最終更新:

89
Comment

【5071157】地域枠医学生、「枠外採用」ダメ

投稿者: コロコロ変わる仕組み   (ID:CF0Y.bc66YU) 投稿日時:2018年 07月 31日 15:00

あらかじめ、地元に戻ることを前提にして遠方の医学部に地域枠で入学された
学生、保護者の皆様はどうお考えなのでしょうか?
また、来年以降の地方枠は「大穴」になるでしょうか?
学生の学力の低下を招くことはないでしょうか?

*以下、7月26日付け読売新聞の記事です。

厚生労働省は、地域の医師確保のために設けた大学医学部の「地域枠」で入った学生を、別の地域の病院が研修医として採用した場合、病院の補助金を減額する方針を固めた。医師の地域偏在の解消につなげる制度の趣旨を守るため、強制力が必要と判断した。


 地域枠は、地域医療に従事する意思をもった学生を選抜する制度。卒業した医学部がある都道府県の病院で一定期間働くことを条件に、奨学金の返済を免除される例が多い。文部科学省によると、2017年度は9割近い71大学が導入。募集定員も医学部定員の17.8%、1674人に上る。

 ただ、奨学金を返還し、地域外の病院で研修医となるケースが後を絶たず、昨春は34人に上った。厚労省は昨年、全国の臨床研修病院に初めて、卒業予定の地域枠学生805人のリストを送付。誤って採用しないように通知で求めたが、今春も山形、大分など7府県の地域枠の9人が地域外の病院に行った。

 同省は26日の有識者検討会で、9人を採用した経緯を病院側から聴取する。

 また、来春から正当な理由なく地域枠から外れた学生を採用した病院に対し、研修医1人あたり約60万円の補助金を減額するほか、研修医の採用枠を減らす措置を取ることにした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 12

  1. 【5159210】 投稿者: あの~  (ID:DH/y8VlJyrg) 投稿日時:2018年 10月 23日 17:42

    初期研修、後期研修(専攻医研修)期間を含めて9年間です。
    途中大学院進学、海外留学、結婚出産による休職も出来ます。
    但しその期間は延長されます。

    受験が数年後なら卒業まで10年以上先ですね、その頃にはおそらく制度は変わってますよ。

  2. 【5159280】 投稿者: 地域枠つれづれ  (ID:Pph5ezKmVk.) 投稿日時:2018年 10月 23日 18:38

    真面目なご質問と理解し、知る範囲をお答えします。

    お答えの概要
    臨床研修期間は、県の指定する勤務先であれば、期間に算入されます。
    基本的に県が指定する医療機関に勤務するので、マッチング(というか、初期臨床研修病院)は県が指定する病院に限定され、多くは卒業した大学の大学病院になるでしょう。
    初期臨床研修を受け入れる医療機関には厳密な選定基準があり、それなりの規模の病院で指導体制が整っているところに限定されます。
    指定勤務期間は、医師免許取得の直後から計算されます。大学院在学期間などは除外されるようです。

    詳細は、各大学の募集要項や県のホームページを確認してください。大学により県により微妙にニュアンスが違いますので。

    以下、私の勝手な推察も含め、つれづれなるままに。

    地域枠は僻地限定ではありません。大学病院への勤務は指定期間の半分以下、というところが多く、一定期間は僻地勤務を経験するのが一般でしょうけれど、救急など特別な専門は僻地を経験しないこともあると推測します。

    専門の決定は初期臨床研修後ですが、地域枠の中に、専門を限定しているものとしていないものがあります。専門の選び方と地域枠がどのように関係するか、までは、私は理解していません。
    (基礎医学(法医学や遺伝学や分子生物学など)、地域医療等や僻地医療とあまり関係のない専門(放射線や病理など)を選ぶのは難しいように思います。)

    医師の研修課程で、(初期)臨床研修の2年間は法律で決められた義務工程ですが、現状では後期臨床研修は無定義の言葉で、大学により、病院により、さまざまに使われたり使われなかったりします。
    初期臨床研修修了後専門医取得まで、とおおまかに考えられているように思います。
    今後、専門医制度がら、後期臨床研修も厳密に定義されるようになるかも知れませんが。

    現在、多くの専門で、専門医取得のためには多彩な症例を経験する必要があります。ある外科の分野では、何百症例のオペの経験(助手も可)、何十症例の執刀の経験と詳細なレポートを求めています。
    こういう症例の広がりは僻地勤務期間内に得にくいので、今後、地域枠と専門医資格の関係は議論されてしかるべきかと思います。

  3. 【5159418】 投稿者: むしろ地方の方が病院が少ない分…  (ID:qVdZ5M/5OHU) 投稿日時:2018年 10月 23日 20:33

    症例の大部分がある地方(首都圏)に集中しているわけはないし、仮に数の利でそうだとしても病院が多い首都圏では臨床数が分散される。
    地方でも中核都市にいるなら、様々な症例を体験できるし、専門医取得レベルには十分事足りてる。Drコトーみたいな離島とかなら別だが。

  4. 【5159429】 投稿者: 大学によっては  (ID:gVDyR3F6xJ2) 投稿日時:2018年 10月 23日 20:39

    不足ぎみの外科 小児科 産婦人科 救急のいずれかをできればお願いしたい
    という感じもあるかもしれません。

  5. 【5159523】 投稿者: 地域枠つれづれ  (ID:Pph5ezKmVk.) 投稿日時:2018年 10月 23日 21:52

    それは、地域枠の義務年限の殆どを県庁所在地など中核都市の中核病院に勤務した場合、ですよね。
    僻地勤務が無い、と、誰も断言できないでしょう。

    地域枠の場合、勤務する病院を決めるのは都道府県側であり、医師側ではない、ということが問題なのです。

  6. 【5159543】 投稿者: マッチング  (ID:DuqHVJUOILI) 投稿日時:2018年 10月 23日 22:12

    岡山大学の兵庫県の地域枠は、日本海側や山の中の病院ばかりですよ。
    初期研修の病院を決める際も、僅かな選択肢からしか選べない。
    地域枠の入試もそれなりに難しいから、一般枠で受験しても他大学なら合格する可能性も高いと思う。
    しかし、受験の際はチャンスは1つでも多く欲しくて地域枠に手を出してしまう。
    6年経ってマッチングの時になり後悔したりしないだろうか?

  7. 【5159546】 投稿者: あのね  (ID:KHYq1MVq2hw) 投稿日時:2018年 10月 23日 22:13

    上で誰かが書いてたが(あなたか?)
    受け入れ先は「それなりの規模の病院で指導体制が整っているところに限定されます。」
    専門医になれないレベルの僻地勤務ばっかりということは制度上、あり得ない。
    大学付属病院じゃなくても、患者に事欠かない中堅以上の病院って、あなたの地域でもあるでしょ?そんな病院は常に患者でごった返してますよ。

  8. 【5159605】 投稿者: 地域枠つれづれ  (ID:Pph5ezKmVk.) 投稿日時:2018年 10月 23日 22:57

    それは完全に理解しています。
    地域枠での年限(今は9年が多いがですが12年になりそう)のなかで、本当の僻地、離島の診療所勤務が何年か入らないとは断言できない、ということです。
    初期臨床研修二年は基幹病院として、後期(専門医取得まで4から5年、ですかね)終わるまで、ずっと基幹病院、というローテなんですかね。地域枠の要項にそのように書いてあるのを見たことが無いので。

    それから、専門の選択の自由度も不明です。県のなんとか課に相談して専門を決めること、という、なんともファジーな要項も見たことがあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す