最終更新:

19
Comment

【5943632】産業医の行方

投稿者: 志願者   (ID:IqJEgu3qbiY) 投稿日時:2020年 07月 13日 09:32

在宅勤務が増えて、労働環境が明らかに変わっていきます。
そんな中で、産業医の存在は今後どのようになると思われますか。

産業医科大を卒後は、研修病院が限られていると思います。
正直言って、大学病院などで地道に経験を積んだ医師ではないので、
臨床経験があまりないまま、産業医として生きていくのは今後厳しいのではないかと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【5946970】 投稿者: 部外者の意見  (ID:VVGeyPmKH3I) 投稿日時:2020年 07月 15日 18:08

    全くレスがつかないようですが重要な問題提起と思うので、思うところを書きます。

    なお、私は産業医大とはまったく無関係の東京在住ですので、伝聞情報やネット情報しかありません。

    企業人として申し上げると、産業医の存在は非常に重要で、在宅勤務やリモートワークが主体になっても重要性が減じることはない、と考えます。
    私の会社は、社員の疾患は7割がたメンタルなので、優秀な精神科や心療内科の医師であってほしいです。
    しかし、常勤産業医設置の基準(1000人の事業所に一人以上、など)が適切かどうかは疑問です。

    さて、産業医大ですが、ざっと次のようなことを考えています。4点、課題があると思います。

    1.学費減免について。
    総額(概算)3049万、うち、修学資金が1919万貸与され、必要額は1130万程度になります。
    修学資金は医学部入学者全員に貸与され、産業医を9年間つとめると返済免除になります。しかし、産業医を9年間、という縛りの具体的内容は年々厳格化しており、たとえば労災病院に所属しても産業医を本務としなければ免除期間に算入されません。
    有り体に言うと、相当に息苦しく、専門のスキルを磨けない九年間になる可能性があるように感じます。

    2.専門医資格取得について
    産業医大を卒業すると、5~6年の「産業医学卒後修練課程」で修業することを強く推奨されています(初期臨床2年を含む)。しかし、これは、現状では、専門医機構が認定する専門医資格(基本19領域)につながらず、学会資格である「社会医学系専門医」の取得が可能となるだけです。しかし、これは学会認定のローカル資格であり、社会医学学会というのは一般に存在すら知られないほどマイナーで、産業医大卒業者に専門医の称号を与える方便のような感じすら受けます。

    3.産業医大病院の専門医に対する姿勢について
    産業医大病院は巨大な総合病院であり、専門医は19の基本領域のうち18の領域のプログラムがあり、この18領域の専門医取得が可能です。
    しかし、驚くべきことに、産業医大病院の各科は、産業医大の卒業生を決して歓迎していないように、少なくとも私には思えます。
    産業医の義務がない他大学出身者を一人でも多く採用したい、という意図が透けて見えます。
    たとえば、産業医科大学内科専攻医研修プログラムには「他大卒業生は産業医の義務は一切ありません」としつこく繰り返されている一方で、産業医育成プログラムとの関係は全く述べられていません。外科専攻医研修プログラムには、産業医、という記述は(大学名や病院名のほか)一切なく、産業医育成は完全に無視されています。

    4.産業医資格について
    産業医を名乗るためには、日本医師会等の講習を受け、認定産業医資格を取得する必要があります。講習は50単位が課せられています(一単位60分)。最短で6日程度で受けられる上に、まあ医師であればだれでも合格できるレベルです。
    産業医大を卒業し、5~6年の修練課程を経て、11~12年かけるか。
    医学部を卒業後、専門を持ちながら片手間に50時間の研修を受けて産業医になるか。
    どちらも産業医は産業医であり、著しく処遇が異なるわけでもありません。

    =====
    私の知識の範囲は、上のとおりです。
    産業医大を出なくても(あえて言うと)簡単に産業医になれること、専門医制度から取り残されているように見えることから、私は産業医大進学はおすすめしません。

