最終更新:

1170
Comment

【4628000】終了保護者への質問どうぞ

投稿者: 終了組   (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33

グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 グノーブルに戻る」

現在のページ: 77 / 147

  1. 【5503951】 投稿者: 5年母  (ID:FP2wdm.tBxk) 投稿日時:2019年 07月 11日 17:23

    縄文人さま

    丁寧に詳しくありがとうございます!早速探してみますね。
    豆知識や雑学ネタが大好きな子なので、とても喜ぶと思います。

    貴重な経験談をありがとうございました。
    イライラしてしまうことも多々ありますが、親も楽しむゆとりをできるだけ持ちつつ、楽しく勉強に取り組めるといいなあと思います。
    ご親切にありがとうございました。

  2. 【5504018】 投稿者: 現5年です  (ID:1X2g92yRoFs) 投稿日時:2019年 07月 11日 18:02

    夏休みを前に続いての質問失礼いたします。理科と国語の学習法についてアドバイス頂けたら助かります。まず理科の基礎力テストですがこちらの効率の良い学習法がありましたらアドバイスお願いいたします。我が家は解き間違えた問題に関しては解答を見たりネットで確認したりしますがここは手間を惜しまずテキストで振り返る事が大事でしょうか。愚息は面倒くさがります。また国語はほぼ毎回グノレブ平均点又は以下です。漢字知識は学習するようにしていますがテストでは長文がさっぱりだめです。国語の学習法につきましても新小学問題集をやる以外に何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  3. 【5504117】 投稿者: 終了組  (ID:cXfouKx9jA.) 投稿日時:2019年 07月 11日 19:10

    理科の基礎力テストについてですが、これはあまり深追いする必要は無いと思います。類題が繰り返し出てきますよね?一ヶ月終わって、間違いの傾向がつかめると思うので、そこで初めて復習分野が定まります。むしろ大切にすべき点は「毎日やる」という事でしょう。算数の基礎テもそうですが、「毎日やる」ということに意味があると思います。もちろん やればいい・やりっぱなしでいい、という訳ではありませんが、他にも取り組むべき課題が山積です。ここはあまり深追いせず、継続して続け、苦手分野のあぶり出しに使うことが有効かと思います。

    追伸:縄文人さんオススメの書籍、とても興味深く拝見しました。少々手に入りづらいようなので、横槍ながら私の方も一つ。アマゾンで見つけた「山川 詳説日本史図録」よかったですよ。お安いわりにフルカラー、やや文字多く疲れちゃうかもしれませんが、グノのテキストにはたまに黒船の資料集にはない用語なんかも出てきたりしますが、こちらで掲載があったので、合わせて活用しました。何やのお役に立てばと思います。

  4. 【5504693】 投稿者: 居残り坊主  (ID:7Kyzktx7hHY) 投稿日時:2019年 07月 12日 09:23

     おじゃまします。入試本番で理科がさく裂して納得のいく結果で終わった者です 。何かのお役に立てれば。
     息子さんは理科が得意ですか、それとも…。得意かそうでないかで基礎力テストの位置づけは変わってくると思います。得意な子なら、既習したところを忘れないように確認のために使えばいいと思います。空いた時間にでも。あとは夏期講習頑張ってください。特に電気は入試で差がつきます。理社は先に固めた方が中学受験ではかなり優位に立てます。

     逆に苦手気味なら、しばらく基礎力テストは放置。解答解説がそれほど丁寧でない確認用テキストなので、スパスパ解けないのなら一時保留です。それよりもこれまでの復習と夏休みにやる単元で後れをとらないことが先決でしょう。

     4年生の単元を含めてこれまでの復習(グノテキストを使って)は、お子さんの比較的得意な単元から手を付けていくのが得策です。その単元だけは完璧にして、次に2番目に自信のあるところと進んで、夏休み中にそこまで行けるかどうかは分かりませんが、最後に一番苦手なところをやりましょう。まずは「自信がある」という単元をきっちり増やして理科を「徐々に」得意科目にしていきます。復習が完了した単元が基礎力テストにあれば、取り組んでみてください。
     ある程度覚悟が決まる大学受験生とは違って、苦手克服からやると、苦手単元が1つか2つの子ども以外、小学生は挫折することが多いです。だってそんなに意志が強いわけではないですから。できればですが、親御さんが進捗状況を把握される方がよいと思います。理科がそれほど…という子どもさんが一人で勉強していくというのは結構無理がありますから。

     このやり方、まどろっこしく感じると思います。が、理科が苦手な子を短期で成績を上げるのはむずしいです(ある単元が苦手とか、なら別ですが)。目の前のグノレブの偏差値とか得点とか気になるとは思いますが、目標は6年生の2月を笑って迎えられるようにすることです。時間をかけて徐々に、これが案外近道だったりします。

  5. 【5504708】 投稿者: 居残り坊主2  (ID:7Kyzktx7hHY) 投稿日時:2019年 07月 12日 09:40

     連投で申し訳ありません。国語は時間がかかります。愚息も最後まで安定せず、グノレブの偏差値で見ると4年から6年の間に最低と最高で23も開きがあり、大荒れでした。ただ、4年より5年、5年より6年と平均偏差値はアップしましたので、地道に精進を重ねることが一番かと思います。

