マルチリンガルを目指せる女子校
医学部は医者の子でなければ大変な時代
毎年9000人医師になっているけれど、大学や大病院のポストは増えない。
開業するのも大変な時代。もし出来ても厚労省は財務省の指示を受けますます診療報酬を抑え、開業医のメリットを奪う。本当に医学に興味のある人だけが進むという正常化がなされる。
受験学力を示すために医学部受験などというおかしな時代が終わりを迎える。
理系人材の進路として理学部、工学部を選ぶという当たり前の時代に戻ってくる。 これは国家的にもいいことでしょう。
>受験学力を示すために医学部受験などというおかしな時代が終わりを迎える。
理Ⅲ以外にはそういう方は少ないでしょう。レアなケースを語っても意味がないのでは?
なお、今でも、医学部→医師国家試験合格、司法試験合格のようなパターンの方もいます(有名な河野さんだけでなく意外にいるものです)。
医師国家試験、司法試験の両方に合格していて、それでも仕事は外資系コンサル、みたいな方もいます。
要するに頭さえよければ、資格試験なんて、いくらでも取り放題なのです。
私大医にギリギリでしか合格しないような方でも、医師国家試験に合格する可能性はあります。その意味では医師国家試験はそれほどレベルが高くありません。
医師にも優秀な方とそうでない方がいます。もちろんその優秀さも医者としての優秀さと、何でもできる優秀さといろいろ。
だから、これからも医師国家試験を取る方は減らないでしょう。
医師にならなくても、あって邪魔にならない資格ですから。
何も資格がないコンサルより、医師、弁護士の資格を持ったコンサルの方が優秀層で仕事を頼みやすいでしょう?そういうことです。
医師国家試験のレベルがもっと高くなって、合格が難しくなれば別ですが。
「理系人材の進路として理学部、工学部を選ぶという当たり前の時代に戻ってくる。 これは国家的にもいいことでしょう。」
そうなればいいですが、実際には、優秀な研究者は海外の大学へ出ていくし、企業就職希望の優秀な人は外資系に行ってしまいます。
日本の企業が、優秀な人財を受け入れる体制になってないからです。
日本政府の政策を見ていても明らかですが、日本人を粗末に扱ってるので仕方ないかな。
医者じゃない書き込みとすぐ分かる。
初期2年とそれ以外の区別が出来ていない。
収入に見なし残業(夜勤、土日勤務含む)があることが見えていない。病院によってはバイト込みの記載も混在。
僻地病院の待遇混ぜて記載。
美容外科など100人入って数人残るかの熾烈な世界。
卑下してるフリして、成功事例だけ集めて「ドヤ」ってる。それも自分は医者じゃなく医学生の子供から聞きかじった情報。
イタイ。その一言。
早慶入れば、三菱商事は余裕と言うのより誇張してる。
受験学力を示すために医学部受験などというおかしな時代が終わりを迎える。
…おかしいというよりも、経済と受験の関係からすれば当たり前の現象。
世の中が不景気になると公務員の人気が上がるように、医師(医学部)も人気が上がる。バブル時代などは、底辺医学部はマーチの理系学部よりも偏差値が低く、裏口やコネ入学も含めて多くの医者の子どもが入学していた。
もっとも今回は(医学部の人気低下は)、景気が良くなったというより財源の国家が貧しくなり医師のうまみがなくなった、AIをはじめとする理系では外国(外資系企業)で働ける可能性もあり、人気が上昇した。
確かに、医師という職業を本気で目指す人が鳴るべきであるとは思うが、だがその人が仕事ができない人やミスが多い人であるのは問題。医師に興味がなくとも手術の腕や診断ミスがない人の方が優秀な医師となる。
医学部を志望し何年も浪人したがなれなかった本人(家族)の恨み節のようにも聞こえるが、医師のようなスキルが必要な仕事はやる気だけでは成り立たない。根底にはしっかりとした学習能力が必要。
「初期2年とそれ以外の区別が出来ていない。」
→ 区別されてます。区別できてないのは、どれですか?
「収入に見なし残業(夜勤、土日勤務含む)があることが見えていない」
→ リンクURLをきちんと見ていれば、そういう指摘は出ないはず。
「病院によってはバイト込みの記載も混在」
→ 研修プログラムとしての外勤は「いわゆるバイト」ではありません。
研修プログラムと独立して自分で自主的にやるバイト収入は含まれていません。
「僻地病院の待遇混ぜて記載」
→ 僻地病院は記載されてません。