最終更新:

54
Comment

【3220557】勤務医の世界

投稿者: 雨続き   (ID:gENowc6f6D2) 投稿日時:2013年 12月 27日 15:43

医学部受験のサイトなのに場違いだと思うのですが教えてください

まず、晴れて国家試験に合格すれば次は研修医となるのですね
その研修医も調べてみると前期と後期とあるようです。
研修先は前期と後期と違う病院を選ぶ場合が多いのでしょうか?

そしてよく聞く 医局 に入局する場合はその研修を終えてからになるのですか?

例えば、研修先は自分の出た出身大学病院を希望しその先は出身地に戻りたいという希望から地元の市中病院や大学病院などに勤務したい場合は、どのようになるのですか?
その場合は、研修先を決める時点から自分の出身大学病院を選ばずに出身地の大学病院や研修医の受け入れがある病院を選ぶほうがベストなのでしょうか?

マッチング?制度やら色んなことを耳にするのですが、上↑に記した様な基本的な事が分かっていません。

どうか教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【3220794】 投稿者: 勤務医  (ID:VcEPqFhOydM) 投稿日時:2013年 12月 27日 20:54

    答えにはなりませんが、息子の友達の父がそうなのですが
    息子も両親も絶対医学部には行かないと
    転居を繰り返し
    収入もサラリーマンより少し上・・・公務員で時間外がつくから・・
    お嫁さんはパートへ。
    息子は国公立以外は行かせられない金銭状況
    勤務医の父親はへとへとの超過労勤務です。
    勤務場所が変わるたびに退職金がでるようで
    老後の備えも怪しいそうです。
    それでも母は医師というブランドが嬉しいようですし
    見栄をはらなければならないようです。

  2. 【3220800】 投稿者: ↑  (ID:InPEG5f.fFE) 投稿日時:2013年 12月 27日 21:02

    勤務医様

    文章がややこしくて、誰がどういう状態なのか、
    さっぱりわかりません。

  3. 【3220801】 投稿者: 私立医保護者  (ID:ZLOH0WTNASM) 投稿日時:2013年 12月 27日 21:02

    医師免許取得後、一部の基礎医学志望者(ほんとうに一部です。基礎医学を志望する人も、初期研修だけは受けるひとがほとんど)を除き、初期臨床研修を受けるのはご存知と思います。
    初期臨床研修先の病院を決定するプロセスは、全国共通のマッチングシステムで、比較的透明化されています。

    初期臨床研修後、多くの人は、大学病院の医局に入局することになります。
    ここでの医局選びは、統一されたシステムではなく、それぞれの人が、医局にアプローチして、選考を受け、入局することになります。
    たとえば、東大の第一外科と第三外科を受けようと思ったら(現実的に両方受ける人が居るかどうか知りませんが)、まったく独立の選考プロセスを経ることになります。
    また、この選考も、統一的に試験をやるといった単純なものではなく、多くは、人脈をたどって、上級医師>医局長>主任教授、という階梯でお願いしていく、ということになるようです。出身大学の病院で研修、出身大学の医局に入局、という場合は、徐々に決まっていく、という感じのようです。
    現在の初期研修制度は、多少専門重視に傾き、二年目の多くの期間は、自分の選択した診療科で研修を受けることができます。ここで、たとえば整形外科で研修しながら、スカウトされて、研修終了後、入局する、という場合が、いちばん自然でしょう。
    多くの医局は人手不足で、優秀な医師を欲していますので、誰一人として面識のない大学の医局にいきなり希望を出しても(多くは、メールで就職希望を受け付けます)、それなりに対応してもらえ、入局することも問題ないだろうと思います。

    大学院の存在が、若干、話を複雑にしています。標準的には、大学院には、初期研修を終了後、数年、医局、診療科で医師として勤務した後、という場合が多ようです。しかし、初期研修終了後にいきなり大学院にはいることもできます。この場合には、同時に、当該の医局に入局することになります。また、大学院にはいっても、研究ばかりではなく、臨床の腕も磨けるように配慮してもらえることが多いようです。

