最終更新:

6
Comment

【7621601】富士学院

投稿者: momo   (ID:a8XcYU2E.1k) 投稿日時:2025年 02月 09日 07:02

私大医学部志望の子どもがおります。
御茶ノ水の富士学院の評判はいかがでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7623411】 投稿者: 受験の本質  (ID:Vj4adOdNSsY) 投稿日時:2025年 02月 09日 22:19

    富士学院に限らず医学部予備校というのは、授業料が高いだけの予備校。
    慶應医学部は別として、大半の私立医学部はしっかり勉強していれば合格できる。問題を見ればわかるが大半は共通テストよりも簡単な問題ばかりで、数学Ⅲも標準的な国公立大レベル。

    しかし、「医学部」というブランド(といっても大学のブランドであり予備校にそのブランド価値があるわけではない)に高いお金を払う人がいるから成り立っている。
    「とは言え、倍率が高く、偏差値もかなり高いから専門的な対策が必要なのでは?」と思うかもしれない。
    日本の医学部医学科、特に私立はそこまで数が多くないので、多くの受験生の併願先が重なる。合格者数を見ればわかるが、かなりの合格者(つまり多くの辞退者)がいる。
    倍率が高い理由は先に挙げた併願先が重なることと、「多浪が多い」こともある。医学部は何浪もする人が多数おり、その人が毎年多数の学校を受験、不合格者数を増やすわけでその為に倍率が高くなっている。

    「でも、偏差値が高いのは難関の証では?」も思われるかもしれないが、これまた違う。
    そもそも偏差値は「その偏差値がある人が受験して60%で合格するライン」である。合格率が50%や80%のものもあるが基本は同じ。また、その偏差値はその予備校などの模試をもとに算出するので多少の違いがある。偏差値が高くなれば合格率は高くなり、逆に低くなると合格率も下がっていく。ただ、その偏差値以下でも多数合格することは普通で、入学者はむしろその偏差値の人は少ない。
    高い偏差値の人はより上位の大学に合格している可能性が高く、その学校に入学しない。低い人はその大学しか合格しなかったり、合格したなかでそこが最上位になりやすいためだ。半数以上がE判定の人。もちろん、合格率20%未満なので不合格者が大半だが、医学部合格者数の大半はE判定の人が多い。

    もちろん、医学部予備校は教えることは簡単なのに、学費が高いので講師の報酬もそこそこ良い。その為「長年の経験がある講師」が多くいる。ただ、それは教え方が上手というわけではなく、講師にとっても都合が良い(難しい指導はない・報酬がそこそこ良い)。また、一般的に他社からスカウトされない人は能力的に今ひとつなのは中の業界でも同じだが、予備校も同様。講師ではなく、予備校そのものやシステムに惹かれて入学される人が多いので講師に対する教育がほとんどされない。試しに、予備校で「講師への研修はされていますか?」と聞いてみると良い。職員は面食らった顔になる。聞かれたことも、実施したこともない質問なのですが答え方に困るからだ。
    普通の予備校でしっかり勉強すれば十分。むしろ、そうした下駄を履かせて医学部に合格した後、大学での勉強や研修医でもそうやって「専門サポート」を使うのだろうか?そんな医者にあなたは診察されて不安になりませんか?

  2. 【7624062】 投稿者: 知ったかぶりするな!  (ID:imajjlRHLuA) 投稿日時:2025年 02月 09日 23:54

    いろいろと知ったようなふりで書いておられる方がいますが、子供の実体験を含めて一言。初めに私はどちらの予備校の関係者でないことを明言しておきます。
    どちらの予備校も子供は通いました。結論は、どちらも親身にご指導くださり、本当に感謝しています。じゃあどこが違うのか?子供さんが合うか会わないだけの違いです。たまたまあったところが、授業料が安い、高いかの違いです。
    運よく合格させていただきましたが、いろいろの予備校のおかげであると思ってています。

  3. 【7626130】 投稿者: 知ったかぶりするな!  (ID:imajjlRHLuA) 投稿日時:2025年 02月 11日 22:48

    私の投稿が不快に思われたなら謝罪します。
    私は、質問された方がより良い方向に向かうことを祈るばかりです。
    ややこしいやり取りに付き合う暇はないので、今後ごめんこうむります。
    ビールでも飲んで、すっきりした気分で寝ます。

  4. 【7632122】 投稿者: Hasty person  (ID:Fn1Fq7kCu2k) 投稿日時:2025年 02月 20日 22:24

    >偏差値が高くなれば合格率は高くなり、逆に低くなると合格率も下がっていく・・・E判定の人、合格率20%未満なので不合格者が大半だが、医学部合格者数の大半はE判定の人が多い。

    えっと、中卒の方、であってます・・・よね?

  5. 【7632160】 投稿者: 我が子  (ID:e1depdOU2i.) 投稿日時:2025年 02月 21日 00:17

    は富士学院に通っており今年2浪で無事国立の推薦に合格しました。
    1浪時は大手予備校でしたので医学部専門予備校との比較が出来ます。
    やはり医学部専門予備校はとても手厚く大手予備校とは全く違います。
    先生との距離も近くいつでも親身に相談に乗ってくれるので精神面でもとても救われました。
    集団でも大手塾の4分の1ほどの人数なのでその中で仲間意識が芽生えた事がとても大きかったようです。
    お茶の水校の事は詳しくないのですが、選抜チームと言って国公立大学を目標にしているクラスは大手塾と変わらない学費です。
    私立医を目指しているクラスもその子に応じた受験指導をしてくれるので合格を勝ち取っています。
    面接指導、小論文指導が手厚く国立、私立問わず推薦でも多く合格されています。

  6. 【7638825】 投稿者: 受験なんてたいしたことはない  (ID:lKJvbPJ7jI.) 投稿日時:2025年 03月 02日 06:04

    残酷なまでに、一定の学力を超えた人から順番に受かっていきます。残酷なまでに、記憶力と処理能力と学習時間で合否が決まります。管理型の医大予備校は学習時間が長いの、ご本人が納得していれば、医大生になれる確率は上がります。富士学院の実績は良さそうなので、合格への近道と思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す