最終更新:

97
Comment

【4392384】地方国医の卒後の心配

投稿者: 教えてください   (ID:dsai10ipNEg) 投稿日時:2017年 01月 10日 17:57

関西から地方国立に進学した5回生の息子のことでお伺いします。

昨年の夏には、まだ関西に戻る気で病院見学もしていたのですが、
この冬休みに帰ってきて

「希望している病院は人気がありいけそうにない。
自分のように運動部の部活もしていない、先輩との繋がりも少ない、
これで、いけそうな病院を探して、無理に関西に帰ってきても
何もやらせてもらえない。関西は学閥が強い。
だから、今の地方に残る。いずれは戻ってくる」

このような事を言いました。
息子は、整形外科に長く通院していたこともあってか、
最初から整形外科を希望しています。
病院実習でも整形が一番興味があると言ってます。

関西の病院に帰ってきても ちゃんと手術の経験など積めるのか不安なようです。
地方ですから囲い込みのようなものもあるようで、ここにいれば
しっかり指導してやる。経験を積んでそれから地元に戻ればいい。
と言われているそうで、だんだん息子もその方がいいのか?と思い出しているようです。

身内に医師もいないので誰にも聞けず、息子が言っている事は正しいのか疑問です。

地方から関西に戻っても 雑用ばかりやらされて、使い物にならない医者になる
と思っているようです。
性格的にも融通がきかない控えめタイプです。

しまいには、こんな事なら浪人してでも最初から関西の大学に行っておけばよかった!とまで言います。

整形外科しか考えてないようなんですが、
やはり関西の大学出身の方と同じような扱いは受けにくいのでしょうか?

実際はどうなのか、正直に教えて頂けると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【4396347】 投稿者: 横から失礼します 様  (ID:O48I8WNNSIo) 投稿日時:2017年 01月 13日 21:03

    横から失礼します 様;
    >前期研修先はすでに決まっております。

    おめでとうございます。成績や部活について真逆のことが書かれています。
    横から失礼します様宅はいかがでしたか。
    後進のために御差し支えない範囲で教えていいただけますと幸甚です。

  2. 【4396355】 投稿者: CBT  (ID:IeV96gnsnXk) 投稿日時:2017年 01月 13日 21:09

    教えてください さま

    まず、現状について
    (初期)臨床研修の2年間は法律で定められた義務工程ですが、後期臨床研修は、なんら法的バックグラウンドの無いBuzz wordです。
    (追加すると、医局というのは、強大な権限を実質的には持っている場合もありますが、なんら法的根拠のない、単なる任意団体です。)
    従って、初期臨床研修を終わって専門を決め入局した若手医師を、後期臨床研修医と呼ぶか、別の呼び方をするか、病院によって区々です。
    一般には、専門医資格を取得するまでの期間をなんとなく呼ぶのかな、という感じです。
    ちなみに、子供の一人は、後期臨床研修医の肩書を持ったことはなく、大学病院の医員、大学病院の非常勤医員(●●病院○〇科医師)、大学医学部助手、という肩書の変遷です。

    現在、大学の医局に入局せず、大規模病院で専門の修行を開始することは可能です。弊害はあまりなく、あるとすれば、博士号を取得しにくくなること、くらいでしょうか。また、勤務地は、就職した病院に限定されます(アルバイト診療除く)
    多くの医師は、自大学とは限りませんが、大学の医局に所属して、専門の修行を開始します。

    地方の大学の医局に所属した場合、関西の都会には関連病院がほとんどないことも予測されるので、医局に所属している以上は、関西の都会に戻ることは相当に困難です。医局を替わるか、やめるか、という選択(サラリーマンでいうと転職に相当)になるでしょう。

    なお、医師が金銭や出世を気にしない、というのは、半分は当たっていません。
    一部の優秀な医師は、大学で出世することを目的に、ガリガリと臨床を学び、研究を手掛け、留学などのチャンスを狙います。
    金銭については、自由診療の美容外科などは、ある意味アウトローで、一度足を踏み入れたら医学界の本流には戻れないので、特殊な人しか狙わないだろうと思います。初任給2200万、とか募集要項は派手ですが、実は過当競争になりつつあり、医師であっても営業成績(どれだけ美容整形の患者さんを獲得したか、患者さんに化粧品や次の整形を売り込んだか)に依存する歩合制になっていたりします。成功すれば信じられない収入になることは間違いありません。
    自然に医局の指示に従ってポストを渡り歩きアルバイト診療をやると、自然に1000万を超える、というのが、少なくとも子供の周囲の実態です。

