最終更新:

193
Comment

【3853863】駿台全国模試合格者平均偏差値ランキング

投稿者: 受験ジャーナル   (ID:SlNwStxNSDw) 投稿日時:2015年 09月 19日 18:14

国公立医学部合格者平均偏差値ランキング(駿台全国)
順位 大学 2013年 2014年 2015年
1 東京大 78.1  74.8  77.2
2 京都大 73.0  73.3  72.8
3 大阪大 69.0  67.8  69.3
4 医歯大 68.7  67.2  68.2
5 九州大 67.2  65.8  65.9
6 名古屋 67.0  66.1  65.8
7 京府医 65.2  64.6  65.8
8 奈県医 64.5  63.7  65.6
 前22人 59.6  58.9  60.5
  後53人 66.5  65.7  67.8
9 阪市大 64.3  63.3  63.6
10神戸大 64.1  63.6  63.3
11千葉大 63.5  64.3  63.2
12岡山大 63.5  63.9  63.2
13山梨大 63.7  62.7  63.0
14東北大 64.2  65.9  62.8
15広島大 59.8  60.9  62.6
16北海道 62.7  63.3  62.5
17滋賀医 60.0  60.5  62.2
18信州大 61.6  60.7  62.0
前85人 59.1  58.6  61.5
後15人 64.6  63.2  65.1
19横市大 63.4  62.3  61.9
20筑波大 61.2  62.3  61.2

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 25

  1. 【4654072】 投稿者: 創立年にグローバルにこだわると  (ID:WL2iwanz6f2) 投稿日時:2017年 07月 27日 14:52

    フランス南部の学園都市にあるモンペリエ第一大学は、
    1289 年にローマ教皇ニコラウス 4 世により創立された古い大学で、
    医学部は世界最古を誇っているそうです。

    それでも、大学としては、
    12世紀(平安末期)に創立されたパリ大学やイギリスのオックスフォード大学より、
    100年以上歴史が浅いようです。

    ちなみに、
    19世紀にできた国の人が、20世紀にできた国の人に対して、
    自国の歴史の古さを誇っているところを見たら、
    ちょっと、可笑しくなりそうですね。

  2. 【4654140】 投稿者: あの~  (ID:mn3LwPZbdpc) 投稿日時:2017年 07月 27日 16:35

    なぜ医学部志望なんだ?って聞かれたら?

    臨床医になりたいのか?

    研究医になりたいのか?

    医師免許とって研究医になっても臨床医の6~7割の収入だぜ。

    臨床医を目指すにしてもどちらかと言えばやはり関連病院が多かったりすると有利だわな。

    研究医を目指すならどちらかと言えばやはり研究につよーい医学部が良いわな。

    で旧帝医とか旧六とかやっぱ関連病院多いわな。
    研究もそうだわな。

    そう言う所ってやっぱ古くからある歴史と伝統がある医学部が多いわな。
    歴史と伝統ある医学部って地方都市でも市中にあって立地も良いわな。

    研究医や臨床医でも才能があって努力を惜しまなければ何処の医学部言っても良いんじゃね。

    関東に住んでりゃ医科歯科行きゃ良いじゃん、京阪神住んでりゃ府医に行くさ。
    学力あれば京大や阪大にするけどね。

  3. 【4654199】 投稿者: 医局  (ID:3MTuAimwA6o) 投稿日時:2017年 07月 27日 18:00

    全ての医局の人事は、当該医局を率いる主任教授が握っています
    どの医局員をどこの関連病院に配置するか、どの医局員を関連病院から大学に戻すか、どの医局員に学位推薦を行うかは主任教授の腹一つです
    主任教授が退官するときは後任者を教授会が選出するのですが、当該診療科もしくは当該講座の准教授や講師が指名されるとは限らず、退官する教授や教授会の学閥から適任者が選任されるのが普通です
    したがって、教授会がほぼ自学卒業生で構成される医学部では、新しい教授は自学出身者が選ばれる確率が高いのです
    それに対し、教授会のメンバーのうち自学出身教授が少ない場合は、自学出身者よりも、退官教授や教授会の学閥である他学出身者が選ばれる確率が高くなります
    したがって設立当初の学閥構成は、相当な年月に渡って当該医学部に影響を与え続けます
    卒業生が教授になる年齢になると、自然と自学出身の教授が増えていくという単純な構造ではないのです
    その意味において大学の設立時期は意味があるのです
    近代医学教育の黎明期にできるだけ早く自学出身者で教授会を固めることができた旧帝大、旧六大等にアドバンテージがあるのはそのためです
    主任教授は医局を率いる統率力も必要なので、学術的に秀出た人がつとめればいいというわけでもありません
    基礎で優秀な学究をなした人を輩出しても、山中先生のよう他大が吸い上げてしまうこともあります
    優秀な学者を輩出したら、その大学の名はあがるでしょうが、医局が強化されるとはかぎりません

