- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 本当に教えて下さい (ID:Urwx3ErOC/c) 投稿日時:2008年 11月 11日 18:19
桐朋小学校(仙川)を検討しています。
校風や教育方針は、大変素晴らしく、共感しています。
その上で質問です。
のびのびと楽しんで色々なことを学ばせたいと思っている一方で、大学進学も考えておきたいものです。
HPで分かる範囲では、桐朋女子高校の大学進学実績は、例えば早慶で20人前後と相応の実績を残していると思いますが、何故、中学、高校への入試における偏差値は集計機関により40台だったり、50台だったり、60台だったりするのでしょうか。中学、高校で偏差値40台の子供が大学受験時までに偏差値70台の大学に安定的に合格する実力が付くものでしょうか。
とても素晴らしい学校と考えるべきか、事情がある話なのか。
バイアスのかかっていないコメントを頂けると有難く思います。
-
【1087540】 投稿者: 特殊な試験 (ID:.5Nv5T3NueE) 投稿日時:2008年 11月 11日 19:05
桐朋女子の偏差値が確定的でないのには、桐朋女子独自の
選抜試験方法にあるからでしょう。
いまどき珍しい口頭試問なるものがあります。
思考力が試される難問とは思いますが、一般の塾では対策が
たてにくく、その部分を含めるか含めないかで難易の評価が
変わるのではないでしょうか?
内容については詳しくは学校のホームページをご覧ください。
正直申して、大学受験を見越しての小学校受験でしたら、
中央線・京王線沿線に名だたる女子校が多くありますから、
桐朋女子はちょっと物足りないかもしれません。しかし、学校は
学力だけでなく人間教育を施す場でもありますので、そういった
面では桐朋・桐朋学園は素晴らしい学校だと思います。 -
【1087688】 投稿者: 本当に教えてください (ID:v0jQjFQ9/Zk) 投稿日時:2008年 11月 11日 21:20
特殊な試験様
ありがとうございます。
親として欲張りなのかもしれません。
何をあきらめ、何を取るのか予め承知しておきたいとの意味です。
正直なところ、我が家の方針では、小学生から大学受験に傾倒した
カリキュラムで、「学校生活=修行」のような学校は、
敬遠したいと思います。
おっしゃるとおり、桐朋は手作りの温かみで子供を包み込むような校風を
感じますので、大変魅力的に感じています。
それにしても、偏差値40台とは相当な異常値を公表するのも
学習塾もミスリーディングですね。情報を取得する方も気をつけなければと思います。 -
-
【1088595】 投稿者: 卒業生です。 (ID:L/HfeuYKhCI) 投稿日時:2008年 11月 12日 17:19
卒業生(黄色の学年)です。
桐朋女子は、中学受験においては偏差値が40台と
とても低くなっていることを残念に思っています。
入試が昔から、口頭試問であることで、塾で対策を
とりにくい為、大手塾では敬遠される学校です。
しかし、大学進学実績を見て頂けるとわかるように、
早慶上智、MARCHにかなり合格しますので、
実際は偏差値50~55だと思います。
桐朋は「自分らしさ」を大切にする教育です。
決して、難関大学合格を目標に先生方が旗をふる
学校では有りません。
でも、口頭試問の入試を経て、入学する生徒なの自分の頭で考え、
自分の言葉で表現できる「地頭」の良い生徒が多いのです。 -
-
【1088642】 投稿者: 本当に教えて下さい (ID:Urwx3ErOC/c) 投稿日時:2008年 11月 12日 17:53
卒業生です。様
ご回答ありがとうございます。
「地頭の良い」という言葉は、大変良い響きです。
子供自身が、個々人のタイミングで悟り、弁え、時期が来れば必要な勉強をし、客観的に評価されるレベルまでに到達する。理想的です。
私自身もかつて都立高校を受験し、都立高校から大学に進学しましたが、