  3. 【4396360】 投稿者: 教えてください  (ID:dsai10ipNEg) 投稿日時:2017年 01月 13日 21:13

    >医師家庭に限らず、今、誰でも知っていることだと思います。

    そうなんですね。誰でも知っているのですか・・・
    息子に任せっきり、もあるのですが、
    毎年無事に進級できるのか
    CBT受かるのか(どうにか受かりました)
    国試、受かるのか
    そちらばかりに気を取られ、情けない話です。

    今は医局も変えられるとは漠然と知っていますが、
    現実に そんなに簡単に変えられるのか半信半疑でした。
    地方はどうにか残そうと
    自大に入局してもいつか帰れると言うそうですが、その「いつか」は本当にくるのでしょうか?
    指導してもらっておきながら、お世話になりましたと自分の意思を通して
    帰ってこれるような息子でないような気がしてます。

    本人は帰りたくても、いろいろなしがらみで
    いつか、は永遠にこないのではないかと想像してしまうのです。

    本当に漠然としか医局制度の事を存じ上げていませんし、
    現実にはどうか?はもっと分からないので不安なのです。

  4. 【4396361】 投稿者: CBT  (ID:IeV96gnsnXk) 投稿日時:2017年 01月 13日 21:13

    新専門医制度には、厚労省の地域ごとの定員管理のような管理医療色が強く出ていましたが、評判が悪く、準備不足を理由に一年実施を先送りされました。
    医師の働き方調査や需給見通しを再計算して再度検討、という動きになっています。
    どういう方向になっていくか、読めなくなりましたが、医師の総定員や育成数を抑制し偏在を解消する、という厚労省の基本的な方針は変わらないかも知れません。

  5. 【4396378】 投稿者: 横から失礼します  (ID:T2JNeBrGF4g) 投稿日時:2017年 01月 13日 21:24

    >成績や部活について真逆のことが書かれています。
    横から失礼します様宅はいかがでしたか。


    別スレで書き込ませていただいた子供の様子を再度ご紹介させていただきますね。(今とIDが同じです)

    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?23,4369271,page=6

  6. 【4396405】 投稿者: 横から失礼します 様  (ID:O48I8WNNSIo) 投稿日時:2017年 01月 13日 21:47

    ありがとうございます。
    そのスレッドは読んでおりませんでしたが大変参考になるスレでした。
    やはり部活は大きな糧となるようですね。
    またお子さまは察するにもともと優秀な中高でいらしたことがうかがえました。

  7. 【4396431】 投稿者: 横ですが  (ID:QbBZUNup4cE) 投稿日時:2017年 01月 13日 22:05

    初期研修できるならどこでもいいと思っていたら、
    初期研修終了後の卒後3年目に、一緒に卒業した同級生にかなり遅れを取るかもしれませんよ。

  8. 【4396449】 投稿者: 専門医制度  (ID:16j6n4r.njg) 投稿日時:2017年 01月 13日 22:22

    専門医制度については、まだまだわからないことだらけです。
    今までは、医師会雑誌や厚労省HPから医師需給部会議事録が閲覧できました。

    医師需給部会には、医師の構成員も多数いて、政治的な方向性を知ったり、或いは医師に有利なように誘導することも働きかけることも可能でした。

    需給部会では、簡潔に言えば「医師過剰が予想され、医師養成をこれ以上増やすのは止める。減らすかは様子見。偏在対策を。」と言う内容でした。


    しかし、需給部会の指針ではなんら強制力もなく、「定員増加も反対」「勤務地の強制も反対」「専門医の選択の強制も反対」と言う医師の言い分だけでは、僻地の医師不足は解消されないままです。

    そこでかは不明ですが、医師の養成や配置に関する議題は「働き方ビジョン」に移りました。
    こちらは医師の構成員は少なく議事録も公開されません。

    恐らくですが、これらの経緯をみても、医師にとっていい話が聞かれるとは思わない方が懸命です。
    つまり、医師と言う職業に「公益性」が求められ、「自由度」が失われ、「競争」に曝されることが予想できます。

    要は、定員は抑制されるどころか地域枠を中心に増やされ、専門医制度を利用した規制が敷かれることになるのではと考えられてます。

    医師関係であればここまでは自明の話です。

    さて、どうするかなんですが、
    より有利に働くかと言う視点で見ると、
    ①卒業大学にできるだけ留まるのが有利
    ②関連病院を沢山持つ旧帝大、旧六を選ぶ
    ③都会であっても関連病院のない私立は避ける

    端的に言うと、
    「偏差値の高い国立医学部に入っできれば恐れる必要がない」と言うことです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す