    産業医は立派な医師のキャリアと思いますが、産業医大を卒業する必要はいっさいありません。どこかの医学部を卒業し、自分の専門分野で力をつけ、講習で産業医資格を取得するほうがよいと考えます。

    なお、似たような位置づけの大学(相当)に防衛医大がありますが、こちらは自衛官(医官)になることが義務付けられますが、一定期間は自衛隊駐屯地などで医療に従事するものの、専門医取得についてはかなり配慮されたキャリアモデルやフログラムとなっているようです。

  2. 【5946977】 投稿者: 産業医ですか。。  (ID:dTM5bWJ3OCg) 投稿日時:2020年 07月 15日 18:20

    同じくオススメ出来ませんね。
    人材派遣会社のサイトに入るとわかりますが、
    嘱託は倍率30倍の激戦。
    専属はありますが、臨床には戻れません。
    まともな病院管理職なら産業医のみの時期が長いとトラブル回避のため雇わないからです。

    専属も分社化して専属の設置義務が無くなることも多々あり、いきなり解雇もあります。

    あと、働き方改革で表面上、産業医面談の需要は減ってます。

    回りに子供の中学受験で臨床から離れ、産業医でもやるかと、申し込んでみたものの、なかなか採用されない先生たくさんいますよ。


    医学部に行ったら、臨床出来てナンボです。
    楽してとか考えるととんでもないしっぺ返しが来ますよ。

  3. 【5947095】 投稿者: 志願者  (ID:FfFD.q.bUug) 投稿日時:2020年 07月 15日 20:10

    近年の産業医人気に乗じて、将来的な選択肢として考えておりました。

    産業医大病院について、また産業医大卒後の位置づけと処遇の詳しいお話をお二方から伺うことができて大変参考になりました。深謝申し上げます。熟考したいと存じます。

  4. 【5947165】 投稿者: 産業医人気、、、  (ID:dTM5bWJ3OCg) 投稿日時:2020年 07月 15日 21:18

    医師の間では、所謂「産業医人気」はかなり皮肉な意味合いがありますよ。
    15年前の医療崩壊の際、空前の医師不足になりました。
    バイトもはねあがり、スキルのない医師でもコンタクトバイト等々美味しいバイトはたくさんありました。

    その後定員が増え、一方女性医師の割合も増え、産休明けにチョコっと稼ぐバイトの「人気」が医師側に出ました。
    そのあと、所謂「ストレスチェック制度」が出来て、産業医(特にメンタルが対応出来る)の需要ができました。
    スキルとリスクなく出来るバイトの希望者増と産業医の「一時的」需要増がうまくマッチして、ひとつのトレンドになりました。

    おそらくこのサイトでも女性の「勝ち組」のモデルとして語られたこともあると記憶しております。

    しかし、産業医側は分社化やオンライン、働き方改革等の流れで大きく需要は伸びず、
    一方新専門医制度が施行されたことで、

    この「ちょっこっと産業医」みたいな働き方は明らかな亜流となり現在に至ります。

    産業医大出身でも立派な先生は沢山おります。
    ただ、9年の奉公が医師としてのキャリアにはプラスに働かない場合も想定すべきと考えます。

    これから医学部にいくとして、あと40年50年産業医のあり方は不変でしょうか?
    医師の仕事はなくなりませんが、産業医だけにすがる選択は少しリスクがあると自分の子供にならアドバイスします。

  5. 【6348953】 投稿者: 中身  (ID:R.drYiUruoM) 投稿日時:2021年 05月 23日 16:26

    産業医科大卒の産業医には個人的には診てもらいたくないな。
    大病院などで経験を積んだ臨床経験が豊富な医師に診てもらいたいのが率直な感想。病名も浮かばない名ばかりの産業医は要らない。

