- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 医偏 (ID:OI7DlPqlpSE) 投稿日時:2012年 07月 20日 16:35
●医学部偏差値ランキング(駿台2013)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/igakubu/
東京大 理三 79
京都大 医 医 76
大阪大 医 医 74
▲慶応義塾大 医 医 73
東京医科歯科大 医 医 72
九州大 医 医 71
名古屋大 医 医 71
東北大 医 医 70
千葉大 医 医 70
★東京大 理一 69 ★
京都府立医科大 医 医 69
北海道大 医 医学系 69
▲慈恵 医 医 69
神戸大 医 医 68
広島大 医 医 68
大阪市立大 医 医 68
筑波大 医 医 67
横浜市立大 医 医 67
岡山大 医 医 67
金沢大 医薬保健 医 67
名古屋市立大 医 67
奈良県立医科大 医 医 67
熊本大 医 医 66
長崎大 医 医 66
新潟大 医 医 66
三重大 医 医 66
滋賀医科大 医 医 66
和歌山県立医科大 医 66
▲自治医科大 医 医 66
★東京大 理二 66 ★
------------東大合格ライン---------------
浜松医科大 医 医 65
岐阜大 医 医 65
群馬大 医 医 65
▲順天 医 医 65
▲日本医科大 医 医 65
▲大阪医科大 医 医 65
★京都大 理 65 ★ 薬 薬科 ☆総合人間 文
札幌医科大 医 64
山口大 医 医 64
鹿児島大 医 医 64
富山大 医 医 64
福井大 医 医 64
★京都大 工 物理 64 ★ 薬 薬
徳島大 医 医 63
秋田大 医 医 63
弘前大 医 医 63
香川大 医 医 63
宮崎大 医 医 63
愛媛大 医 医 63
信州大 医 医 63
旭川医科大 医 医 63
▲産業医科大 医 医 63
▲関西医科大 医 医 63
▲近畿大 医 医 63
▲昭和大 医 医 63
★京都大 農 63 ★ 応用生命、食品生物
鳥取大 医 医 62
大分大 医 医 62
高知大 医 医 62
佐賀大 医 医 62
島根大 医 医 62
琉球大 医 医 62
山形大 医 医 62
▲東京医科大 医 医 62
▲日本大 医 医 62
★東工大 第1類 62 ★ 第3、第4
★京都大 工 電気 62 ★ 農 資源生物
山梨大 医 医 61
福島県立医科大 医 61
★京都大 工 地球 61 ★ 工業化学、情報、建築 農 森林 総合人間 理
★東工大 第5類 61 ★ 第6
▲東邦大 医 医 60
★東工大 第2類 60 ★ 第7
------------東工大合格ライン-----------------
▲杏林大 医 医 59
▲兵庫医科大 医 医 59
▲久留米大 医 医 59
▲東京女子医科大 医医 59
▲東海大 医 医 59
▲帝京大 医 医 59
★京都大 農 59 ★ 食料、地域、
------------京大保健以外 合格ライン-----
▲藤田保健衛生大 医医 58
▲愛知大 医 医 58
▲北里大 医 医 58
▲金沢医科大 医 医 57
▲福岡大 医 医 57
★京都大 医 人間 56 ★ 理学療法
▲岩手医科大 医 医 56
▲聖マリアンナ 医 医 56
★京都大 医 人間 56 ★ 検査技術
▲埼玉医科大 医 医 55
▲独協医科大 医 医 55
▲川崎医科大 医 医 54
★京都大 医 人間 54 ★ 作業療法
★京都大 医 人間 52 ★ 看護
------------京大保健 合格ライン-----
-
【3105093】 投稿者: 奈良県立医大が (ID:44r/Pi221Fw) 投稿日時:2013年 09月 08日 09:07
ずいぶん高く出ているね。
不思議なデータ。
それと山梨大も高い感じ。
千葉大や横浜市大よりも高く出ているのは、
まったく納得感がない。
山梨は、科目数が少ないから高く出るのかな。 -
【3105156】 投稿者: 2013年度は (ID:B1dob5C6Fzk) 投稿日時:2013年 09月 08日 09:49
奈良県立医大は2013年度入試から前期の定員を少なくして後期にシフトしてきたので、前期後期ともに偏差値が急に高くなっています。
山梨大の難易度は以前からこんなものかと思います。
前期を首都圏の医学部を受験する層が後期山梨大を受験しますから、難易度は高いです。
以前から模試の判定でもかなり厳しく判定されるのが山梨大です。
横市は、2013年度入試は倍率が低かったからだと思います。
横市はセンター試験の影響を受け易いですね。
名古屋大は2013年度から面接を取り入れたので倍率が急激に低くなりましたが、
それでも難易度が高いのでやはり圧倒的自信がある層が受験したのでしょうね。 -
【3105289】 投稿者: 偏差値とセンター得点率 (ID:nX0KLIMinqE) 投稿日時:2013年 09月 08日 11:14
(偏差値)
予備校の出してる偏差値の比較表ってよく貼られてるけど、大抵は受験科目数を無視した
偏差値で比較していますよね。
受験科目数が少ない程、偏差値が出やすいのは既知の通りです。東大受験を経験した人
ならわかると思いますが、特に国語が入ると一般的に総合偏差値が下がる傾向にあります。
大学別に偏差値比較をしたいのなら、同じ受験科目数で比較したものを探すのが良いと
思います。
(センター得点率)
センター得点率のランキングもありますが、これも大学によって傾斜配点が違うので
比較するのなら、同じ受験科目数で比較したものでないとあまり参考になりません。 -
-
【3105355】 投稿者: データ (ID:rDvqxiF7UCc) 投稿日時:2013年 09月 08日 12:07
>不思議なデータ。
河合と駿台でも違いますし 年度でも変化し続けていますし 模試によっても 都市部と地方でも また 私立と公立でも捉え方は違いますし 最後は出来るだけ幅広く集めた情報を基に 自分で判断するしかないですね。
卒業する頃にどうなっているかまで見通せたら一番いいのですが。 -
-
【3105851】 投稿者: 結局 (ID:C.h7hxmHbzM) 投稿日時:2013年 09月 08日 20:31
偏差値は当然ですが、試験科目も年度によって変わる事が、あるので、受験生には余り参考にはなりませんね。 東大なら東大模試や京大なら京大模試、あとは各大学模試、センターのでき、過去問題、配点等を良く残念にするのが、一番に思います。
偏差値表を張り付けても、受験生の参考にはなりませんね。単に、大学を序列かしたいだけでしょう。でも、上位数校以外は年度による入れ代わりが激しいですし、配点や科目も違えば、推薦やAOまであって、比較するのは、無理だと思います。また、その意義も理解できません。 -
-
【3105853】 投稿者: 結局 (ID:C.h7hxmHbzM) 投稿日時:2013年 09月 08日 20:33
残念→参考
ごめんなさい、間違いです -
-
【3148102】 投稿者: うむ (ID:RG5UH2Wd/SA) 投稿日時:2013年 10月 17日 11:14
数学的な見方が出来る人ならすぐ分かると思いますが、
合格難易度を見るのに平均偏差値では全く意味がありませんね。
やはり、難易度はランキング表で見るべきでしょう。 -
【3148466】 投稿者: ? (ID:NdC7dPt3CZk) 投稿日時:2013年 10月 17日 19:00
ランキング表の偏差値は各模試の平均偏差値だと大学受験COMの偏差値ランキング表の解説に記載してありますが?!