最終更新:

26
Comment

【6345848】グノ先輩教えてください 三年生でビリでも六年生までにのびる?

投稿者: ぴろん   (ID:Nj33g12DMMs) 投稿日時:2021年 05月 21日 09:18

こんにちは。中学受験をきめたものの、まだ3年なので、特段志望校は未定です。
我が子は新3年の2月の入室テストは平均よりかなり上回りクリア、その後通塾してますが…初のグノレブは下から数えて一桁…

●復習がおいつかない
→特に国語は長文がいやになってしまっている様子
→算数も復習はしてるものの、最後まで終わらず。
一回の授業の復習に4時間。土日がつぶれ、集中力もたず。
●テストの2週間前から学校などでたまたまトラブルがあり、勉強に身が入らず

という状況ですが、それでもあまりにも悪い点にびっくり。転塾すべきか悩み中です。   

グノ先輩におききしたいのですが、三年生で偏差値20代などでも、その後伸びた方いらっしゃいますか?

勉強時間をこれ以上のばすと、勉強嫌いになりそうな気がしてます。本人はせっかくテストに受かったのだから、やりたいといいますが…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6346402】 投稿者: みかん  (ID:hNuWYM0j6mQ) 投稿日時:2021年 05月 21日 18:06

    グノレブ?
    3年生でグノレブってあるのでしょうか?
    先日あったのは実力テストだったような…?

    同じく3年生ですが、復習、、今は土日に1時間程度しかしていません。あとは毎日やる、算数の課題?のみ
    まだ3年生だし、とゆるくやってますが、4年生から少し復習も含めてエンジンかけていく感じ?
    というのは、先輩方にお聞きしたいです

  2. 【6346493】 投稿者: ぴろん  (ID:G/Oipr7ZTik) 投稿日時:2021年 05月 21日 19:25

    まちがえました。実力テストでした。
    先輩方、三年生からこんな難問をやってらしたのでしょうか?そして、勉強嫌いにはならなかったでしょうか。ぜひ教えていただきたく。よろしくお願いします。

  3. 【6347366】 投稿者: 熊本のすいか  (ID:EA6BUDjNXUo) 投稿日時:2021年 05月 22日 13:45

     グノ卒業OB母です。2人きょうだいのうち、1人が3年生の時他塾で、4年に上がる少し前にグノに転塾、そのまま3年世話になり、第1志望校にご縁をいただきました。ご子息と同じ時期、我が家のきょうだいも同レベルの偏差値帯でしたから、ご心配はよく分かります。子どもの人数分だけ勉強法があるので、あくまでこんな例もあるとして、ご参考になれば幸いです。

     子どもの伸びる要素、きっかけを探すには子どもと話をしたり(どういう思考の方向性を持っている子なのかを親御さんが客観的にあらためて探る)、答案内容分析(点数ではなく、どこからアプローチしていけば流れに乗りやすくなるのか、どこを最後の方に回すかの順序決め)、タイムスケジュール(子どもの勉強体力に合わせた勉強の内容=無理のない質と時間の長さ。できない子に難しい内容、長時間やらせても無理無駄) などを考えなければならないのですが、文面を拝見しただけでは詳しく分からないので、個人的な見解を書いてみます。

     結論から言うと、3、4年生時に成績が厳しい場合でも、手順を踏み、親御さんが目先の点数に振り回されず、「短気」を起こさなければ6年生までに成績は上がります。ただし最低でも2つの条件があると思います。

    ①時間がかかることに短気を起こさず耐えられるか
     テキストはすべてやらなければいけないなど塾の進度に合わせず、まずは子どもさんのペースで勉強を進めます。まさに「牛の歩み」です。親御さんが「焦り」との葛藤に打ち勝てるかどうかもポイントです。

     具体的にはできる問題を確実に、できない問題は「少し考えれば、ヒントを与えればできるもの」を優先に取り組みます。1年くらいの間はテストの点数は度外視。算数なら「計算が完璧なら良し」「大問2の一行問題と大問3の(2)までできればOK」「テスト全体の半分まで時間をかけて取り組み、後は手つかずでも良し」などテーマを決めて、テストに臨み、このクリアを重ねて、徐々に力をつけます。注意点はできるようになった問題のケアレスミス。これは厳しく対応してほしいと思います。クセになると抜け出せません。逆にケアレスミスをやらなくなると、算数の成績は飛躍的に上昇します。

     計画通りにいかないし、親御さんもイライラすると思いますが、親御さんの「短気」が勉強の最大の敵です。「できるのレパートリー」が増えれば、勉強の速度は加速し、中身は充実、できたことが次のできたと結びつき、勉強自体が面白くなってきます。