  6. 【6350683】 投稿者: コンプモト  (ID:G6yfSIw0DQQ) 投稿日時:2021年 05月 24日 22:12

    コロナで顔出しまくり
    工場勤務なんだから留守が多いと皆困る
    枠組みはもう既出だから

  7. 【6973618】 投稿者: 親族  (ID:.PyLXhBlvoM) 投稿日時:2022年 10月 18日 16:12

    親族が産業医科大学を卒業し専属産業医として勤務してる姿を見てきましたのて、自分なりの見方をお伝えできればと思います。

    先ず産業医の需要は基本的に日本の労働人口(従業員50人以上の会社)に比例しますので、法律が改定されない限りは大きな変動はないと思って良いでしょう。
    また、予防医学は社会的ニーズも大きくなっていくでしょう。

    産業医の基本的な仕事は労働者の健康を予防的検知から見る予防医学です。 普通の臨床医が見るのは健康被害が起こった後の治療が主です。
    ここが根本的な違いです。

    ですので原則産業医は治療を行いません。 治療が必要な場合は外部の医師に紹介するだけです。(応急処置が必要な職場もありますが)
    社内診療所や社内病院を抱えている企業の場合は、その限りではありません,

    昔は重厚長大な産業が多く、労働災害対策が大きな問題となっていました。 
    現代ではデスクワークが多くなり、精神的な疾患を抱える人が増え、その予防が産業医の大きな仕事となっています。
    大企業の中には、自社内に治療後の職場復帰を支援するための施設を持ってるケースもあります。

    産業医には専属産業医と嘱託産業医があり、社員数3000人以上の会社は専属産業医を2名以上置く義務があります。
    50人以上の会社は1人以上の産業医を選任する義務があります。(嘱託産業医)

    一般の医師がアルバイト的に産業医を行なっているのは、この嘱託産業医です。

    産業医科大学の場合は、需要が追いつかないので基本的には専属産業医です。
    3000人以上の会社は2人以上の専属産業医を置くことが義務付けられていますので、普通は複数の産業医が一緒になって産業医業務をこなします。
    この専属産業医は会社の社員として契約しますので、勤務形態や待遇は一般的なサラリーマンと同じです。 産業医グループをまとめる人を統括産業医と呼びます。
    給与的には、課長から部長や役員レベルまでですが、普通のサラリーマンよりは良くて、勤務医と同じ程度と見て良いでしょう。 統括産業医ともなると部長や役員レベルです。
    大企業ですので福利厚生などは恵まれています。 勤務時間も原則9時5時です。 企業によりますが研究日を週に1日認めている会社も結構あります。 学会への参加は出張扱い。

    さて大学からのコースですが、基本的には産業医を育成するのが目的ですが、初期研修は普通の医師として色んな病院で研修を受けます。
    その後産業医コースを選ぶとその後は専属産業医としての道を歩み始めます。
    後期研修で臨床を選ぶと臨床の修行もできますが、借入金返済の義務年限が伸びます。

    かなりの割合で借入金を卒後すぐに返済して一般の医師として働く人もいます。 この場合は、普通の私立医科大学と考えれば良いでしょう。

    労災病院に勤務すると臨床を行なっていても義務年限を消化したとみなされ、臨床一筋で進む事も出来ますが、希望者が多いのでなかなか入れません。 上の方でルールが厳しくなったとありますので最近の事情は解りませんが。
    このルートで一般のクリニックを開業している人も多くいます。

    社会医学系の専門医。 産業医の専門医を取るには、初期研修終了後認定研修機関で6年間指導医について学ぶ必要があります。(何のメリットがあるか疑問ですが)

    臨床系の認定医は比較的簡単に取れますが、専門医は白い巨塔に閉じ込められますので、臨床系に進まない限りは産業医との両立は難しいでしょう。

    開業産業医、産業医専門で開業するケースです。 経験を積んで開業する人も増えてきてるようです。
    収入は当然多くなります。 開業資金はあまりいらないのでそれまでの産業医としての人脈でリスクも少なく開業できるようです。

    親族には普通の医師も沢山いますが皆大変そうです。
    産業医は臨床とは別の道になりますが、QOL の高い選択肢の一つに思えます。

    THE世界大学ランキング
    産業医大が 日本第7位!私立大学第1位!九州第1位!
    https://www.uoeh-u.ac.jp/index/topics/210903.html

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す