マルチリンガルを目指せる女子校
縁故ナシで幼稚舎合格された方にお聞きしたいです
①どのようなお子さんですか
②受験までに親として努力されたことは何ですか
③「光る子ども」とは結局どういうお子さんだと思いますか
④お子さんは入学後どのような学校生活を送っていらっしゃいますか
⑤お子さんの将来についてどのような展望をおもちですか
たくさん質問しまして申し訳ありません。
少しでも参考にさせていただきたいです。
よろしくお願い板hします。
兄弟姉妹誰かは初等部な家多いね
幼稚舎と初等部で試験日程がずれてるのって幼稚舎が不合格だったコネ持ち家庭を初等部がすくい上げてる面もあるんだろうね
ところで代々ならまだしもフリー家庭が子どもみんな幼稚舎や初等部に入れるメリットって何かあるの?学校自体には特筆すべき点はないように思えるけど
やっぱ慶應卒を小学校から利確できるって親の安心感が大きいのかな
そうですね、安心安全に大事に守りながら育てたいご家庭には向かないかと。
子供同志のいざこざは日常茶飯事ですが、それを通じて強くなり、絆も深まり、毎日楽しそうに通っています。
家庭ではできない経験ですからマイナス面には感じません。
ちなみに代々組の方との壁は特にはありません。
代々組は〜というよりその方のお考え次第、長い付き合いになるから控えめに、とか、そういう方は中にはいらっしゃいますが、代々かどうかはまた別の話かと。
というか、子供達はそんなこと気にせず仲良くなっていますから、子供を通じて親もお付き合いする感じです。でもこれはどこの学校でも一緒では?
フリーで目指すなんてブランドに憧れてるミーハーが大半でしょ。本当の中の様子や雰囲気を知ってなお志望している家庭がどれだけいるか。
ちょっとできがいいとお教室にこの子なら幼稚舎も夢じゃない、とかなんとか煽られて、うちは縁故もないし…と言いながら親もまんざらじゃない。特に女子は女子校狙いならそこまでやり込む必要のない体操やら絵画やらまで手を広げて親子ともパンクしちゃったりね。
幻想抱きすぎなのよ。「慶應なのに」車内のマナーが悪いとか「幼稚舎なのに」友達に手が出る子がいるの?とか言われるたびにあーこの人もか、と思いますね。