最終更新:

129
Comment

【5262874】2019年度 4年グノーブル

投稿者: 4年生になりますね   (ID:NO8BQUMhxJ2) 投稿日時:2019年 01月 14日 17:13

いよいよ2月から新4年生。ここから通塾が始まる方も多いと思います。
他の塾に比べて情報が少ない中、新4年生の皆様と色々なお話ができればと思います。先輩の皆様からもアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 グノーブルに戻る」

現在のページ: 2 / 17

  1. 【5314823】 投稿者: 新3年ですが・・教えてください  (ID:edup2vM6MsI) 投稿日時:2019年 02月 14日 11:49

    素晴らしいアドバイスをありがとうございます!
    新3年からグノにお世話になっているものです。もう何クラスもあって驚いているところです。4年生の板にお邪魔して申し訳ありません。

    まだはじまったばかりですし4年生のボリュームと比べたら緩やかなはずですが、国語の読解のボリュームに驚愕しています。3年生では入塾している友人は少なく、公文で計算力を鍛えているお子さんが多いです。速さより正確さと思っていても、公文やそろばんを習われているお子さんはとにかく速いので焦ってしまいます。子どもは公文はどうしてもイヤとのことで、授業が楽しいとグノを選びました。

    グノの計算問題をこなしていれば入試に対応できる計算力が身につくでしょうか?他に家庭で何かすべきことがありましたら、アドバイスをいただけたら幸いです。

  2. 【5315616】 投稿者: あれから〇年  (ID:RxgtymYtKgo) 投稿日時:2019年 02月 14日 18:58

     お役に立つかどうか分かりませんがご参考までに。
     グノで提供される計算問題だけで十分受験に通用する力が付きます。うちは計算問題についてはそれ以外手を出しませんでした。3年生は授業中にやる「計算マスター」とかあるんでしたっけ?あるのなら、授業中やり残した問題は必ずやった方がいいですね。
    公文やそろばん、確かに計算力、特にスピードをつけるには有効かもしれません。うちも公文は「面白くなさそう」と友達に誘われても行かず、そろばんはやりましたが、さほど効果はなしでした。
     実際の入試で計算が10問羅列されることは中堅校以上では皆無で、計算の速さに関してはそう焦ることはありません。よほど計算する速さが遅くない限り、着実に解いて得点を重ねるほうが強いです。速くてもミスしてしまえば、得点になりませんから。
    速さより大事なのは正確さとともに「楽に計算すること」のような気がします。九九が迷わず瞬時に言える、お決まりの小数を分数に変換できる(0・25なら4分の1とか、0・375なら8分の3のようなもの)、同じ数字の掛け算の答え(12×12=144とか、20×20=400のような)…このあたりをマスターしておけば、複雑な計算の時に「楽」ですし、「正確」に解けるのではないでしょうか。
     3年生ならまだ時間があるので、計算と同時に「思考する算数」というスタイルを身につけると、後々算数が伸びない、という現象は避けられると思います。基本的にグノのテキストを使いこなせば心配ないのですが、うちが3年生から4年くらいまでやって有効だったのが、サピックスが出版している「きらめき算数脳」です。直接受験の問題が解けるようになるわけではないのですが、受験算数とは解法の暗記やテクニックで解くものではなく、与えられた条件に沿って思考し、変化を追えること、という入試問題を解くうえで大きな柱となる部分を楽しみながら理解できます。2、3年生用、3、4年生用など学年別にありますが、親御さんと一緒に考えるもよし、子供にじっくり考えさせるもよし、少し難しければ低学年からやるのもいいと思います。解法暗記やテクニックに走ると、5年生の夏くらいまでは何とかなるようですが、その後は失速するというケースを息子の同級生で何人か見かけました。
     他のお子さんを見ていると「あの子はすごい」「計算が速い」とか比べてしまいがちですが、まずは土台作り。着実にできることを1つずつ積み重ねることが3、4年生では大切。口はばったいことを言うようですが、比較的中学受験が納得した結果で終われた要因の1つが5年生の終わりまでに基礎を固めたことにあると思っています。焦らず、しかし着実に。あとはグノの先生と密にコミュニケーションを図って何かあればマメにご相談するのが良いかと思います。長文失礼いたしました。

