マルチリンガルを目指せる女子校
6期生(R8年受検・入学)
R8年受検予定の保護者です。
6期生スレッドを立ててみました。
HPで令和8年度生徒募集要項の変更について通知がありましたね。
募集定員が80→110人に増、更に通学区域・出願資格が埼玉県全域になるようです。
昨年度の男女別定員撤廃に続いて、かなりインパクト大きいですね。
難易度にどう影響するか・・・。
確かに、川口市民優先枠あった方がいいかも。
将来活躍して、川口市に還元できるような人材は多い方がいいよね。
海外へ帰ってしまう子をたくさん養育してもな…とちょっとよぎる。
高校進学をしない子が1割近く出るくらいなら、川口市民にこだわらず、受検資格を埼玉全域にした方がいいような気もするし…
最終的にどうしたいのだろう?
出願資格が変更になり不安な気持ちですよね。学力がある生徒を少しでも入学させたいのだと思いました。決まってしまった事をあれこれ言っても前進できないので合格できるよう頑張っていきましょう。出願資格が変更になりチャンスだと思えば入学したい生徒はさらやる気スイッチが入ると思います。開校当時の1期生も川口市内ではありますが7倍ぐらいで入学してますよね。当時はどんな問題が予想されるのか、どんな生徒が受検してくるのか不安ばかりだったのかなと思いました。6期生になれたら親としては嬉しいですが、受検は運もつきもの。悔いの残らないよう頑張ってほしいです。
今回の件については、学校主導というよりも、教育委員会や議会主導のようですね。
川口枠の有無などは
説明会時でも決まっているかどうか。
相互に教え合うことが好きで
理系(生物や地学系や実験)に興味を示すお子様は向いているかと。
勉学はかなりきっちりするようです。
ただし、市外で駅からバスを
使用するとなると
結構通学時間がかかり、
朝は大変そうです。
保護者会でも校長が、関東の政令都市以外で市外入学を認めてないのは川口だけ、等と取って付けたような説明をなさってましたね。サンプル少なすぎるし、関東以外ではどうなんだか、政令都市をなぜ抜くのか全く理解できません。
市内外の枠は4月1日の市教委議事録だと、
「現時点で設ける予定はないが、今後検討していく」
・・・作る気なさそうでキュポね。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/010/kyouikuiinkaikaigi/2/47636.html
うちのは昨年、ギリギリボーダーの合格だったと思われ、市外への解放が一年早かったら、、、入れてなかった可能性大なので、実に腹立たしいことこの上ない。
附属中ホームページの「学校長あいさつ」でも、出願資格の拡大の件に触れられています。
<「学校長あいさつ」より>
この度、川口市教育委員会より本校の募集要項の改訂が発表され、募集人員の増加とともに、出願資格も埼玉県全域に拡大されました。
このことから、今後本校は、川口市のリーディング校から、埼玉県のリーディング校となるべく教職員一丸となって取り組み、川口市立高等学校とともに力強く前進してまいります。
川口市立高等学校附属中学校のさらなる進化にご期待ください。
学校創設以来、現在に至るまで、「川口市のリーディング校」というのが「目指す学校像」の中で掲げられてきましたが、
①市内の意欲ある子どもたちに高度な学習機会を提供する
②入学を志す市内小学生の学習意欲を促す
③附属中で実践した教育ノウハウを市内の他の学校に展開する
ことによって、川口市の子どもの学力向上を牽引するのが市立のリーディング校としての使命だと思っています。
なぜ、県全域に出願資格を拡大し、「埼玉県のリーディング校」となるべく教職員一丸となって取り組む必要があるのでしょう?
学校の知名度アップのためにエイエイオーでしょうか?
川口市は相当な事業費を学校建設のためにつぎ込みました。
学校は、川口市の子どもの学力向上のために使われるべきだと思います。
新学校に予算をつぎ込んだ一方で、市内の6割の学校施設が築40年以上を経過しています。
老朽化した中学に通っている市内の子どもも多いのに、しかも附属中は4.4倍の市内応募があるのに、県全域に出願資格を拡大するのはおかしいと思います。
森田学校長はあいさつの中で「力強く前進」と言っていますが、川口の子どもを置き去りにした勝手な専行です。
「ご期待ください」って言われても困ります。
拡大したことへの不満のぶつけ先は校長先生ではなく川口市の教育委員会や市議会ですね。起案や案に賛成した市議会議員を探しましょう。
校長先生や教科の先生は生徒が不安にならないように前向きな姿勢を取ってくれているんだと思います。
おっしゃるとおり、出願資格の拡大は、市議会議員の意見等を受けて、川口市教育委員会が決定したものなので、その2つが本丸と認識しています。
市議会議員については、このスレッドの1~3ページで既出です。教育長の発言も付記しています。
一方、「埼玉県のリーディング校となるべく教職員一丸となって取り組み」というのは、学校長自身の学校運営に関する意気込みだと思いますので、昨日の投稿はその内容に関連した意見でした。
たしかに、学校長として前向きな姿勢を取らざるを得ないのだとは思います。