    さて、後期臨床研修という言葉ですが、だいたい、医師免許取得後3~5年程度、初期研修終了後1~3年程度を指す場合が多いようです。初期臨床研修は法律で定められていますが、後期臨床研修は法的なものではないので、独自の定義で運用されているようです。

    医師にとって大切なのは、専門医などの学会の資格です。これは、症例を積むことが条件になり、医局外に就職するときにも重要です。これに比較して、博士の学位の価値は、大学での出世を望む場合以外は、相対的に下がり気味のようにも思います。

    医局とはなにか、ということですが、医局は、絶大な組織力を持ちながら、まったく法的根拠を持たない任意団体である、ということが、日本の医療制度をややこしくしています。社団法人でも財団法人でもないので、勝手に内部の運用ルールを決められるのです。医師の就職斡旋などセーフティネットとして機能している面もあり、相当期間、残るのではないかと考えています。

  4. 【3220818】 投稿者: そうそう  (ID:udhgJLWhSFI) 投稿日時:2013年 12月 27日 21:30

    勤務医さんの文章 誰が主語なのかわからない。
    それに勤務場所が変わるたびに退職金がでるなら、逆に老後も安泰なんじゃないの?
    もう一回、言いたいことが伝わるように書いてみたら?

  5. 【3220845】 投稿者: ごめんなさい  (ID:VcEPqFhOydM) 投稿日時:2013年 12月 27日 21:56

    うちの息子の友達の父親が勤務医なんです
    うちは単なる公務員です。
    その勤務医さんは公立の大病院を転々としました
    給料は公務員並み+時間外です
    退職金ですが、勤務地ごとに退職金が出るということは
    総計はたくさんの退職金ではないのです
    公務員というのは25年ずっと続けないと退職金は増えません
    5年や10年で退職では、その度に100万弱~300万位の退職金しかもらえません。
    同じ場所で25年続けるからこそ、やっと公務員の退職金は2800万位に跳ね上がるのです。
    勤務医は時間外などで勤務時間は多く、内容もハードで
    家族みんな医学部なんか選ばないと心から思うそうです。
    わかりにくいですね・・・すみません

  6. 【3220854】 投稿者: 実感  (ID:OCM1uJsda/A) 投稿日時:2013年 12月 27日 22:05

    大学医局に入局する際には、確かに人脈はある程度大事になってきます。特に皆が憧れる大病院などをジッツ(関連病院)に持っている医局は特にです。

    時々研修医の先生方に大学医局への紹介を頼まれたりしますので、同級生や先輩方へ橋渡しをすることはあります。但し紹介する側のフィルターを通しますので、残念ながら全員というわけではありません。

    私の属する病院では、後期研修を終えてから入局を希望する方が多いので、大概専門医を取ってからですね。
    大学院については、臨床に配慮してくれる所もあれば、基礎研究重視の所もあるので、事前にある程度情報を集めておく事が必要です。
    そのためには、地方からいらっしゃるのであれば、入局を希望する大学の出身者が多くを占める病院を研修先に選ぶのも一つです。
    医者は一種のいわゆる「ギルド」集団ですので、個人的繋がりや人脈に重きを置く傾向があります。なので、初期研修でどちらの病院を選ぶかは、将来に繋がっている可能性がありますので、よく吟味された方がよいでしょう。

    何より大事なのは、自分がどういう道に進みたいかをよく考えられる事かと思います。
    私見を述べて恐縮ですが、何かの参考していただければ幸いです。

  7. 【3220862】 投稿者: だから  (ID:CYAVd4ED9TQ) 投稿日時:2013年 12月 27日 22:26

    いやなら医者にならなければいいのです。
    サラリーマンになればいいのです。
    医学部入れる人なら、医学部以外の大学出て
    みずほの役員にはなれますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す