  3. 【5316153】 投稿者: 新3年生ですが・・  (ID:edup2vM6MsI) 投稿日時:2019年 02月 15日 00:08

    早速有益なアドバイスをありがとうございます!
    計算の速さは焦る必要はないのですね。安心しました。確かに入試問題では計算は大問1ぐらいですよね。そして、計算の工夫といえば、基礎力テストの1問目は毎回工夫すべき計算ですね!グノの教材、そんな仕込みがあるのですね。まずは焦らず基礎を固めることに専念したいと思います。

    きらめき算数脳は、うんうん唸ってがんばっていた時期があったのですが、いつのまにか億劫になってしまったままです。しかしあの頭を唸らせることが思考力を育てるのですよね。正確に問題文を読み取る力も育めそうですし、少しレベルを下げて取り組んでみます。

    先生とはどのようにコミュニケーションを取られていましたか?お迎え時でしょうか。電話して伺うのは申し訳ない気がしてしまいハードルが高いです・・。

  4. 【5316417】 投稿者: あれから〇年  (ID:RxgtymYtKgo) 投稿日時:2019年 02月 15日 08:21

     三たび失礼いたします。
     グノの先生の多くは本当に親身になって相談に乗ってくれます(ドライな方もいらっしゃいますが…)。ですので、ハードルは高くないです。決して安くはない月謝を払っているのですから、お子さんのために一歩踏み込んであげてください。
     うちは主に①父母会終了後②お迎えの時③勉強の質問ついでに短いメモを付けての相談、でした。
     父母会は年2、3回あったと思いますが、先生方が一通り今後のガイダンスをして散会した後、おそらく残って親御さんの質問をそれぞれの先生が受け付けてくれるはずです(別に予約などいりません。順番に並んで)。全教科の先生に聞くと、待ち時間も入れて1時間以上になるでしょうか。この時、先生は一人一人の生徒をよく見ているなぁと感心したのを覚えています。一般論的な父母会が終わってそのまま帰ってしまう人も多いのですが、「本番」はこの個別相談です。後ろにいると、聞くつもりがなくても他のお子さんの親御さんの相談も耳に入るのですが、それはさておき、素朴な疑問やお困りのことをお話ししてみるとかなり収穫があります。父母会は平日の午前中のことが多かったように記憶しています。お仕事をしている方も多かったのでしょう、全体の半分ぐらいのご家庭しか参加していないようですが、できれば出席したいところです。
     お迎え時は立ち話程度で。3年生でしたら、次に5、6年生の授業が控えている先生も多いかと思いますので、なかなか難しいかもしれませんね。後の授業がなければ様子をうかがいながら話しかけるのはありです。ただ、他の親御さんや生徒の目もあるので手短なのがよろしいかと。校舎によると思うのですが、授業風景が見えるところもあります。それだけでもお迎えに行く意味はありますし、いるだけで塾の雰囲気、先生がどう子供に接しているのかも分かるので面白いです。5、6年になると後に授業がないので、比較的先生に近づきやすくなりますが、質問に来る生徒さんもいるので少し待つかもしれません。
     短いメモは有効です。子どもが提出する宿題に付箋などを使って親御さんの聞きたいことを書いておくと、先生から短い文章なり、電話なりで回答してくれます。先生によっては通塾日以外に子供を呼び出し、補習をしてくれることもありました。
     電話で質問をしている親御さんもいらっしゃいましたが、意外と時間をとってしまうので先生の業務に差し支えるかもしれません。先にご相談したい内容を伝えて、空いている時間を指定してもらい、再度電話するか、場合によっては教室に足を運ぶかした方がよいと思います。

