最終更新:

1987
Comment

【3785714】医者、余るらしいよ

投稿者: うちは一応受けますよ   (ID:0eoT0kqw4t2) 投稿日時:2015年 07月 05日 23:15

厚労省の発表によると、

人口10万人比で、医者の人数は、

1990年  171人(今の50代の親世代の医者が医学部卒業)
2000年  201人
2012年  227人
2020年  264人(今の医学部生が医者になる年)

OECD平均 280人

2025年  292人(今の高校生が医者になる年)
2030年  319人(今の中学受験生が医者になる年)
2040年  379人

※さらに東北と成田に医学部ができる予定。

※歯科医師の人口10万人比は、74人(OECD72人とほぼ同じ)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3790801】 投稿者: 仰る通り  (ID:vyi7ldXNpdE) 投稿日時:2015年 07月 10日 22:42

    あたしゃ、入学金126,000円、年252,000円世代です。
    そりゃそうです。感謝していますし、ならせていただいたご恩は忘れません。その分、一生懸命働かせていただきます。

  2. 【3790807】 投稿者: 質問  (ID:tOmONDo5yzg) 投稿日時:2015年 07月 10日 22:56

    あの~さん

    厚労省発表のデータの中からピックアップしています。
    なお、1年ごとの発表ですので、2年にわたる発表を比較して数値をピックアップしています。

    毎年、同じようなベースで調査しているので、意味のある比較かと思います。

    平均値の低下と、高額所得者の増加は、顕著に表れていると私は考えますが、誤差範囲かどうかは、原典をあたって、ご自身で検証なさってください。

    対策は、ありません。世の中の必然の方向です。
    下層にころがり落ちないように個々が工夫するだけです。

  3. 【3790831】 投稿者: カレー余った  (ID:IJUjTp5E7LU) 投稿日時:2015年 07月 10日 23:44

    夜食のカレーが余ってしまいました。

  4. 【3790847】 投稿者: スレ主です  (ID:0eoT0kqw4t2) 投稿日時:2015年 07月 11日 00:04

    私は、医学部定員は8000人に戻すべきだと思います。

    だけど、薬学部やローの乱立、歯学部の定員削減の困難さを見るに、
    医学部も定員をうまく削減できるか予想もつきません。

    20年前までは、80歳の認知症末期の方にも、全て、IVH、人工呼吸、透析など、いわゆる「フルコース」が行われていました。
    その後は、胃瘻増設が乱発され、療養病床は胃瘻オンパレードという異様な風景となりました。
    いわゆる人生の最後に医療費の大量消費が行われていたのです。
    今は、施設で救急要請しても必ずDNRが聞かれます。時代は変わりほとんどの家族はDNRを了承します。
    この20年、在院日数も短くなることはあっても長くなることはありません。
    今後は、生保の方がベッドを埋めているような病院は潰されるでしょう。
    次の春の診療報酬改定では、「かなりきつい」減額が噂されています。
    病床数を減らす病院にしか補助金が出されなくなり、病床数のコントロールが行われます。
    三次救急やメジャー外科は不足感がありますが、マイナーやクリニックは都内では充足されつつあります。
    都内医者のいわゆる「寝るだけ当直」の相場は3万ちょっとと夜勤専門ナースと同額になっています(看護師と同額!!)。

    医者は汎用性があるといいますが、メインどころでは産業医は充足していますし、不足していると言えば刑務所ぐらいしか思いつきません。大学の教員なんて専任講師までなれば800万行きますが、特任講師や助教では、本体からは300万とかの世界です。

    やはり、2020年からは医学部定員を戻し、また、東北の医学部新設はもう仕方がないにせよ、成田は阻止すべきだと思います。

  5. 【3790866】 投稿者: ⬆  (ID:vyi7ldXNpdE) 投稿日時:2015年 07月 11日 00:35

    詳しいような、詳しくないような。

    研究家様なのですか?
    それでしたら、厚労省に入って物申して下さいませ。

  6. 【3790871】 投稿者: あの〜  (ID:Biaobpa3oUU) 投稿日時:2015年 07月 11日 00:50

    >質問さん

    厚労省HP見ました。

    1000万以上の世帯は11.3%で変わらないと言う事ですね。
    1500万以上が0.3%増
    平均以下が0.4%増

    これをもってしてアベノミクスが人びとに幻想を抱かせるものとは言い切れないと思います。

    先にも述べましたが、世帯収入は家族構成で大きく増減するし消費税アップも有りましたからね。

    対策は無く世の中の必然の方向ならアベノミクス批判はお門違い、私見ですが低所得世帯増は世の中の必然の方向、高所得世帯増はアベノミクスの成果ではなかろうか、と。
    高齢化は定年退職者増、年金生活者増で当然所得は激減、世帯所得も激減しますよね。つまり世の中の必然の方向。
    少なくとも少子化対策は重要。
    医学部に進むなら不妊治療、産科、新生児内科などで活躍して貰いたい。
    欲しくても出来ない人に希望を、未熟児で生まれた子の命をつなげてあげて欲しいと切に思う。
    話がちょっとズレてしまい失礼した。

  7. 【3790878】 投稿者: 質問  (ID:tOmONDo5yzg) 投稿日時:2015年 07月 11日 01:02

    あの~さん

    見方によっては、たとえば2000万以上の収入がある世帯は2割程度(誤差は大きいですが)増えている、ともいえるわけで、けっこうな比率と思いますけれどね。

    べつにアベノミクスの経済政策全体を批判するつもりはありません。女性活用など、正しい(と私は思う)方向の施策も打ち出している。
    しかし、統計値から見て、国民全体が豊かになっているというようなプロパガンダはいかがなものかと考えています。
    消費税の効果はあるにしても、一年で世帯収入の中央値が3%下がるのは、けっこうすごいことと思うのですが。

    医者になるだけが能ではありませんが、下層に転がり落ちないようにするのは大変、下層からはいあがるのはもっと大変、あとは、個々人または家庭で工夫するしかないです。

    間違っても、ソフトハウスの人手不足などに騙されてはいけません。

  8. 【3790912】 投稿者: 1億総貧困時代  (ID:gLjB8tbU2..) 投稿日時:2015年 07月 11日 06:20

    今後は所得の下方シフトが進む。

    1雇用の非正規化

    2残業代ゼロ法
    これで労働者はいくらでも安い賃金で働かせることが可能。

    3ホワイトカラー職務、
    事務職の人工知能化

    これにより、人が行う職務は減少。

    この3つの流れがあるので、
    所得の減少は止まらない。

    医師がどうのこうのと言っているけど、
    他の職業はもっと悲惨なことになるだろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す