医学部偏差値ランキング(駿台2013)
●医学部偏差値ランキング(駿台2013)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/igakubu/
東京大 理三 79
京都大 医 医 76
大阪大 医 医 74
▲慶応義塾大 医 医 73
東京医科歯科大 医 医 72
九州大 医 医 71
名古屋大 医 医 71
東北大 医 医 70
千葉大 医 医 70
★東京大 理一 69 ★
京都府立医科大 医 医 69
北海道大 医 医学系 69
▲慈恵 医 医 69
神戸大 医 医 68
広島大 医 医 68
大阪市立大 医 医 68
筑波大 医 医 67
横浜市立大 医 医 67
岡山大 医 医 67
金沢大 医薬保健 医 67
名古屋市立大 医 67
奈良県立医科大 医 医 67
熊本大 医 医 66
長崎大 医 医 66
新潟大 医 医 66
三重大 医 医 66
滋賀医科大 医 医 66
和歌山県立医科大 医 66
▲自治医科大 医 医 66
★東京大 理二 66 ★
------------東大合格ライン---------------
浜松医科大 医 医 65
岐阜大 医 医 65
群馬大 医 医 65
▲順天 医 医 65
▲日本医科大 医 医 65
▲大阪医科大 医 医 65
★京都大 理 65 ★ 薬 薬科 ☆総合人間 文
札幌医科大 医 64
山口大 医 医 64
鹿児島大 医 医 64
富山大 医 医 64
福井大 医 医 64
★京都大 工 物理 64 ★ 薬 薬
徳島大 医 医 63
秋田大 医 医 63
弘前大 医 医 63
香川大 医 医 63
宮崎大 医 医 63
愛媛大 医 医 63
信州大 医 医 63
旭川医科大 医 医 63
▲産業医科大 医 医 63
▲関西医科大 医 医 63
▲近畿大 医 医 63
▲昭和大 医 医 63
★京都大 農 63 ★ 応用生命、食品生物
鳥取大 医 医 62
大分大 医 医 62
高知大 医 医 62
佐賀大 医 医 62
島根大 医 医 62
琉球大 医 医 62
山形大 医 医 62
▲東京医科大 医 医 62
▲日本大 医 医 62
★東工大 第1類 62 ★ 第3、第4
★京都大 工 電気 62 ★ 農 資源生物
山梨大 医 医 61
福島県立医科大 医 61
★京都大 工 地球 61 ★ 工業化学、情報、建築 農 森林 総合人間 理
★東工大 第5類 61 ★ 第6
▲東邦大 医 医 60
★東工大 第2類 60 ★ 第7
------------東工大合格ライン-----------------
▲杏林大 医 医 59
▲兵庫医科大 医 医 59
▲久留米大 医 医 59
▲東京女子医科大 医医 59
▲東海大 医 医 59
▲帝京大 医 医 59
★京都大 農 59 ★ 食料、地域、
------------京大保健以外 合格ライン-----
▲藤田保健衛生大 医医 58
▲愛知大 医 医 58
▲北里大 医 医 58
▲金沢医科大 医 医 57
▲福岡大 医 医 57
★京都大 医 人間 56 ★ 理学療法
▲岩手医科大 医 医 56
▲聖マリアンナ 医 医 56
★京都大 医 人間 56 ★ 検査技術
▲埼玉医科大 医 医 55
▲独協医科大 医 医 55
▲川崎医科大 医 医 54
★京都大 医 人間 54 ★ 作業療法
★京都大 医 人間 52 ★ 看護
------------京大保健 合格ライン-----
スレ主様の偏差値表を拝見すると日本大学医学部は私立ではかなり上にランクされていますが、私大医学部の差はどこでみるのでしょうか?
とりあえず医者になるにはどこかの医学部に入らないといけないわけで。
それでもこれだけ上にあるというのはなぜなのかなと。
陛下の手術をされた先生も確か日本大学医学部でしたね。
参考までに獣医学科も日本大学は他の獣医学部と比べて難しいのでしょうか?
