最終更新:

5
Comment

【6793114】これからの時代、メディカルAIの分野はいかが思われますか?

投稿者: 母   (ID:ZsGzMeAAL..) 投稿日時:2022年 05月 28日 09:52

高校生の息子がメディカルAIに興味があるそうです。

将来メディカルAIの分野に進む場合、医学部医学科を卒業し医師免許を取得後.研修医を終えてからメディカルAI(京都大学大学院?東大?へ進学し)の勉強を始めた方がよいんでしょうか?

それとも、医師免許は不要な分野で理系学部を卒業してから京都大学大学院?東大?などのAI分野の大学院に進学した方が良いんでしょうか?
本人は医師には興味がないようで(今のところ)すが、医学部医学科を卒業しておいた方がメディカルAIの分野に進んだ場合に何しから有利になるものがあるんでしょうか?


それと、メディカルAI分野の先々はどのように思われますか?
まだまだ浅い分野の方に思えて主人も大反対しています。

こちらの分野に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6793127】 投稿者: 学会  (ID:S5LA9woN0NY) 投稿日時:2022年 05月 28日 10:09

    長い間蓄積された基礎医学研究・臨床研究・疫学研究などのデータのAI活用なので、AI分野が主となります。
    なので、工学系ですね。

    メディカルAI学会の発起人も、工学科出身者の先生方が多いです。

  2. 【6793151】 投稿者: 母  (ID:ZsGzMeAAL..) 投稿日時:2022年 05月 28日 10:27

    ありがとうございます。

    メディカルAI学会を確認してきました。
    メディカルAIの研究者は医学科卒の医師ではなく工学部系なのですね.. メディカルと名がついているので医師の分野かと思っていました。


    学会様ならご自身の息子さんが臨床医かメディカルAI分野で迷われていたらどちらを勧められますか?
    といいますのも、息子はどちらかの国立大医学科に合格できる学力はありますが、工学部系でよろしいのであればそちらに本人は行くべきなのか.. と迷っています。

    メディカルAIに進むとしても先々はどうなんでしょうか?
    医師免許を持ちメディカルAIに進むことは勿体無いと思われますか?

  3. 【6793303】 投稿者: 学会  (ID:S5LA9woN0NY) 投稿日時:2022年 05月 28日 12:38

    医工連携といば、東京大学関連ベンチャー企業の医師でCGクリエイターである瀬尾拡史氏が有名です。

    患者自身のCT画像から得た3Dデータを使い、臓器のあらゆる断面を自在に確認できるシミュレータを作るという画期的なもの。

    元々は、パソコン部でコードを書いていた中学2年生に観た、「NHKの人体に関する番組」がきっかけだったとか。
    人体の中身を知るためには医学部が最適と考え、東大理科三類に入学し、一方で選んだのは3DCGの専門スクールで、「デジタルハリウッドにも1年間通い、CG作品を作る技術を習得と、ダブルスクール状態だったそうです。




    >医師免許を取得後.研修医を終えてからメディカルAI(京都大学大学院?東大?へ進学し)の勉強を始めた方がよいんでしょうか?

    >医師免許を持ちメディカルAIに進むことは勿体無いと思われますか?



    院試には、医学部では履修しなかった工学系の専門科目が必要なので、自学での対策が必要となります。

    また、医師も研修期間を終えれば、たとえ中休みがあっても働くことは可能ですが、経験値がものをいう仕事なので、勿体無いというより、どっち付かずの状態になる危険性があると思います。

    一方、医師からは臨床アプローチ、工学系からはAI・データサイエンス等のアプローチで、違うものとなるのではないかとも思います。
    メディカルAIに関わること自体は、医師免許のみでも可能かと。
    (ヘリカルCTなども、工学系技術者、放射線技師、医師などにより開発され、各々の分野の専門知識を生かした形です)

    なので、お子さんがどの部分に興味があるかが重要かと。



    >学会様ならご自身の息子さんが臨床医かメディカルAI分野で迷われていたらどちらを勧められますか?
    といいますのも、息子はどちらかの国立大医学科に合格できる学力はありますが、工学部系でよろしいのであればそちらに本人は行くべきなのか.. と迷っています。



    うちは、血を見ることが苦手で東大理1に進学しました。
    東大で理3のカリキュラムをこなしながら、工学部の講義に出て基礎知識を養うとか?
    (理3必修の講義と重なっていたら不可能ですが)
    2分野を極めるには、覚悟が必要ですね。

    優秀なお子さんですから、ご自身で調べ納得した進路に進まれることと思いますので、見守っておられたらよろしいかと。

  4. 【6795285】 投稿者: AIによる失業  (ID:/W79sMHx8hQ) 投稿日時:2022年 05月 30日 05:24

    既に、レセプトの審査はAIが行っており、審査委員の医師は大量に減らされています。審査は機械で行われて居るので、以前より厳しく成って居ると思います。同様に介護基準もAIが主流で、以前より厳しく成って居ると思います。いずれ、薬剤師全員がAIに取って代わられると思います。

  5. 【6798264】 投稿者: ある例  (ID:xnXygHgUaZs) 投稿日時:2022年 06月 01日 14:13

    血液内科の専門医まで取ってから、自学でプログラミングを勉強しGoogleで医療知識を活かした仕事(統計やAI)をされてる方がいらっしゃいます。 元々頭が良い(理III)ので1年くらいで自学を完了しGoogleの入社試験突破レベルまで辿り着いています。
    Ai は誰でも出来ますが、医学知識は矢張り医師免許をとっておいた方が有利です。 医師免許がないとデータにすらアクセスできないケースも多々あります。

    ただ、一般的に言うと若い時の方がプログラミング能力は伸びます。 
    ただ、プログラミングができても元データや結果を判断できるかどうかは別問題で医学知識があることが望ましいでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す