     解法暗記ではなく、時間がかかっても「どうしてそうなるのか」を考える習慣をつけていけば、爆伸びの可能性が高くなります。暗記中心はある程度まで行っても必ずと言っていいほど行き詰まります(暗記中心だった上の子と、なぜ、どうしてを追求した下の子は成績の伸びが違いました)。

     この内容でお分かりのように、子ども一人でここまでコントロールはできません。親御さんのしっかりしたサポートが肝になってきます。ほぼ付きっ切りで伴走しないと、という感じです。毎日観察日記を付けるように、親御さんも日々勉強。子どものテキストやノートに目を通し、何を勉強しているかぐらいは把握することが大切です。神童でない子が普通の小学生では考えられない内容に挑むのですから、覚悟は必要です。

    ②授業にきちんと「参加」して、1つでも2つでも「お土産」を持って帰ってくる

     復習が回らない、というのは授業中どれだけ集中して、どれだけ吸収できたかどうかの点で改善の余地があるからとも考えられます。

     与えられた教材、先生が教えてくれるものを受け身で「聞く」のではなく、自ら獲物を捕らえて少しでも「お土産」を持ち帰る姿勢が成績の伸びを決めます。下の子は授業中、先生が板書しない口で言ったことの中からいくつかをテキストの端っこやいたるところにメモ書きし、小さな「お土産」を毎回相当数持ち帰ってきました(最初のうちは親の判定でお土産ポイントを付与し、スイーツやマンガ本などポイントに応じて換えられるようにしていました。高学年になると、プレゼントなしでも勝手にやるようになっていました)。

     帰宅後10分間親にお土産を披露する、というのが我が家の通塾のルール。その日のうちに勉強した内容を思い返すことで、理解していないことも浮き彫りになり、復習時の課題も明確になります。お土産はテキストの補足説明だったり、豆知識だったり、先生の冗談までといろいろでしたが、これをフックに理解が深まったり、先生に質問に行ったりと、授業で学んだことがさらに膨らんでいきます。

     板書しないことをメモるということは気持ちを集中させていないと難しいです。幸い、先生方の授業が面白かったこともあり、子どもは苦にならなかったようですが、「何かをゲットしてやろう」という姿勢が身に付いたことが、さまざまな「気づき」に結びつき、物事を考える幅につながったようです。思考を要する問題や初見の問題、国語の読解で自分の知らない世界の素材文が出題された場合も、何らかの「気づき」があったからこそ、そこそこ対応できるようになったようです。

     グノでは授業中に国語の記述問題や算数の練習問題をやり、添削、丸付けを先生がしてくれると思いますが(校舎、先生によってスタイルが違うかも)、これに積極果敢に「参加」して先生の赤ペン、青ペン指導を受けます。突っ返され回数分さらに挑むという姿勢の積み重ねが実力アップに知らず知らずのうちにつながります。先生の解答待ち、テキストの模範解答をみればいいやでなく、ここでも何かをつかみ取りにいってみてください。

     国語の長文読解が苦手なら、普段の学習はテキスト1ページまでとか、半分までと限定してしまい、そこにある問題や語句、内容把握だけはしっかりやります。実際のテストでもしばらくの間は、半分できればOKとか、家庭としての目標を決めていきます。小さな目標がクリアできるようになれば、そこで止まらず「もっと、もっと」となりますから、勉強への姿勢が変わります。姿勢が変われば成績は上昇していきます。漢字だけはしっかり確実に。小テストで満点を取り続けるだけで読解への取り組みも変わってきます。

     志望校などにもよりますが、偏差値帯で難関、上位校を目指す子は勉強の質量とも「かなりやっている」と思ってください。合格体験記は謙遜して書いているケースが大半です。入学後に同じクラスや同じ部活のお母様と受験の話になると、「今だから言えるけど」というすさまじいエピソードをよく聞きます。中学受験って覚悟がいるなぁ、とつくづく思いました。

     まとまりのない、長文で失礼いたしました。

  4. 【6348725】 投稿者: ぴろん  (ID:uA7bxZ3RqLk) 投稿日時:2021年 05月 23日 13:55

    ご丁寧な、かつわかりやすいアドバイスありがとうございました。なるほど、と思うことばかりです。
    まだ志望校も決まっていませんので、無理なくコツコツできれば、というレベルですが…

    宿題をこなそうとすると、全然終わらないので、親が理解度をみながらポイントのみやっていくスタイルにしようとしたのですが、宿題が終わらないことに、子どもが納得しなくて、毎週の勉強のやり方が定まりません。

