最終更新:

1170
Comment

【4628000】終了保護者への質問どうぞ

投稿者: 終了組   (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33

グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5935809】 投稿者: 卒塾親  (ID:3f24uetfPM6) 投稿日時:2020年 07月 07日 01:43

    グノは理科のボリュームが半端ないですよね。

    我が子は理科は得意科目で、5年まではテキストに載っている問題は全部解いていましたが、6年も同様にこなそうとしているうちに、かえって成績が悪化しました。
    そこで腹を括り、土特は授業内で完結して宿題はやらないことにしました。平常授業の勉強を優先しましたが、宿題も先生から指示された◎の問題のみに絞って確実にやらせることにしたところ、まもなく復調しました。
    さらに10月からは、平常授業は授業内完結とし宿題はスルー、日特の復習と過去問を優先、に変更しました。
    独断の変則的なやり方ですが、模試も入試も全◎でした。

    ある程度の取捨選択はやってあげた方がいいと思います。どの時期に何を選択するかはお子さんの特性や学力によって違うので、慎重に検討してあげてください。

    今は理科で苦しんでいらっしゃるかもしれませんが、SOなどの他流試合が始まると、グノ生にとって理科は勝負出来る科目だと気づくはずです。椀子そば状態で鍛えられた理科は、いつのまにか鉄板科目になっていますので、グノ内偏差値50あればそう悲観することないと思いますよ。

    5年のテキストに戻っての取り組みですが、苦手な分野はそれがいいと思います!6年生になると周りも勉強しているので、そう簡単には偏差値は上がりませんが、基礎をしっかり身につけることは、どんな学校を志望するにも大事な作業です。まず8割の人が解ける問題を確実に取れるようにしていけば、難関校でも合格に近づけると私は思います。

    我が子は知識の忘却を防ぐために、6年からコアプラスも何巡もやりましたが、グノラーニンチェックに慣れているグノ生には、正直簡単過ぎる気がしました。そのくらいグノのテキストの難度は高いです。

    他の賢者が仰っているように、得意な分野から始めるのも良いかもしれませんね。
    効率よくやるポイントは、いろんな参考書やら問題集やらあれこれ手を広げず一つの教材を使用、難しい問題は無理にやる必要なし、やると決めたら一定期間は腰を据えて理科に特化して勉強させること、だと思います。ついつい理科も算数も社会も…と言いたくなりますが、それは我慢しましょう。(といっても、多少は他の科目も合わせて地道にやりましょうね。特に算数は絶対宿題はやるべし。図形マスターなんかは大事ですよ。)

    長文失礼しました。
    こんな例もあるということで。

    頑張ってくださいね。

  2. 【5935894】 投稿者: 6年男子  (ID:.ZPkujbvIzU) 投稿日時:2020年 07月 07日 07:56

    団地ともこさま

    こんなにもご丁寧に詳細なアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
    これまで宿題や家庭学習をとにかく片付けることで、我が子はやったつもりになっていました。
    親としては、こんな取り組み方ではいけないことがわかっていながらも、どうすれば身につく学習となるのかわからずもがいていましたが、具体的に教えていただいたので、やらなければいけないことや勉強に臨む姿勢が明確になりました。

    もともと勉強があまり好きではない我が子は、とにかく宿題を終わらせることに終始し、「考える」ことの重要性や面白さがいまいちわからないまま今に至っています。
    ただ、本人も今のままではダメだとわかり始めたので、我が子でも「なぜ?」と理由を考えながら勉強できるように、声かけなど工夫してなんとか導いていきたいと思います。

    また理科全体に苦手意識を持ってしまっていますが、その中でも本人が好きな単元から、「根拠は何だろう?」と考える姿勢を大切に進めていきたいと思います。
    後回しにしがちなテスト直しも、分析しながらじっくりと取り組む必要性が身に染みてわかったので、もう逃げてはいられないと腹を決めました。

    グノの先生に対しても、ただ分からないと先生に聞きに行くだけではなく、質問する前にどこがどうわからないのか考えて、それを聞くことが大切だと本人に話したいと思います。

    団地ともこさまのアドバイスを何度も読み返しました。今気がつかせてくださったことに心から感謝しております。
    夏直前ギリギリのタイミングでも勉強姿勢を変えていけると信じ、息子とともに頑張っていきたいです。
    本当にありがとうございました。

