最終更新:

215
Comment

【6042079】10年後、20年後、勤務医の給与はどうなってますか?

投稿者: 安泰?   (ID:C1BouxijlFQ) 投稿日時:2020年 10月 04日 17:31

苦労してこれから医師になっても
10~20年後も安泰ですか?

今からの開業はリスクあるし勤務医を続けた場合どうなんでしょう。

勤務医といっても平均的なサラリーマンよりは、ずっと給与は良いし、リストラはないし安心ですよね。

それに勤務医でも70才過ぎても働ける。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 27

  1. 【6078824】 投稿者: グローバル  (ID:H2/VLTJ1gf2) 投稿日時:2020年 11月 05日 21:09

    世の中の流れはもっと早いかもしれません。
    世界には、医療機関がほとんどない地域がたくさんあるので、AI化は待ったなしの事情もあります。
    制度に引きずられると、世界には取り残される可能性もあります。

  2. 【6078837】 投稿者: AIの精度  (ID:1xjbr53s2kQ) 投稿日時:2020年 11月 05日 21:18

    医者の精度がAIの精度を超えていれば、医者に最終責任が置かれるのはわかりますが、AIさんが言われてるのはもっと先の話ではないのでしょうか。

    AIの精度が医者の精度を超えていれば、医者の最終責任などはいらなくなるでしょう。

  3. 【6078920】 投稿者: 患者の立場として  (ID:avt9zPJiL46) 投稿日時:2020年 11月 05日 22:26

    治療を受ける立場として患者側がAIをどこまで信用出来るかでしょうね、特に年配の方は中々受け入れにくいかも知れません。医療よりも先に他分野の方が馴染みやすい感じもします。機会が知能、感情を持つようになりますか?ターミネーターの世界ですね!

  4. 【6079108】 投稿者: 既に  (ID:/OB.Bmy4S3.) 投稿日時:2020年 11月 06日 05:34

    既に、手術の進行状況に応じて、AIで最適化された腫瘍位置、ランドマーク、出血などのリスク要因を表示して、手術中の重要な情報を医療チームで共有できるようになってきています。熟練した医師の勘や優れた感覚をAI(人工知能)解析によりデータ化して、安全で均質な手術に必要な情報を適切に提供する時代が来つつあります。

    各医師のあり方、評価のされ方は、急激に変化するでしょう。AIで医師の医療行為能力が標準化されていけば、難関大の医学科を出る優位性がより下がります。
    病気を治したいという志を持ち、医療機器の開発や創薬を目指す進路を取れるほど学力優秀であれば、理一理ニという選択の方が能力を発揮できやりがいもあるという考え方が、この10年位で急速に浸透してきたように思います。
    でも、医師免許を生かして、医療行為を行わない立場での起業や企業への就職も散見します。医学科を選択後も他職種での活躍の場もあるので、道が狭くなるわけではないでしょう。

  5. 【6079223】 投稿者: 他でもおなじ  (ID:Ol5uvBC1Yqk) 投稿日時:2020年 11月 06日 08:45

    >AIを使ってもと治療における最終責任はどうすのか?

    最も「AIに奪われる職業」として名前が挙がる税理士でも同じです。AIがOKと判断しても税務署が否認すればオシマイです。ちいさな個人事業主なら自己責任で良いでしょうけれど。
    そもそもエクセルが出てきたとき「これで会計事務所の事務員は不要になる」「経理事務員は激減する」と言われましたが普通に事務員は存在し続けています。
    マスコミなど軽佻浮薄の塊です。大切なことは周りに流されず自分の頭で考えて自分で判断して決めていくのが当然で、そのために学問があるのではないかと。

  6. 【6079388】 投稿者: AI  (ID:lophYjHJLoo) 投稿日時:2020年 11月 06日 10:55

    が進む事は医師の仕事を脅かすのではなく、激務を少しでも減らすし、労働環境も良くなる喜ばしい事ですね。

  7. 【6079456】 投稿者: 責任の所在  (ID:y8iglQyQ/SY) 投稿日時:2020年 11月 06日 11:37

    概ね賛成です。医師がAIを使い医療の質を均質化し提供する時代がくると思います。また医師のあり方も変わってくるかと思います。ただAIが人間の医師を超えて医療行為を行っていくのはまだ時間もかかるし法的整備もいるかと。
    またAIによる医療の標準化が難関大の医学科をでる優位性を下げるという流れより昨今の情勢から大学により医療への携わり方医療教育の在り方なども変わってくる可能性があるかなと昨今の旭川医大や宮崎医大などの地域枠拡充の数の多さからみて感じてます。

    ただ医学研究で医師免許をもっている優位性は研究の世界では変わらないのではないですか。東京大学新聞からの抜粋ですが理二出身の東大の理系総代は医師免許取得を目指して卒後医科歯科の医学科に進まれてますね。医学研究をやろうと思うと医師免許もってればやはり有用なのではないでしょうか。

    確かに医師が増えてくると労働環境も改善すると思われますし良い面もありますね。医師免許を持ったうえで他の職種で稼ぐ?医師なども今後は増えてくるとは思います。

  8. 【6079519】 投稿者: 既に  (ID:JHQcYPd95MA) 投稿日時:2020年 11月 06日 12:24

    医学研究の分野によるでしょう。ひとつひとつ医学研究の専門性は、特に基礎研究に関して飛躍的に高くなっているので、医師免許がないと研究できない部分は狭まっています。
    創薬、医療機器の分野においても、医師免許で研究出来る部分は面白いところや画期的なところではなく、最後に人体で確認するところでしょう。

    ただ、日本は大学の理系研究者が報酬面で報われない国ですよね。能力に対して悲惨とも言えるほどです。30代を月に18万円で暮らせという国ですから。海外での研究生活を想定できないなら、日本で医師免許での生活基盤を持ちたくなるのは、十分理解できます。

    また、地方医大に関しては、金銭面では今のところ恵まれていますよね。現況では大都市圏より医師のバイト代が大幅に高額で、家賃が安いそうです。野戦病院的に学ぶ機会も豊富そうです。医局派遣先病院で、高度医療に関して勉強にならなかったとしても、クリニック診療の実際的処置としては経験も積めますよね。20年後、国民医療保険が診察を控えるような制度になっていなければ、現地での住居費面・開業資金面からも満足度の高い進路でもあるように思っています。ただし、女医さんは出会いがない環境になりがちでしょう。男性医師は、結婚相手としては、地方では異常に人気ですし。首都圏では、アラサー以下の女性医師と男性医師の立場が、結婚に関しては地方と逆転していますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す