最終更新:

1987
Comment

【3785714】医者、余るらしいよ

投稿者: うちは一応受けますよ   (ID:0eoT0kqw4t2) 投稿日時:2015年 07月 05日 23:15

厚労省の発表によると、

人口10万人比で、医者の人数は、

1990年  171人(今の50代の親世代の医者が医学部卒業)
2000年  201人
2012年  227人
2020年  264人(今の医学部生が医者になる年)

OECD平均 280人

2025年  292人(今の高校生が医者になる年)
2030年  319人(今の中学受験生が医者になる年)
2040年  379人

※さらに東北と成田に医学部ができる予定。

※歯科医師の人口10万人比は、74人(OECD72人とほぼ同じ)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6637302】 投稿者: あの〜  (ID:kUy4yiYKy.g) 投稿日時:2022年 01月 25日 23:23

    じゃあ何で決まるんですか?

  2. 【6637325】 投稿者: では  (ID:MqOv0GMNTPM) 投稿日時:2022年 01月 25日 23:48

    医師国家試験の合格者。

    あの〜さんは、あの議事録をお読みになっても危機感は感じられなかったんでしょうか。

    >厚労省は客観的見て医師数削減は必ず必要と考えていると思います。
    自治体長は目先の医師不足しか見ていません。
    実際、問題点は医師不足と言うより医師の偏在です。
    偏在解消に目処をつけ医学部定員削減に向かうと思います。

    ↑私もそう思いますよ。
    ですが本来すでに削減に向けて検討ではなく、手を打たないといけない段階でも未だに進まない議論。
    合格率を下げるだけでは間に合わない状況下で、なお現状維持は手遅れ感があります。

    あの〜さんが、まだ医療職は大丈夫という根拠を教えていただきたい。

  3. 【6637347】 投稿者: あの〜  (ID:kUy4yiYKy.g) 投稿日時:2022年 01月 26日 00:12

    医師数をいつ迄に何人にしたら良いんですか?

  4. 【6637348】 投稿者: では  (ID:MqOv0GMNTPM) 投稿日時:2022年 01月 26日 00:17

    私の質問には答えてはいただけないんでしょうか。

  5. 【6637354】 投稿者: あの〜  (ID:kUy4yiYKy.g) 投稿日時:2022年 01月 26日 00:28

    >ですが本来すでに削減に向けて検討ではなく、手を打たないといけない段階でも未だに進まない議論。
    >合格率を下げるだけでは間に合わない状況下で、なお現状維持は手遅れ感があります。

    >あの〜さんが、まだ医療職は大丈夫という根拠を教えていただきたい。

    手遅れって思う根拠が解らない。
    間に合わないと言う根拠が解らない。
    つまり根拠無き憶測ではないかと思ってるんですが。
    だから虫で良いと書き込みしたんです。
    貴方がそう思う根拠を示してくれませんか?

    もう寝るんで返信は明日になります。

  6. 【6637383】 投稿者: 正確に言うと  (ID:58zSeVRmwDY) 投稿日時:2022年 01月 26日 01:30

    この過去レスを見るとわかるが、
    「医学部が新設されるわけがない、税金も無駄な不合理が通らない」「医系技官が厚労省にいて医者の既得権益を守るから定員は2019年に削減される。」「リフィルが通るわけがない」「医師の養成に1億かかっているのですぐ削減される。」

    などなど書き込み、思い込みを見ると、

    医学部に進まれた親御さん、それも医者ではない方々の思い込みや願望に基づく書き込みと考えられる。

    おそらく医学生や研修医の子供からは、良い時代を過ごした先輩達の武勇伝を聞かされ、自分も同じように行くのではと、親に報告しているのでは。
    「銀行は潰れない、官僚は退職金を何度も貰え日本を支配しているから永遠だ」と信じていたかつての方々と言動がかぶる。


    純粋に医学部定員は各学年比率で過去最高で増え、かつタスクシフト候補の薬剤師看護師も乱立、政府は介護士の待遇改善に躍起、、、
    かつ社会保障は抑制され、医療資格は海外に活路は見いだせず、

    ちょうど食糧難の孤島で人口が激増している状況に例えるとわかりやすい。


    なぜ、そんな医者、医療従事者を増やすのか?
    それは、今回のコロナ禍でわかったように日本では老人に嫌われるような施策は取れない。政治生命に関わる。
    老人は、いつでもどこでも医者に安く気楽にかかれることを求めているので、削減など、あり得ないとわかるはず。
    それが医療従事者や特に医者の貧困を招いても誰も困らないというのが現状であろう。


    2008年医学部の難易度はピークだった。
    それは、世界一少ない医師数、増える老人、激増を許容した財政、、、翻って、入社してバブルを迎えライバル競争は激しいのに給与は上がらず、リーマンショックで追い討ちをかけられた親であれば、あまりの格差、同じような偏差値なのに、医師が恵まれサラリーマンが不遇なのか、そのジレンマから子供に医師を進めるのも当然共感はする。
    共感はするが、今後の人口、医療従事者や医者の増え方から、不味いことになるのでは?と過去の体験でなく、未来を見据えて子供に進路指導するのが親の役目と思われる。

    個人的印象だが、周回遅れのリベンジを子供に託しているようにしか見えない。

  7. 【6637589】 投稿者: あの〜  (ID:AYsccfKJreE) 投稿日時:2022年 01月 26日 09:19

    「医師があまる」っていつそうなるんですか?

  8. 【6637645】 投稿者: では  (ID:MqOv0GMNTPM) 投稿日時:2022年 01月 26日 10:02

    憶測ではなく2028年には医師数は均衡するとの試算です。

    過剰にならぬ様、医療需給部会で削減に向けて検討されたが頓挫。目処もたてられず。
    厚労省は決める気はないのだろうかと言われている。

    その間、リフィル導入、公立病院の統廃合、病床削減など着々と進めてます。

    現場からすると、都市部では既に過剰になってます。バイト先の確保、単価、医師派遣先の調整が必要になってます。
    偏在を解決する動きが本格化すれば、地方の医師不足も一気に解決するでしょう。

    大幅な削減はないにしても、せめて増員分は戻せよ。定員数の適正化さえできず、梯子を外すのかと思いませんか。

    あの〜さんはこの数年間、過剰にならないように削減すると厚労省は言っているじゃないか。
    2019年から削減に舵を切ると仰ってましたよね。

    厚労省、医師会、医療需給分会どこも過剰になるのは早晩避けられない。との共通認識ですが、ここから過剰にならないようにするにはどうすればいいんでしょうね。

    あの〜さんは答えをお持ちのようなので、教えていただきたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す