最終更新:

345
Comment

【5071154】医学部激変の時代へ

投稿者: IK   (ID:a.XwtNLYAf6) 投稿日時:2018年 07月 31日 14:56

弘前大学は27日、本年度実施する2019年度入学者選抜要項を発表した。全体の入学定員は1322人で前年度と変わらない。一方、20年度入試では、医学部医学科は国の医師確保対策に基づく入学定員の上乗せが終了するため、19年度比27人減の定員85人となる見込み。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 44

  1. 【5087613】 投稿者: あの~  (ID:DH/y8VlJyrg) 投稿日時:2018年 08月 17日 21:28

    >前期研修ですよね‼️

    はっ?
    前期研修って言い方はじめて聞いた。
    普通は「初期研修」ですが。
    初期研修の次は後期です。

  2. 【5087637】 投稿者: 間違いとデマ  (ID:2NCBR8OfeE6) 投稿日時:2018年 08月 17日 21:56

    ➤後期研修は政府から病院に金出ないから無給が多いです。特に首都圏私大医学部病院は後期研修無給が大半


    上記は、10年以上前の私立医大病院のことです。国立大病院では10年以上前も今も有給です。

    医学部予備校勤務さんは、本当に医学部予備校で数学の先生? 他スレでも、算数に問題あるし。。
    100歩譲って、本当とするならば、偏差値底辺私大医学部専門予備校の先生かな。

  3. 【5087664】 投稿者: 壮年医  (ID:jX3LvZ.RYUI) 投稿日時:2018年 08月 17日 22:29

    医者というものはイザとなったら独立して開業するのが人生成功への道であり、経済的な安定をもたらしていた。つい最近までは。

    しかしこれだけ競争が激しくなり、つぶれまくるような状態になってはもう終わりだ。この傾向は医学バブルでピ-クの今よりさらにさらに今後顕著になっていこう。しかし、今後さらにさらに病院が減少し、務める場所がなくなっていくのは確実であるから、やけくそでみんな開業し、つぶれていくであろう。
    先を読め。 なぜこんな簡単なことがわからないのだろう?

     

  4. 【5087716】 投稿者: 東大理系OB  (ID:dqRh7BxZIQg) 投稿日時:2018年 08月 18日 00:06

    綺麗ごとを抜きにして言うと。
    長女は幼少期より医師にはることを希望していたので、選択としては地方国立か都内私立か、ということでした。これはこれで葛藤ありましたが。
    次女は高校1~2年までは公認会計士または税理士を志望していましたが、数学や物理や化学や生物が自分でも意外なほどできたためか気が変わり、医学部志望に変わりました。この過程で一時物理の研究者を希望したことがありましたが、私が止めました。やるなら医師免許持って研究やれ、と言いました。
    研究者に不可欠なひらめきのようなものに欠ける(私よりも欠ける)と考えたからです。
    そのかわり、馬力と暗記力と持続力は私よりありそうだし、猛進型の性格なので、まあ医師も悪くないか、と考えたわけです。

    医師の処遇についていろいろなご意見がありますが、心身ともに健康でキャリアを切らなければハローワークに行くことはないかな、という安心感は非常に大きいです。

  5. 【5087726】 投稿者: 東大理系OB  (ID:dqRh7BxZIQg) 投稿日時:2018年 08月 18日 00:18

    ということで、若手医師の育成と処遇ですが。

    臨床医になるためには初期臨床研修(法律的には単に臨床研修)は必須です。
    この後一般には後期臨床研修といわれますが、これはなんら制度的裏付けのないBuzz Wordで、病院により、医局により、後期研修と呼ばれたり呼ばれなかったり別の肩書で呼ばれたりします。娘たちは、二人とも、自分が後期臨床研修医なのかどうかわからない、と言っています。
    一般には、入局後専門医取得までを言うようですが。

    医師が世の中に出るまで、医学部6年+初期臨床研修2年+後期臨床研修3年~5年、ということはありません。そこそこの病院の医長以上を任されるためには専門医はあったほうがいいですが、別に、専門医取得まで学生や居候、というわけではありません。

    たぶん、普通に初期研修やって不通に入局して医局の命じるままに当直やアルバイト診療をやっていれば、30前に1000万をこえるのは普通ではないかと思います。僻地病院はびっくりするほと高く、市中病院はそれほどではありませんがそこそこの給与のところが多いです。
    ただ、大学病院勤務時には、大学からの給与は安く、アルバイト診療分がけっこう大きい、というのは事実で、なにか少し歪んでいるように思います。
    きびしい医局では、入局1年目はアルバイト禁止、大学病院からの給与だけ、というところもあります。

    今の専門医制度は、医師の偏在解消のために専門医機構が専門医の配置をコントロールする、という名目でつくられたようなものですが、少なくとも現在は、地域医療への貢献は非常に少なく、大都市や大病院への医師の集中を加速した状況になっています。
    学会の重鎮である大物教授が、自分らの権威を昔の医学部教授並みに高めるために制度をつくった、という側面があるのは否定しがたく、多くの医師や世間に見透かされてしまいました。
    専門医制度はなくならないでしょうけれど、今のままの形では長期には継続しないだろうと予測しています。

  6. 【5087732】 投稿者: 東大理系OB  (ID:rECcnnmLOP6) 投稿日時:2018年 08月 18日 00:32

    >将来地球物理学系研究者になるのが夢でそっち系学部に進んだ。
    >院へ進んだが今石油化学系大企業に就職しアフリカで石油の試掘作業に従事している。

    これ、滅茶滅茶魅力的な仕事に見えるんですけれど、許容範囲外ですか?
    間違いなく企業の命運を分ける重要な仕事ですし、衣食住の安全は確保されていると思います。

  7. 【5087739】 投稿者: あのなぁ  (ID:ZSuE0Q2cgDc) 投稿日時:2018年 08月 18日 00:41

    少しなあぁ、情報が古くないかあ。
    今はなあ、専門医なんて要らねえなんて言ってるやつは学年一人いるかいないからしいぞ。

    おっさんおばさんドクターもなあ、自己保身のためになあ、専門医指導医維持するために機構専門医制度にドップリコントロールされてるんだよなあ。

  8. 【5087828】 投稿者: 先  (ID:YE8k5l.ld/Y) 投稿日時:2018年 08月 18日 08:31

    東大OBさんの優秀な遺伝子を受け継いだお子様には是非最先端医療に携わっていただき、難病に苦しむ患者の治療法を開発していただきたい。

    そういった最先端医療開発には本来医師免許は必要ないともおもうが。
    医師がやってもよいし医師以外の力も必要とするだろう。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す