最終更新:

19
Comment

【7566906】2次募集ですって。

投稿者: 数年前の在校生   (ID:OB3C0jcAwEU) 投稿日時:2024年 11月 06日 17:01

やはり、良い児童を確保出来なかったのでしょうね。

11月も5日を過ぎ結果も出揃い名門校にご縁が無く涙に暮れていらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、考えてもいなかった学校に飛びつくのは良くお考えになってください。

もちろん、2次で拾って貰えたことに感謝し内部進学される自信がお有りなら良いのですが、中高がどうしても・・・という方は絶対に入学後不幸になります。

ここは中学受験禁止です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「川村小学校に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【7571046】 投稿者: 救われた者です  (ID:oqUQun6Q6PQ) 投稿日時:2024年 11月 13日 09:40

    後期試験で合格をいただき、まさにこちらの学校に救われた者です。
    このような掲示板を拝見するのは精神衛生上良くないと思いつつ、やはり学校の様子が気になりコメントさせていただきます。
    両極端な書き込みに少々気持ちが揺らいでおり、保護者の方の率直なご意見をお伺いしたいです。

  2. 【7571063】 投稿者: やはり  (ID:u80PXU2I2/k) 投稿日時:2024年 11月 13日 10:07

    難関校ギリギリ惜しかった組は、入学しても中学受験までに4割近くの優秀層が形はどうあれ抜けてしまうからあとは家庭の方針次第と思います。それならはじめから公立でも良かったと思う家庭もありますし、低学年だけでも私立の雰囲気を味わうのも良いかもしれませんが。

  3. 【7571123】 投稿者: そうなのですね  (ID:oqUQun6Q6PQ) 投稿日時:2024年 11月 13日 11:34

    早速ありがとうございます。 辞められる理由は授業のレベルが低い、あるいは学校行事との両立が難しいからでしょうか? (各々の理由など把握されていらっしゃらないかもしれませんが。。) 残っている優秀層の方々もいらっしゃるようなので安心いたしました。 学校と上手く関わりながら中学受験を目指していこうと思います。

  4. 【7571155】 投稿者: 無理です  (ID:d66.xok0OjI) 投稿日時:2024年 11月 13日 12:15

    毎年必ず3年生を受け持っている教師が目を光らせてます。
    3年の2月から進学塾に通わせるかと思いますが尾行して突き止めてきます。

    優秀だと目をつけられやすいです。時間の無駄だけど算数セミナーやサマーキャンプに行かないと目をつけられますね。

    小学校卒業まで川村にいながら中学受験された方の進学先は微妙です。

    蓼科の3泊は長すぎます。しかも幼稚なトラブルで疲弊するだけで受験組には時間の無駄。

    ただし、低学年は本当に良いです。全ての児童に暖かく平等です。トラブルの解決も素晴らしいものです。

    3年終盤からその暖かい教師たちが外部受験する人には豹変します。
    高学年になればわかりますよ。

  5. 【7571299】 投稿者: 在校生  (ID:TTKJ277aRG.) 投稿日時:2024年 11月 13日 15:34

    3年生から誰が塾へ行っているか?全くチェックもないので、外部受験にうるさいのは過去のことではないでしょうか。
    ↑は時期はいつ頃の話でしょうか。

  6. 【7571331】 投稿者: 学校としては  (ID:O2p2ghBzrLY) 投稿日時:2024年 11月 13日 16:26

    2次募集で拾ってあげたし、良くしてあげた。だから外部受験とかまだ考えてたの?許せない。ってなるんでしょう。そして、上昇志向の強い家庭にのんびりゆったりの環境を乱されたく無いんでしょう。

    学園同様に相思相愛になる努力、我が家もしました。感謝もしていました。
    低学年は我が家も満足でした。

    クリスマスの街並みの中、やっと進学先が決まり感謝の心一杯で西武百貨店で制服の採寸したのは良い思い出です。

    でも、どうしても、中学は良いところに行きたかったので色々無理でした。

  7. 【7571571】 投稿者: 高学年保護者  (ID:adGJevDvVx.) 投稿日時:2024年 11月 13日 23:13

    例年、5年生になると、夏休み前の面談が三者面談になり、内部進学を考えているかどうか聞かれる事になっております。
    事前にお手紙が届き、三者面談で内部進学について聞くので、それまで家族で話し合っておくよう、お手紙に書かれているのです。

    しかし、今年は内部進学についてのお手紙も届いておりません。
    夏休み前の面談も先生と保護者の二者面談でしたし、内部進学するかどうかも聞かれず、今現在も聞かれておりません。
    面談については担任に聞いてみた所、学校の都合のようで、今年から、5年生も二者面談になったと申しておりました。

    娘の話しだと、お姉さんが中学受験をしたようで、お姉さんが通学している中学に受験する友達がいたり、ほかにもやりたい勉強があるなど、中学受験するお子さんは確かにおります。
    娘のクラスでは、クラスの半分以上は内部進学をするようです。

    4年生になってから、友達同士で受験するかどうかの話しになるようです。
    娘が4年になった頃から、「⚪︎⚪︎ちゃん塾に行ってるんだって。」、「⚪︎⚪︎ちゃん中学受験するんだって。」と、娘から時々聞くようになりました。
    また、受験するお子さんは4年生頃から、A.S.をやめるようになるようです。

    受験する子が塾に行かれないように、先生がいじわるをすると、入学時から耳にしてはいましたが、そんな事はないと、娘は申しております。
    昨年卒業した仲良しだったお姉さんからも、そんな事はないと聞いた事があります。

    我が家は、娘に合った学校に入学できたと、満足しております。

    それぞれご家庭の考えや意見はあると思いますが、学校の教育方針や教育内容にご理解できるご家庭が入学すればいいと思います。
    中学受験するかしないかも、ご家庭によって、お子さんによって変わってくると思いますので、後悔しないようにできたらいいと思います。

  8. 【7571664】 投稿者: 皆様  (ID:oqUQun6Q6PQ) 投稿日時:2024年 11月 14日 07:38

    たくさんのご意見ありがとうございます。
    昔は外部受験することを学校側から嫌がられたけど、今はそれぞれの進路を見守っていただける雰囲気になられたのでしょうか。
    まずは娘に合っているのか見極めたいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す