  3. 【5935897】 投稿者: 6年男子  (ID:.ZPkujbvIzU) 投稿日時:2020年 07月 07日 08:03

    卒塾親さま

    理科の苦手な我が子の悩みに寄り添ってアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
    理科の得意なお子様でも、全部やろうとすることで思うような成績にならないというご経験談のおかげで、取捨選択の重要性をより一層感じることができました。
    我が子は先生に指示された問題をただ解いて丸付けをしているだけなので、これからは絞った上で確実にやったと言えるように取り組みたいと思います。
    これから先やることが増えてしまうので、我が子にとっての取捨選択は、先生に相談して考えたいと思います。

    もう7月だからと気ばかり焦りますが、卒塾親さまのアドバイスを読んで、今は基礎固めに徹しようと心を決めました。
    グノのテキストのボリュームと難しさに、正直親の私が心折れそうなときもありますが、まずは分野ごとに基礎を積み上げていきたいと思います。

    今年は変則的な夏休みと夏期講習が重なり、時間のやりくりも親の力量が問われますが、理科に特化して勉強できる時間をこじ開けて作ります。
    最後に励ましまでいただいて、素直に嬉しいです。ありがとうございました。

    卒塾親さまを始め、グノを終了した保護者様たちのご経験に基づいた詳細なアドバイスは、今この時の私たちに必要なものばかりでした。
    見ず知らずの後輩受験生親子に、このようなご丁寧で温かい助言をしていただけるとは、感謝しかありません。
    今やろうと決めたことを親子で実行し、今後もいただいたアドバイスを読み返しながら頑張っていきたいと思います。
    本当にどうもありがとうございました。

  4. 【5936407】 投稿者: 外部の模試  (ID:iOej0Mt/d4o) 投稿日時:2020年 07月 07日 16:34

    6年です。まだ一度も外部の模試を受けていません。
    4月6月にサピックスの模試を受けるつもりでしたが、コロナなどにより受けられていません。
    まだ一度も受けていないのはまずいでしょうか?9月からは塾からサピックスオープンを受けるように言われているのですが、四谷大塚は7月にも合不合テストがあるので、受けたほうがいいか迷っています。
    先生に聞いたところ、どちらでもよいと言われ、ますます悩んでいます。
    アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  5. 【5936644】 投稿者: 解凍ルパン  (ID:8/ETZoE59C.) 投稿日時:2020年 07月 07日 20:26

    おそらく親御さんとしては、お子様の現在の立ち位置をお知りになりたいのだと思います。四谷さんだけででなく、早稲アカさんの生徒さんも受けるでしょうし、私は受けた方がいいと思います。中学受験で対外試合は大切ですから。

    うちは合不合判定は受けませんでしたが、サピックスさん以外で志望校別模試を2度体験しました。

    ある塾の特訓授業に興味があり受けてみましたが、志望校に特化した、といいつつ、評判ほどではなく、グノ1本で行く覚悟が決まった模試になりました。 もう一つは立ち位置確認で受けました。

    グノ生は、どこの模試を受けても常にアウェーですが、この体験が入試本番で生きます。周りはみんな知らない子というのが当たり前になり、「模試みたいで緊張しなかった」とうちの子は言っていました。

    テスト直しなど、終わってからが大事な模試なので、やたらと受けるのは、どうかと思いますが、そろそろ受けておくのは「あり」でしょう。

    この夏は今までの夏の過ごし方とは違った夏になるかもしれません。ご家庭のかじ取りが秋以降に大きく影響するでしょう。ご健闘をお祈りしています。

  6. 【5936689】 投稿者: 外部の模試  (ID:RSeOJOceA5M) 投稿日時:2020年 07月 07日 20:56

    ご意見ありがとうございます!
    受けてみようと思います。
    5,6月のグノレブが過去最低で、今外部の模試を受けて結果が悪く、本人がやる気をなくさないか悩みました。
    実際今はあまり勉強に身が入っていない感じです。

  7. 【5936733】 投稿者: 困りました  (ID:RaH7.wBUDVM) 投稿日時:2020年 07月 07日 21:34

    6年男子です。先日の実力テストの算数、自己採点しましたが、悪い酷い以上に悲惨でした。
    サボっている訳ではなく苦手な算数ばかりをやっているにも関わらず、これしか点数が取れない…ムダな時間を過ごしているのかと可哀相な気さえして来ます。やり方が悪いのだろうと思いますが、何をどうすれば良いのか全く分かりません。塾に何度か相談もしておりますが、改善には至っていません。
    基礎テストも半分取れずに基礎も出来てない状況ですが、何を優先すべきなのでしょう。直しは多いし時間もかかるので、やってもらいたい事のほとんどが出来ていない有り様です。