    子どもによりいろいろなベストなやり方があるでしょうし、それに合わせて親も伴走するのでしょうが、試行錯誤が続きそうです。

    あまりの成績にビックリして思わずスレをたててしまいました。

    ありがとうございます。

  5. 【6355457】 投稿者: みー  (ID:FRomkjZGF9I) 投稿日時:2021年 05月 29日 07:24

    グノーブルの卒業生です。
    私の場合ですが、
    勉強する時間を決めその時間は勉強に集中する。
    (ながら勉強しない)
    毎日コツコツ勉強して勉強する習慣をつける。
    (朝やスキマ時間を使うとより良い)
    暗記系は赤シートを使って覚える
    分からない問題は先生に質問しに行く
    (恥ずかしかったり緊張したりすると思いますが質問されて嫌な先生は多分いません。余裕があれば学習スタイルなども相談するといいと思います。)
    国語→まず文を楽しむ!
    (日頃から本を読んでなれるといい)
    接続詞には印を付ける
    問題の線が引いてある前後をよく読む
    漢字はとにかく暗記!
    算数→応用問題をとくのではなく、まずは基礎問題を完璧にする
    朝計算問題をとく
    (グノの先生いわく良いらしいです)
    わかんない問題をそのまんまにしない
    (分からなかったら質問しに行く)
    理科、社会→漫画や語呂合わせで楽しく覚える
    計算問題は公式を覚える
    とにかく暗記!
    (本屋で売っているテキストを使うのも〇)書くのがオススメ
    自分で調べる
    (なんでと思っているかも知れませんが結構重要です)
    私の場合はこれで偏差値が25上がりましたが、個人差があるらしいので自分にあった方法で勉強してみてください。
    3,4年生は、とにかく勉強を嫌いにならず基礎を固めることが重要です。
    まだ間に合います!頑張って下さい

  6. 【6357226】 投稿者: ぴろん  (ID:8qbQxViVi4g) 投稿日時:2021年 05月 30日 16:36

    とても具体的なアドバイスありがとうございました。
    実力テストでは、
    国語は、時間も足りないし、基本的な漢字とかも落としてひどいありさまで。
    算数も、同様。前半の計算しかとれず。

    でもまずは基本的な問題でがんばってもらうしかないですね。

    卒業生のお言葉ありがたいです。まだまだ遊びたいさけりなので、短い時間で集中させたいのですが、なかなかうまくいかず。

    ありがとうございました!

  7. 【6357379】 投稿者: テスト  (ID:9HcVmesxRr2) 投稿日時:2021年 05月 30日 18:22

    うちも慣れのために3年生から入塾しました。
    テクニックなどはほかの方のレスが参考になるので、別の3年生限定の算数国語との向き合い方という視点で‥

    国語はうちもあまりの慣れない長文でびっくりしてましたが、グノで取り扱う内容って、結構面白い内容が多いです。お子様は楽しんで読んでますか?
    まだ3年生だから、楽しんで最後まで読んでいれば問題なしです。これができないと、4年生から本格的な勉強が始まってからが耐えれません‥苦痛な時間が3年間はキツいと思います。
    今もし楽しんでなければどうやって楽しませるか、ですが、
    国語はうちは一緒に読んで、感想を言い合いました。最初はお母さんがその国語の教材を読み聞かせするでもいいです。
    国語の教材、ではなく、"お話"として読む感じです。そうすると、最初嫌がっていた国語ですが、このお話の続きが気になるねー、とか、今日の国語はどんなお話かなー!?と毎週楽しみにしていたようです。ただ、うちは暗記系が激しく苦手(コツコツ努力ができない)なので、4年生以降は暗記のところは喧嘩しながら取り組んでましたが、それもまだ3年生なら漢字をきちっとやってればそれで十分。
    算数は、最初はお母さんも一緒になってクイズ感覚で解く感じです。勉強と思うとしんどいけれど、まだまだ3年生は四則計算をきちんとやっておけば、覚える解法もなく、自分の解きたいように解けばいいので、謎解き気分で取り組むことが出来るかと思います。
    逆に、4年生以降は自由に解くと時間が無駄にかかったりするので、ある程度の解法パターンの習得が必要になります。いわゆる、勉強、になります。
    ですので、それまでグノのお話って楽しい、グノの謎解きって楽しい、という感覚を3年生は植え付けるのが、長い受験生活を乗り換えるための基礎づくりかと思います。今は復習も全く不要かな。

    テストはまだまだ気にせず、むしろ、3年生からテスト勉強は正確な実力が分からなくなるので、テスト前の勉強も不要かと思います。5年生以降は忙しくなるのだから、今はしっかり友達と遊ばせてくださいね。

    あれもこれも不要ばかりで大丈夫?と思うかもしれませんが、国語は漢字、算数は計算を今はきちっとしましょう。それだけで大丈夫。強いて言うなら、小数分数がグノでは2.3回で終わってしまいます。このため、分数って、小数ってそもそもナニ?てところを今のうちに先取りさせるのもいいかもしれません。あくまで計算ではなく、概念として。ここはのちの割合に響いてきますので、やってて損はないです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す