マルチリンガルを目指せる女子校
大丈夫?八王子東
ここのところ、八王子東の実績が下がってます。東大に至っては2年連続現役0という大失態に陥ってます。何でここまで落ちてしまったのでしょうか?
数年続いた安全志向を、
「浪人したら、学力は上がる。浪人を恐れずチャレンジしたらどうか」
という方向に誘導したそうですね。
ここ数年、現役の国公立大合格者が120人前後と都立高校で1位2位クラスの成果だったのは、「模試で合否ギリギリの偏差値なら、1ランク落として、現役で」という安全志向のおかげだったんでしょうね。
今期は、勝負に出た子たちがたくさん出て、東大、京大、一橋、東工のトップ4大学の現役合格者15名という重点高校のめやすをクリアできたのですね。
その分、現役の国公立大合格者は90人と一気に30人後退してしまったようです。浪人して学力を上げて来期再挑戦する子たちに幸いあれとと祈念します。
通りがかりで八王子東の文字を目にして様々なスレッドを見てみましたが、こちらの書き込みは学校内部の人より外部の方の書き込みが多そうですね。
近頃はよく比較される立川高校に入学偏差値を抜かされましたが、大学進学実績を見ると立校より東の方が良かったりして、なかなか健闘してると思いますね。
学校生活も部活と勉強にとても忙しそうですが、友達にも恵まれとても楽しい様子です。行事も盛り上がる学校を志望して入学した仲間だからか、勉強だけでなく、部活や行事も楽しんで学校生活を謳歌したいと言う意識を持った子が多いように思います。
先生方も近すぎず、遠すぎずの適度な距離で生徒に関わっている印象です。
学校に興味を持ったら実際に見に行って肌で感じるのが一番です。コロナで八王子東の盛り上がる体育祭を見て貰えないのは残念ですが、楽しくて良い学校ですよ。
東京の西部から東部へ通学するのと
東部から西部へ通学するのでは圧倒的に後者が少なくなります
学群があった時に、八王子、日野近辺の学力上位は八王子東へ向かいますが
今では、殊駅近辺に住んでいれば八王子東へ通うよりも、国立や戸山等、他へ行く機会が非常に多くなります
一方で、23区はもちろん、西東京、三鷹や調布、狛江と言った23区寄りのエリアから敢て八王子東へ向かう人はかなり少ない状況です
国立も、エリアの恩恵と文化祭などのイメージで学力上位層を維持していますが、
早慶の私立を含め、近辺の学力上位層は多く東部へ流れています
ただ、八王子、立川を含め近隣からの流入もあるため大きく下がるという事も無く維持しているという感じになります
現在の八王子東の対外的なイメージと言うものをわかっておりませんが、八王子の中での上位と言うイメージでは、対外的なアピールは非常に弱い
東大合格者だけが指標ではありませんが、生徒が集まって活性化するには何らかの大きなアピールポイントは必要なのかと思います
・第二、第三の国際高校ではないですが、国際化に大きくシフトする
・情報教育を進め、リモート学習や、機械学習を積極的に導入
なんて、イメージができれば、東部西部関係なく、優秀で、興味がある生徒が集まってくるのではと思ってもいます
中に居た身とすれば、制服はあったものの特に校則など気にすることも無く
全てにおいてやりたいように自由にできたし、部活も関東大会、全国大会にも出る部活があるくらい活発に活動しているし学生生活は何も不満なく楽しめた学校だとは思っています
立川は理数コース出来てからどうなんだろう?
都立国立より都立西が都立戸山との競合関係でレベル落ちている印象。
東京一工+国立医の現役合格者数(名)
・2020年:日比谷78、国立56、西38、戸山30、青山18、八王子東16、立川12
・2021年:日比谷96、国立54、西47、戸山33、青山23、八王子東15、立川13
・2022年:日比谷107、西54、国立50、戸山33、青山18、立川17、八王子東9
・2023年:日比谷60、国立51、西44、戸山34、青山23、立川21、八王子東16
・2024年:日比谷94、戸山46、国立38、西33、青山22、立川19、八王子東16