    乱文で失礼しますが、先輩方にアドバイス頂けると大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  8. 【5936912】 投稿者: 道は拓けます  (ID:RHTk5CpyzDE) 投稿日時:2020年 07月 07日 23:48

     グノ入塾時、算数偏差値38でしたが、「基礎徹底」「ケアレスミス撲滅」「自分なりに解答への方向性を示すこと」を柱に何とかなりました。いくつか思い当たることを、思いつくままに書くのでご参考なれば嬉しいです。

     これをやれば算数ができるようになる!というサプリでもあればいいのですが、ざっくり言うと、算数は計算の正確さと問題文を読んで解答に至るまでに何を用意して、どういう旅程で正解に到着するかの、ロードマップが描けるかどうかでだいたい勝負が決まります。

     お子さんの日々の努力に報いるためにも、やり方というより「中身」の検証は必要だと思われます。

     文面からは何が悲惨かは分かりませんが、点数や○×より、解答用紙と問題用紙の余白に書かれたお子さんの解答を導き出そうとした「痕跡」を分析してみてください。

     どこまで分かっていて、どこから分からなくなっているのか、最初からお手上げなのか、考えの方向が違っているのか…。怒らず冷静に親子で向き合ってみてください。1日1つでいいので何かお子さんの中で「納得した」というものをつかんでください。

     まずは1つでいいです。積み重ねが増えれば、他の考え方と回路が結ばれ、点灯する灯りの数増えていくと思います。最初の一歩はキツいですが、算数の苦手、嫌いは一気に解決できないものですから。

     基礎テストが半分も…というお話ですが、
    大変失礼ですが、2桁同士の掛け算とか、3桁、4桁を2桁で割る割り算とか、完璧に(ほぼ百発百中)できますか。足し算引き算大丈夫ですか。ちょっとした間違いをケアレスミス、とかでスルーしていませんか。早さ重視で正確さを欠いていると、算数の力は確実に落ちます。

     一行問題も図形もすべては計算がある程度の早さで正確にできるようになってから。算数伸び悩みの受験生の多くが計算の不正確さの状態にあります。ケアレスミスがない子、やるのが珍しい子は算数の成績が安定し、本番でもドジを踏みません。応用問題が、という前に計算の正確さを徹底することをお勧めします。

     算数で頭を痛めていらっしゃるご様子ですが、国語の成績はいかがですか。国語の成績が停滞していると、算数も…というケースは多いです。問題文が何を問うているのか“読解”できないからです。解答の正誤より「この問題は何の答えを出せといっているのかな?」と親御さんが問いかけてみてください。

     一行問題でも図形問題でも解法を覚えようとしていませんか。中堅校から一般校はそれでもある程度通用しますが、グノレブや実力テストなどでは太刀打ちできません。初見の問題でも「なるほど、ならばこういう方向から解いてみようかと」と戦略を立てられる子でないと一定レベルには達しません。

     いきなりはできませんので、親御さんが最初はある程度誘導してあげてください。ただし、答えまでは言わずに。ゲーム感覚で楽しめるようになると
    自然と成績は伸びます。

     これが一番大切かもしれないのですが、お子さんをよーく観察してみてください(観察です、見るだけです、言いたいことがあっても何も言ってはなりません。目が合えばニコッと笑ってください)。客観的に見て気が付くことがあるはずです。

     どこで鉛筆が止まるのか、消しゴムばかり使って解くための戦略が立てられない状態の繰り返しで時間が経過しているのか、あるいはほとんど書かずに手を動かさずに、頭の中だけで考えているのか、実は問題だけながめて、手も足も出ない状態で座っているだけなのか…もちろん、いいところもたくさん見つけてあげてください。些細なことでも構いません。1つでもあれば褒めてあげてください。そのひと言が突破口になり、上昇への道が開けることは多々あります。大切なのは現状を把握すること。つまずきはどこにあるのかを確認して、そのためにはどうすべきかを考えることです。

     勉強法は十人十色、その子に合ったものが見つかれば伸びます(伸び率は人それぞれで。ある程度から信じられないくらいまで)。違う参考書や問題集に手を出すのはタブー。グノのテキストで進めた方がよいと思います。

     即効性のある算数の薬は、ある単元のみでつまづいている子にはあるのですが、全体的に…という子は基礎中の基礎から戻ることが実は一番効果があると思います。算数はアバウトにやって点がもらえないシビアの科目です。やることは多いですが、あきらめずに。応援しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す