- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 花 (ID:swBmFGW68K.) 投稿日時:2022年 04月 26日 17:07
稲花小学校にとても魅力を感じているのですが、こちらの小学校はやはり体力があり、外遊び大好き活発なお子様が多いのでしょうか?
読書や折り紙など室内遊びのほうが好きなお子様もおられますか?
近所に住まいがあるので、登下校による疲労はそこまで大丈夫かなと思いますが、体力があまりない子なので。。
教えていただけますと幸いです。
現在のページ: 1 / 5
-
【6757753】 投稿者: 保護者 (ID:wnSevUNR8Bc) 投稿日時:2022年 04月 26日 23:56
もちろん休み時間に外で遊ぶのが大好きな子もいらっしゃいますが、教室で読書や折り紙を折っている子も居るようです。また折り紙のクオリティも高い子がいて、その子にお友達達も習ったりする事もあるようです。
学校全体として読書習慣をつけさせる取り組みも行っておりますし、活発な子たちの中で浮いてしまうようなご心配は無いかと思います。
ご参考になりましたら幸いです。 -
【6758886】 投稿者: 花 (ID:swBmFGW68K.) 投稿日時:2022年 04月 27日 23:45
保護者様
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
浮いてしまわないとのこと、安心致しました。
差し支えなければで構わないのですが、入学させてよかったと思う点、改善して欲しい点などもしありましたら教えて頂けますでしょうか。
厚かましい質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。 -
-
【6759643】 投稿者: 志願者です (ID:HY5Ef2SWBvI) 投稿日時:2022年 04月 28日 19:12
来年受ける予定なのでこちらに近いお教室でお世話になっています。稲花クラスがある教室とか大手の季節講習でも、先生にお聞きすると教えてくださいます。情報のためにもそれなりの対価を出して皆さん通っているわけですし、お受験に関しては情報はタダではないものだと思います。複数のお話しが聞けるのでお教室で聞くといいと思います。
-
-
【6759737】 投稿者: 花 (ID:swBmFGW68K.) 投稿日時:2022年 04月 28日 20:38
志願者です様
仰る通りですね。
大手の学校別受講しておりますが、実際にお子様を通わせている知り合いがいないもので、こちらで質問させて頂きました。
保護者目線での学校生活はお教室の先生ではわからないので…。
不快な気分にさせてしまい申し訳ありません。 -
-
【6759845】 投稿者: 別の保護者 (ID:Et1aJt54ubs) 投稿日時:2022年 04月 28日 22:58
中休み、昼休み、放課後(アフタースクール)では、男女ともに校庭で元気に遊ぶ活発な子が多いといえば多いですが、それは全国どこの小学校も小学生という年齢からして活発な子が多いのでは?ただ、屋内で遊んでいる子もいるので、活発ではない子が浮くということもないでしょう。折り紙の話も出ていますが、アフタースクールでは卓球と並び将棋が人気だったりもします。多様性を尊ぶ教育がなされているので、運動が得意な子も知能派も、それ以外にも何かしら秀でたものを表に出すと周囲から「すごーい」と尊敬の眼差しを受けます。
また、すでに話に出ているように学校が読書を推奨しており毎朝読書の時間があります。したがって読書好きも多いというか読書好きになるような教育を施していると言えます。
<入学させてよかった点>
・入学式翌日から毎日ネイティブの先生と英会話授業。(耳がいい年頃なので、先生の発音を聞き本人も発音がかなり良いし、英語を発することに物怖じしない)
・1年生から毎週理科の授業と稲花タイムといった独自授業で学ぶ楽しさを知る。
・東京農大、東京情報大学といった同じ学校法人が運営する大学の教授や准教授の授業で知的好奇心を育む。