  5. 【5317097】 投稿者: 新3年生ですが・・  (ID:edup2vM6MsI) 投稿日時:2019年 02月 15日 14:12

    再び寄り添ったアドバイスをありがとうございます。
    学年が違うのに掲示板を活用させていただいておりますが、4年生の保護者の皆さまにも参考になると思いますのでありがたいです。
    父母会終了後ですね。平日開催なのでなかなか時間が作れないのですが、お会いしてお話しできるチャンスですよね。やはり授業終了後は時間も遅いですし、次の授業もあり難しいので、父母会で伺ってみます。その際、先生方は子どもの名前と顔が一致しているものなのですね!
    そして、短いメモという手があるのですね。子どもがきちんとメモを付けたまま渡せるかも不安なレベルですが・・とにかく親から働きかけないことにはもったいないですね。
    今のうちからコンタクトを取る手段を複数持っておきたいと思います。ありがとうございました。
    4年生の皆さま、何度もお邪魔いたしました。失礼いたしました。

  6. 【5351059】 投稿者: 初グノレブ近づいてきましたね  (ID:RqAFVloHw0I) 投稿日時:2019年 03月 10日 10:45

    今週はグノレブですね。
    まだ週の学習サイクルを回していくのが精一杯で、グノレブ対策らしいことは出来ません。不安もありますが初めての理科、社会のテスト楽しみです。
    先輩方、もし毎月のグノレブへのアドバイスありましたらお願いします。結局は、毎回の授業、復習をきちんとするということでしょうか。

  7. 【5351292】 投稿者: グノレブ対策  (ID:Xv4Pm4pV6/Y) 投稿日時:2019年 03月 10日 13:32

    初めてのグノレブ、不安ですよね。
    でも、まだ1回目ですからテスト範囲も狭いですし、目の色変えてテスト勉強に励む必要はないと思います。
    言われ尽くしたことですが、テキストの復習に勝るものはありません。あれこれ手出しする必要はないと思います。

    今後の対策として、自らの感覚でお答えしますが、あくまでも我が家、我が子の感触からです。

    算数はこれまでの傾向として、そんなに難しい問題は出ません。テキストで見たことがあるような問題が殆どです。ですので、テキストの問題がきちんと、そしてなるべく速く解けるようにしてください。
    国語の記述は難しいので覚悟しましょう。記述の採点は厳しめです。なので、できなくて当たり前。いちいち出来は気にせずに、直前は漢字と知識問題だけ復習すればいいと思います。それでも、通常授業での記述に取り組んでいれば、他塾と戦える力はいつのまにか身につくので心配要りません。
    理科と社会は、そう難しくはないと思いますが、なにしろ問題数が多いです(初めてのグノレブは、範囲が狭いのて、問題数は多くはないと思います)。速く処理する能力が求められますが、基本的には正確に理解・記憶しておく必要があります。あやふやだと、組み合わせ問題の正解率が落ちます。いずれにせよ、テキストをしっかり読んで解き直しをするだけで、8割はとれますよ。それ以上目指したい人でも、テキストだけで充分です。社会は歴史問題は資料集を合わせて勉強しましょう。地理も地図帳に、先生の指示でいろいろ書き込んでいますから、地図上で確認するといいですね。
    なお、社会や理科はテスト対策も大切ですが、普段からニュースや身の回りのことに興味を持って生活し、それについて親子で話し合ったり調べたりする方が、グノレブのみならず、サピックスオープンにも対応できるようになります。

    まだテスト慣れしていないと、ひらがな指定を漢字で書いたり、記号選択を言葉で答えたりしちゃいますので、お子さんに注意を促してくださいね。

  8. 【5351768】 投稿者: 初グレノブ近づいてきましたね  (ID:RqAFVloHw0I) 投稿日時:2019年 03月 10日 18:15

    グレノブ対策様
    具体的なアドバイスありがとうございます。
    新4年になって1ヶ月ですがまだ復習、宿題で手一杯ですが、塾の教材をしっかりやり込むことを第一にしたいと思います。
    いろんなことに興味を持ち、調べたり、出かけたり。自分で経験すること、親の関わりも大切ですね。
    ご丁寧にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す