マルチリンガルを目指せる女子校
保護者の来校頻度、子供同士のトラブルの際の保護者対応
保護者会などで保護者が来校する頻度はどのくらいでしょうか?行事のお手伝いなど奉仕活動はございますか?
また、お子様同士でトラブルが起きた場合はその都度ご連絡いただくものでしょうか?
教えていただける範囲でお願い致します。
他の私立校に通われているお母様に聞く頻度よりは少ないやうに感じます。一学期に一度は来校がありみまもり当番や、親睦会(バザー)など月に2、3度ということもあります。奉仕活動は先のみまもり当番や親睦会での手作り作品の作成やお手伝い等ありますが、みなさん無理のない範囲で参加されています。働いていらっしゃいるお母様も多く必須というわけではもちろんありません。
トラブルに関しては子供同士でのトラブルではあまり報告はないように思います。保護者から先生へご相談があった場合、その相手だとご連絡が来たりするようです。まだ低学年なのでわからない点も多いですが、参考になりますと幸いです。
奉仕活動など学校へ出向く回数は少なくラクですが
子供の質が悪くてトラブルだらけです
担任によっては何も解決してくれず
やられたほうは泣き寝入りです
まだ公立の小学生の方が良い子が多いかも
入学させて後悔しかありません
どこに通っても大なり小なりトラブルはあるし、多少の問題のある子供はいますよ…。年長の時に受けたたった一回の受験で選考されるんですから。世の中に出たら嫌な人とも付き合わなきゃいけないのだし、良い子だらけならそれはそれで気持ち悪いと思います。担任の先生にどう対応して欲しいのか、担任の先生にうまく伝える、ダメならその上に訴える等、親も粘り強く学校と話し合う力は必要なんじゃないでしょうか。
まだ1年生なのですか?公立私立問わずどこの学校でもトラブルはあると聞きます。低学年ならではの些細なトラブルは成長過程である程度必要ではないでしょうか。先生はよく間に入って下さって然るべき対応はされています。私も私立だからといって期待しすぎではと思います。