・アフタースクールがさまざまな先生を呼んで定期、不定期プログラムが豊富。時には隣接する中高の先生が理科や生物のプログラムを受け持つ場合もあり。また農大の体育部監督やコーチが指導に来たりなど。
・隣地に中高大、またアフタースクールのスタッフに現役の農大生がいたり、稲花生は大学の敷地を通って登校できるので、学園全体で稲花生を温かく見守っている。(登校中に気分が悪くなった小学生を高校生が助けてくれたり、キャンパスを通る小学生に大学生が挨拶してくれたり)
・読書習慣が身につく。(時代に即してデジタル書籍も活用する)
・食育やSDGsの教育に力を入れている。
・クラス担任と学年担任で、学年2クラスしかないため、目の行き届いたフォロー。(私立小なら特筆すべきことでもないかな)
・学校は伝統がないため先例もなく、常にPDCAやトライアンドエラーで改善している。
・これからの時代に必要な人間性と、どのような人生を歩むにしろ必須となるスキルは何か、そのために初等教育でなすべきことは何かという大命題と向き合い、上述のように改善しながら取り組んでくれている姿が見て取れる。
・透明性を意識した学校運営を実施している。内(在校生保護者)や、外(志願者家庭)に対して情報発信を惜しまない姿勢が信頼できる。
<改善してほしい点→人によっては…という意味で>
・常にさまざまなことを見直し修正や改善しているので、確立した方法論や過年度の通りといった先例主義のようなものを学校に求めるご家庭は向いていない。(伝統校を志望しましょう)
・英語の先生からの連絡は簡単な英文なので英語に対してアレルギーがある保護者は苦痛かも。(子供のためなら頑張れる?でも難しい英文でもなく短いので大丈夫ですよ)
・受験の面接もZoomで実施する学校です。入学後もPCやタブレットを用いてWeb上でコミュニケーションする機会が多いため(学校のみならずアフタースクールも)ITリテラシーが低くそのようなものが苦手な保護者は苦痛かも(スマホやタブレットを日常で普通に使いこなせれば大丈夫です)。
・開校前にスクールバスの構想があったが立ち消えになったとか。路線バス通学者も結構いて、また経堂駅から徒歩通学でも結構な距離があるので、やはりスクールバスを出してほしい。稲花小のみならず中高大および各学校の教職員も利用できるようにすればいいのにと思う。
とにかく、うちの子は毎日学校に行くことが楽しいと言っています。帰宅後はその日に学校で起きた出来事を嬉しそうに話してくれます。そのような姿を見て、親としてもこちらの学校に入学できてよかったと感じております。
以上、ご参考になれば幸いです。 -
【6772586】 投稿者: 花 (ID:xZgRzy2U6Yc) 投稿日時:2022年 05月 10日 15:47
別の保護者 様
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
実際に通われている方の声を聞かせて頂けてとても参考になり、また改めて想像通りの素敵な学校だなと感じました。
匿名掲示板にて丁寧に回答して頂ける保護者の方々の優しさにも魅力を感じました。
倍率がとても高く険しい道かと思いますが、試験まで気を抜かず頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。 -
-
【6817265】 投稿者: 横入りすみません (ID:GR3HSjFn.go) 投稿日時:2022年 06月 15日 21:29
ご覧いただいているとは思いますが
授業数が他校私学に比べて非常に多いです。
1年生は基本6時間(15時下校)、週1回7時間(15:45下校)
そこから学年が上がるごとに7時間授業がどんどん増えていきます。
始業式・終業式も6時間授業しますし、
1年生も入学式の翌日から6時間です。
早生れだったり、家が遠かったりすると
ある程度の体力が必要になってくるかと思います。
習い事をたくさんしている子、
アフターをたくさん利用している子、
様々ですが、
成績はシビアですので、もちろん学校の学習についていけない(眠い、疲れた、テストも多い)、
多彩なお友達も多いので、引け目を感じないようにしないと、(幼稚園のときは何でも1番だったのに、そうでもなくなる(笑)ので)学校に疲れてしまうかもしれません。
お子さまに合った学校選びが重要です。