました。
うるさい子は入試前でもいます。(大体落ちますけどw)
個人の経験なんですが、下の方のクラスと一番上のクラスが本当にうるさい子が多いです。
ですが、上から二番目のクラスはあまりうるさくないかなという印象が多かったです。
別の校舎へ行く、というのもありますが息子さんが別の校舎に行きたくなければ頑張って上から二番目ぐらいのクラス帯で安定して授業を聞くのもアリかと。
私の年の場合は逆に一番上と一番下が平和でした。(甲陽コース)
逆に上から二番目のクラスはB判定(合格率70%程度)の人が多く、うるさい子たちが「70%ぐらいあればいいやろ」みたいな考えをしているのか集まりがちだったかなと思います。私の年が他の年と違うような状態だった可能性はありますが、上から2番目などは関係ないかなと思います。