日本大学医学部は新しい病院を作ると聞きました。
獣医学部もかなりの施設が揃ってるそうですが。
私立医は学費、歴史、立地で難易度が決まります。
学費は特に慶応、順天、昭和の正規が2000万程度で安く、歴史的に古く大学の格が高いとされているのは、慶応、日本医大、慈恵医大です。立地はやはり東京の中心地にある程人気が高いです。立地に関してはやはり歴史が古い大学は基本的に立地がいい場所にあります。
日本大学医学部は学費は3300万で私立医の平均くらいです。歴史は旧設医で慶応や日医慈恵よりかは新しいですが、私立医の中では古い方です。そのため、難易度の割には医学部の派閥大きいですね。立地も東京にあるので悪くないですね。
日本大学獣医学部に関しては、日獣(日本獣医生命科学大学)、麻布大学に次ぐ三番手です。
偏差値の「数値の価値・重み」が全く違うことに注意を払うべきだろう。
▲そもそもスレ主殿が「国公医の低くでる偏差値(母集団のレベルが高いから)」と「私立医の高くでる偏差値(母集団のレベルが低いから。)」を゛一律に並べてる゛のが誤解を招いている。
例えば慶應医が東京医科歯科医より難しいわけなど全くなく、実態は偏差値63の「信州大クラス」と見るのが正しい。
おそらくこのスレ自体、首都圏国公医に受からなかった(・・又は早々に国公医受験をあきらめた)私立医保護者が立てた「錯誤を導きだそうとするインチキスレ」だろう。
まあ本気で医師を目指す受験生は騙されないが、これから医師を目指そうという中学生家庭は騙されるかも?なので悪質なスレだな。
模試における母集団は『その模試の受験者』であって、『その大学の志望者』ではないので、二次記述試験の合否判定においては国立も私立も同じ土俵ですよ。ただ、国立は記述に加えてセンター試験という要素が加わるっていう話で、それはマーク模試で各々偏差値が換算されており、二次の記述模試とは全く独立した話です。
都内私大医学部は国公立大学医学部よりはるかに難関です。
【河合塾2013年度入試難易ランキング 速報版】 ◎ボーダー偏差値◎
72.5 慶應 東大
70.0 順天堂 慈恵 日医 京都 大阪 医科歯科 名古屋 九州 東北 千葉
======================【↑トップレベル医学部】
67.5 自治医 昭和 東京医大 東邦 大阪市 神戸 岡山 筑波 横市 京府 広大 香川 長崎
熊本 群馬 金沢 岐阜 山口 富山 高知 福井
======================【↑標準的な地方国立医レベル】
65.0 岩手医大 埼玉医大 北里 杏林 帝京 女子医 日大 新潟 名市 奈良 滋賀 北大 秋田
三重 和歌山 旭川 山形 浜松 鳥取 愛媛 宮崎 鹿児島 琉球 大分 弘前 福島 佐賀
======================【↑僻地型地方国立医レベル】
62.5 獨協 東海 聖マリアンナ 信州 徳島 島根
======================【↑帝京以下大】
スレ主の2013駿台偏差値は駿台発表の数値ではありません。
私大国立の偏差値は比較可能です。
同じ模試、同じ問題での偏差値です。
母集団も同じです。偏差値は1つです。
三重大医学部に2013年現役合格者を6名出した、私立三重高校という学校があります。推薦入試の合格者です。全くの無名の高校で、目だった進学
実績のない高校です。
このような高校からも現役で6名合格するのです。
地方国立大学医学部の入りやすさは驚異的というほかありません。
推薦・一般は問題にはなりません。どちらも国立大医学部医学科です。
私大医学部の合格は困難を極めています。
もはや地方国立大学医学部医学科合格者程度では、全く合格できるレベルではありません。