     さて、読解ですが、愚息の4、5年生の時の“症状”は⑴読むスピードが遅い⑵言葉の意味を知らなさすぎる⑶記述が書けない⑷選択肢がどれも正解に見える、というフルコースでした。
     対策としては
    ⑴同じ題材のものを何度も音読、のちに黙読、問題を解くときの線引きを5~7カ所に制限しました。
     音読は両親、お姉ちゃんも巻き込んで、段落など区切りを決めて通塾日以外の週2~3日を目安にやりました。家族でやるときは、1人が「親」になり、他の3人をランダムに指名して読ませたりと、遊んでいました。いつ来るか分からないので集中して文章を追いますから効果ありです。
     同じ文章だと、特に黙読ではだんだんスピードは上がります。意味がないようにも見えますが、そのスピード感を体感させたくて同じ文章にしていました。ほったらかしにするとサボっていい加減に読むので、時々チラッチラッと“けん制”していました。文章は1カ月交代で。題材はグノのテキストでから選びました。繰り返し読んでいると、いろいろなことを考えるようになり、違う文章に当たっても注意を払うようになります。
     愚息は「みんな大事に見える」と問題文に線を引きまくっていましたが、線引きは読むスピードが落ちます。これを極端に制限し「ここは解答の根拠になる!」と自信をもって言える場所のみ引くように厳命しました。引ける場所を制限すると、集中力が出てくるようです。
     線引きは親も参戦し、後で意見交換しました。大人の意見を聞いて考える力がついたのかもしれません。6年後半には物語文でも微妙な心理がだいぶ分かるようになりました。線引きの時、設問は解かず、じっくり読むということに徹することにしていました。週に2本くらいのペースで。

    ⑵語句は特に慣用句、和語が読解でも直接問いになったり、文章の鍵になることも多いので数多くコレクションしました。うちはテキストなどで出てきた言葉をことごとく拾い、例文をつくって3個覚えたらおやつとか、オリジナルの語句まとめテストをつくり90点以上でファミレス行きとかエサで釣りました。それくらいのことをしないと自分からやりません。男子は。ただ、コレクションが増え、成績が上がりだすと、自主的にやっていました。

    ⑶記述はグノの授業中から果敢に攻め、先生の厳しい添削を受けて鍛えらました。×を食らったり、△の付いた自分の解答は消しゴムで消さず、必ず取っておくこと。○がもらえるまで頑張り、変化していく自分の解答を分析することが大切です。
     子どもだけでは分析できないので、親御さんがよく分析してください。くせ、弱点、逆にお子さんのよい感性が分かってきます。どんなに拙い解答でも叱らず、一緒に解答を組み立てていく気持ちで取り組んでください。根気のいる勉強ですが、グノで鍛えられた記述は本番で力を発揮します。愚息は「入試よりグノの方がはるかに難しかった」とのたまっていました。

    ⑷選択肢問題はグノの通常授業ではほとんどやりませんが、グノレブの問題などを使い、「選択肢解体」というのもやりました。選択肢を考えながら書き写し、ここの部分が間違っているとか、この文章ではそうは言っていないなど、選択肢のどこが正しくて、どこが違うのかなどを吟味します。
     正解の選択肢は文の流れに無理がありません。誤答はやはり不自然なことが多いです。まずはその感覚を身に付けようとしました。正解の型がどういうものか分かるようになると、記述の書き方に使えるようになり、1ランク上答案が書けるようになります(それでも大人から見れば拙いですが、最終的に10点中7点くらいは取れるようになります)。

     理科でも書きましたが、目標は6年生の2月を笑って迎えられるようにすることです。うちのやり方がベストではなく、それぞれ子どもさんに合った方法があるでしょう。参考になれば幸いです。

  6. 【5507031】 投稿者: 国語の語句のテキスト  (ID:eP3GDn/dYt.) 投稿日時:2019年 07月 14日 09:50

    素晴らしい連日の連投大変勉強になります。

    今回の実力テストで、おぼつかないとかとりとめもないとか、いなめない、そぐわない、とりとめないとか、どのように覚えていけばいいのかわかりにくい言葉がありました。
    これらは四年の後期から入塾した身からはどこで勉強したか、するべきかわからず。オススメのテキストありますでしょうか

  7. 【5507141】 投稿者: 5年国語の実力テスト解説  (ID:eP3GDn/dYt.) 投稿日時:2019年 07月 14日 11:07

    今回の脚の悪い子の話かと思えば、通底テーマは班長ときての責任感についての話であることや、おじいちゃん学者の時代背景から、ウサギ小屋を馬鹿にしているこのギャップを前提に読みとらねばならないのにうちの子供の小学校のウサギ小屋が2匹のための広い快適空間である令和であることから説明しなくてはいけないなど、こんなに分厚い生活知識や背景を多くの親御さんが教えられるのでしょうか。最近グノ保護者には難関中学出身者が多いことに気づかされることが多いのですが、そんな文化資産が三連休を割いて理解させてくのが上位塾の国語指導なのかなあと思いました。これを教えるのは大変ですよね?

  8. 【5507150】 投稿者: 5年母  (ID:FP2wdm.tBxk) 投稿日時:2019年 07月 14日 11:14

    居残り坊主さま

    国語の選択問題のやり方に悩んでいたので、大変ためになりました。

    いろいろ先輩方におしえていただけるととてもありがたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す