最終更新:

8
Comment

【7254756】幼児教室のカリキュラム

投稿者: 蛍   (ID:TqHeSGigU.o) 投稿日時:2023年 07月 03日 19:20

現在1歳半の子供がおります。3保受験を視野に自宅保育でマイペースに育っております。
ある大手幼児教室の体験授業に伺ったのですが、うちの子は授業の半分ほど泣きっぱなしで、途中から椅子に座るどころか机の下に潜り込み頭をぶつけたり散々でした…。
家では育児にモンテッソーリを取り入れていたためか、集中して取り組んでいる最中に次々に別の取り組みに移ってしまうのがストレスなのかなと感じました。
まだ体験教室は一つ目なのですが、どこの幼児教室も一斉活動で短い時間で様々なカリキュラムをこなしていくスタイルなのでしょうか?

今回のお教室では最初は皆泣いてしまうが、数ヶ月かけて慣れてくるとの説明を受けました。皆様のお子様もそうでしたか?
志望園もモンテッソーリ園なのですが、そちらの説明会では子供が集中しているときに邪魔をしてはいけないと伺ったので、受験のための教室で子供が集中している取り組みを中断してどんどん授業を進めてしまうのは本末転倒なのかなと思ったり…。

また大手のお教室は受験クラスは11月からスタートしますが、個人のお教室は4月スタートのところも多いとお伺いしました。
皆様どのくらいの時期から対策されましたでしょうか?
ぜひ皆様のいろいろな体験談やご意見をお聞かせくださいませ。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験教室に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7255341】 投稿者: はな  (ID:W4KZDHGJXM6) 投稿日時:2023年 07月 04日 17:05

    都内3保附属園の受験を前提としてですが…
    娘も3保受験のために2歳前から幼児教室に通っておりました。

    モンテ園であっても集団考査がありますし、どちらの園も考査にお仕事はほとんど出ません。
    考査も短い時間に自由遊びや個別考査など様々なことをします。

    例え集中していても時間になればお声掛けがありますし、そこで切り替えられずに泣き叫ぶ子はどんなに集中力があってモンテッソーリ教育に合っている子でも落とされます。

    なので、3保受験をするのであればある程度切り替えができて集団行動ができるようにしていく必要があるのではないでしょうか。

  2. 【7255785】 投稿者: 蛍  (ID:TqHeSGigU.o) 投稿日時:2023年 07月 05日 09:56

    そうですよね、考査のことを考えると切り替えと集団行動は大切ですよね。
    トピ作成時は動揺していましたが落ち着いてきました。ありがとうございます。

    2歳前から通われていらっしゃったんですね。
    他の幼児教室も色々見学に行って、娘のペースで成長できるところを探したいと思います。
    ご丁寧にありがとうございました。

  3. 【7255799】 投稿者: 通りすがり  (ID:FXlgzFQMACI) 投稿日時:2023年 07月 05日 10:10

    新着から来ました。
    公立保育園→公立小→鉄緑会指定校に通う子供を持つ親です。

    大学附属とか、指定校推薦が豊富な高校まで附属している幼稚園ならがんばる意味もあるかと思いますが、小学校受験や中学受験を予定しているのであれば、今、そんなにがんばらなくても良いと思います。

    我が子は、今でこそ、鉄力会指定校で上位3割くらいにいますが、
    幼児期は発達検査を勧められるくらいマイペースでして、
    ひとりでとっくんや、七田プリントなども挫折しております。

    空間認識力も幼児期はイマイチでしたが、小2くらいになったら、特に働きかけもせず、できるようになっていました。(ラキュー、レゴ、マグフォーマーなどの玩具は与えたので、その効果はあるかもしれません)

    もちろん、幼児期の働きかけはとても大事だと思っています。
    でも、無理しても良いことはあまりなく、待てばできるようになることの方が多かったように感じています。無理に特訓する時間を、親子時間に使った方が良いのでは?という感じです。幼児期だと獲得するのに3か月かかることが、小学生だと1週間でできる、みたいなことがあるので。


    それこそ、敏感期ではないのに、無理に集団行動を身に着けさせることに価値があるのだろうか?と感じてしまいました。そのあたりは年長さんの1年でぐっと伸びます。遅い子は小学校低学年まで持ち越すこともありますが・・。

    子育ては先が長いですよ。
    受験の意義は人それぞれですが、幼稚園受験が早ければ、小学校受験、中学受験などに先送りしてもいいんじゃないでしょうか。

  4. 【7255841】 投稿者: 幼稚園受験した  (ID:Tbib26qohUw) 投稿日時:2023年 07月 05日 11:01

    そのアドバイスは幼稚園受験を目指している方には無意味です。
    我が家も幼稚園受験しましたが、親が良いと思う環境に身を置きこの先の小学校、中学受験を避けるという理由です。
    受験してダメなら小学校受験と考えてました。
    通りすがりさんのおっしゃる事はごもっともですが受験をしたい気持ちは変えられないのが正直なところです。

    スレ主さん
    都内3保(東洋英和、白百合、豊明、青学)でモンテを取り入れているのでしたら白百合が第一志望でしょうか。
    大手だけ、個人だけ、大手と個人などみなさん様々です。多い方で4つのお教室に通った方を知ってます。
    大手で集団行動、個人で細かいところを見ていただきました。どちらも情報は豊富ですのでご家庭に合うお教室に通われるのがいいと思います
    どこに通ったから合格する、合格が近づくという事ではないですよ。

  5. 【7255872】 投稿者: 私も  (ID:YpCeaSfs81k) 投稿日時:2023年 07月 05日 11:57

    子供はもう大学生ですが、幼稚園受験のため
    2歳前からお教室通いをしていました。
    母子分離の教室でしたので、お迎え時の先生からのアドバイスは次の週までに自宅でレッスンしていました。
    教室のように小さな机と椅子に座り復習したり。
    できれば、生徒の少ない日を希望なさって少しずつ慣れていらっしゃれば、お子さんもペースがつかめるのではないでしょうか。

  6. 【7255935】 投稿者: 通りすがり  (ID:MIIXfDSYSWA) 投稿日時:2023年 07月 05日 13:16

    大変失礼しました。

    私の周りの幼稚園受験をされたご家庭は、もう少し小さな時期からお教室に通っていらしたので、ガチ勢ではないのかと勘違いしてしまいました。
    (私の周りは幼稚園受験する人が少ないので、王道は2歳前なんでしょうか)

    中受はハードなので、それを避ける意味合いの幼稚園受験は、賢い選択だとは思います。

    とは言え、幼児期の発育の個人差は大きいと思いますので、あまり無理しなくていいんじゃないかなとは思います。数年待てばできるようになることがほとんどだけど、待ってたら、受験には間に合わないですからね。


    スレ主さんへ、
    希望の園にご縁があるよう、お祈り申し上げます。

  7. 【7255948】 投稿者: 幼児教室の意味合い  (ID:o0lbK.c0y5g) 投稿日時:2023年 07月 05日 13:34

    幼児教室は、合格のためにあると考えない方がいいと思います。

    いきなり幼稚園受験という、見慣れない空間に連れて行かれて、驚いて泣いてしまう子は少なくないでしょう。
    ある程度、そういう雰囲気に慣れていれば、受験の当日落ち着いて頑張れるかもしれません。

    それだけの意味合いだと考えていいと思います。
    要するに、当日驚かないように慣れるために通うのが目的とすればいいのです。

    そして、合否がどうなるかは、ギャンブルのようなものだと思っていてよいでしょう。
    本番でギャン泣きしてしまっても、そこからの立ち直りが早い子は不利にはならず、むしろプラスかもしれませんし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す