    今後のトレンドとしては、臨床医の偏在問題について、医局の人事掌握機能を再活用して対応しようという国策が打ち出されつつあります
    新専門医制度により若手医師の医局所属率を向上させて、医局の人事権により計画的な臨床医の地域配置を目指すもののようです

  4. 【4654402】 投稿者: 臨床医学研究  (ID:Rmlj7c8.vxU) 投稿日時:2017年 07月 27日 22:36

    ある意味事実かも知れないけれど、基礎医学研究と臨床医学研究を区別して考えた方がいいです。
    大学の医局は臨床医学研究や最先端医療の実践に価値があるし、研究資金や最先端医療の症例が医局のグリップ力になります。

    それでは、京都府立の臨床医学の研究力はとうでしょうか。

    大学ごとの研究アクティビティを客観的に見る指標はいくつかありますが、文部科学省が公式に報道発表した、
    「研究論文に着目した日本の大学のベンチマーキング2015、文部科学省科学技術・学術政策研究所」
    がもっとも包括的で信頼できると考えております。(結果は科学技術政策に直接反映されるといわれています)

    大学から出される学術論文を2011~2015年度の5年分を全数調査し、論文の量、質を分析してポートフォリオをつくったものです。

    臨床医学研究について、医科歯科と京都府立はレイヤーが異なり、医科歯科は東大京大阪大を除いた旧帝大のレベル、京都府立は地方国立や上位私立と同じレベルです。
    基礎生命科学に至っては、京都府立は圏外。こちらでも旧帝大並の医科歯科との差は大きい。(基礎医学など医学部学生には無関係、という主張のようですが)

    確かに、大学の教授人事にはいろいろな要素が絡みます。しかし、タイムラグかあるだけで、中身が空洞化した大学がいつまでも力を持ち続けられるはずはありません。

  5. 【4654580】 投稿者: あの~  (ID:mn3LwPZbdpc) 投稿日時:2017年 07月 28日 06:04

    基礎医学の研究やりたかったら医科歯科いけばいいじゃん。

    でも医科歯科いけばみんな優秀な基礎医学研究者になるのに有利?

    府医では基礎医学の研究者になるのはそんなに不利?

    だいたい医学部受験段階でそこまでキッパリ進路を決めてる受験生って一体どれほどいるのかな?

    ほとんどの医学生は学部、研修医期間に成績やら適性やら能力やら興味やら望むライフスタイルを計りながら自分のキャリアを決めてんじゃね?

    だから入れるなら歴史、伝統ある名門にしといた方が柔軟に対応できるだろ?

    だいたい関西で臨床やろうって人がわざわざ医科歯科選ばねえって。
    府医や市医で充分だ。

    関西在住で研究やりたいって決めてる子なら阪医にいくさ、医科歯科合格できる学力があれば。

  6. 【4654588】 投稿者: よこ  (ID:s76t/vUkI.E) 投稿日時:2017年 07月 28日 06:48

    たんに、東京に出たいだけでは?
    日本の首都だし。

  7. 【4654607】 投稿者: 医科歯科  (ID:3MTuAimwA6o) 投稿日時:2017年 07月 28日 07:52

    私見ですが、医科歯科卒の学生が全国の旧帝大の医局に入る例が散見されますね
    なぜですかね

  8. 【4654634】 投稿者: 考察  (ID:kitzy.Ba0LI) 投稿日時:2017年 07月 28日 08:54

    京都や志賀県人ならともかく、他都県で京府に行く? 全くメリットないです。単なる自己満足。丹後半島に飛ばされて終わりの知人も居ます、
    大阪なら大阪市大、兵庫なら神戸大か京大、奈良なら奈良県立医のほうが良いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す