- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 素朴な疑問ですが (ID:nxDikcYIzPw) 投稿日時:2021年 01月 21日 22:44
共通テストが終了しました。
生物が簡単だったという声をよく聞きます。
ということは、生物選択者が増えるということでしょうか。
-
【6168944】 投稿者: 時は金成 (ID:XUm2xH4CM5M) 投稿日時:2021年 01月 21日 23:10
息子くんの為にも一刻も早く通信制高校に転入を!
実テの数1の点数を聞きましたか?
これ以上在籍しても卒業出来ないのは火を見るよりも明らかでしょう!
高2にはあがれても高3にはあがれませんよ!
幸いにも息子くんは地頭は良いので環境さえ整えてあげればグーンと伸びます!国立医学部合格も夢では無いでしょう!
一刻も早く息子くんにとって良い環境を整えてあげるべきです!
最悪のケースは合わない環境で無理をさせて精神を病んでしまうと高校中退後、通信制高校や高認も受けずにニートになってしまいますよ!
一生息子くんの面倒を見れるのですか?今が人生のターニングポイントですよ!
これ以上、先延ばしにしても時間とお金が無駄になるだけです!
失った時間もお金も二度と戻ってきませんよ! -
-
【6170938】 投稿者: 雨あられ (ID:C5rNgLAXpsI) 投稿日時:2021年 01月 23日 11:50
この質問は来年に向けてと言う話ですか?
大体生物選択者は物理選択者の半数です。
今年が簡単だったと言え来年はどうなるかわからない。
二次試験では、物理の方が生物より高得点が狙えると言うのがあり物理選択者は多いですよ。生物は暗記だけではないです。
また物理が得意と言う事は、数学も得意な子が多い傾向です。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 【徹底討論】難関大学... 2021/03/05 12:40 難関大学とはどこまでの大学をいうのでしょうか? 大手予備...
- 早慶か横国千葉大首都大か 2021/03/05 12:31 首都圏で旧帝一工が無理な場合、横国千葉大首都大、もしくは...
- 2040年、半分の国立大... 2021/03/05 12:17 18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040...
- 慶応理工・早稲田先進... 2021/03/05 12:05 東京在住の昨年東大落ち組です。 本命は国立ですがダメでも...
- なんで早慶ばかり各界... 2021/03/05 11:28 カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回...