早慶に20人ずつ入る高校は入学時において偏差値65程度かそれ以上という感覚が残っています。(勿論、一学年何人かにもよりますが)
少なくとも、高校卒業時には、偏差値65以上の子供たちが入学する高校と同じ学力に到達するような良いイメージを持ちました。きっと、自由、自主性といいつつ、大変素晴らしい教育カリキュラムが確立されているのでしょうね。
少し褒めすぎでしょうか。何か思い当たることがあれば教えて頂けますか。
それから、黄色というのは?まだ外から見ている状況なので、
深い意味があれば分かりません。お差し支えなければご教示下さいますか。
因みに、だいぶ良いイメージが構築されてきました。 -
-
【1089269】 投稿者: よい学校です (ID:f3ws9f09SJk) 投稿日時:2008年 11月 13日 08:28
大学進学実績数だけご覧になると、それほどでも・・思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、あの学校生活のハードさ、行事に対する熱心さを知っていればそれがどんなに凄いことかわかるでしょう。
学年全体で一つのものを作り上げる楽しさ、大切さ。
一人として参加しないという選択肢が無い厳しさや、その中で学ぶ人間関係などなど、それは高校三年生まで続きのちに大きなエネルギーとなって大学受験へと向かうのです。
難関大学だけを目標とするなら素晴らしい学校がいくつもあります。
しかしどの学校へ進学しても大多数の生徒さんは結局は予備校のお世話になるのではないでしょうか?そう考えると、何年もの間すごす学校は楽しく生き生きと過ごせる場である必要があると思いました。
偏差値40という評価が独り歩きしているのは大変残念です。
でもそれは40の生徒も入学できた、という結果でしかありません。
桐朋女子全体が40の生徒達の集団では決してないということです。
我が家は現役でK大に入った兄がおり、よく妹の勉強をみてくれます。
その兄いわく、数学など自分が同じ年の時よりもよくできると申しておりますが、娘の成績はクラスで特別よいというわけではないようです。
地頭が良い生徒、という表現が桐朋女子の生徒さんをよくあらわしていると思います。
言い換えると、実際に偏差値40の生徒が難関大学に合格するには大変な努力が必要であることを付け加えておきます。 -
【1089345】 投稿者: 一応補足 (ID:b9IE6s.v4d6) 投稿日時:2008年 11月 13日 09:30
>中学、高校で偏差値40台の子供が大学受験時までに偏差値70台の大学に
>安定的に合格する実力が付くものでしょうか。
ここにだけ反応・・・
中学校受験・高校受験・大学受験(理系・文系・国立・私立それぞれ)の偏差値は母集団が全然異なります。
中学校受験の偏差値40は高校受験の55くらいかな。
(これまたNとか首都圏とか駿台とか色々とあって一概に言えません) -
-
【1089362】 投稿者: 卒業生です。 (ID:L/HfeuYKhCI) 投稿日時:2008年 11月 13日 09:44
「本当に教えて下さい」様へ・・・。
突然、「黄色の学年です」と、失礼致しました。
桐朋女子では、黄色、緑、紫、白、青、緑の6色の
学年色が有り、その色は学園生活のシンボルカラー
となります。
卒業してから、お互いが桐朋の卒業生だとわかった時、
「何年卒業?」ではなく、「何色だったの?」と
聞くのが普通なのです。
ですから、卒業して何年経っても、こういう書き込みを
する時、すぐに「黄色の学年でした」と書いてしまい、
失礼しました。
桐朋は、中学受験の偏差値は低く表示されていますが、
6年間の学校生活は、密度が濃く、充実しています。
行事へ真剣な取り組み、学年一体となって団結した
充実感が、高校2年以降の受験勉強にプラスに働くと
思います。
そして、卒業して改めて思うのは、先生方が生徒を
上から指導するという目線では無く、「一対一の人間
として」接して下さったということです。
桐朋小学校に入学なさると、高校まで12年間、桐朋に
通うことになると思いますので、是非、桐朋女子の
説明会も御聴きになってみて下さい。