最終更新:

276
Comment

【3957388】東京農業大学(私大)の評価は?

投稿者: 居酒屋話   (ID:f1FQUUnoP.c) 投稿日時:2016年 01月 13日 11:47

先日の会社での新年会で、同僚の娘さんが推薦で東京農大への入学が決まった…という話の中で、東京農大への評価が人によって「日東駒専レベル」という同僚もいれば、「いや、マーチレベルでしょう」という同僚もいて、評価は様々。

単純に理系の大学と総合大学等を比較するのは難しいですが、世間一般での東京農大の位置はどの辺りなのでしょう?。

私の単純な主観では、東京農大は日東駒専とマーチの中間くらい?……といったイメージなのですが……。

我が家では、理系志望の中学生の子供がおりますので、少し気になって質問してみました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京農業大学に戻る」

現在のページ: 33 / 35

  1. 【6748523】 投稿者: 明治  (ID:56zTeXZyGcE) 投稿日時:2022年 04月 18日 19:58

    明治大学農学部は,2023年度入学試験(2022年度実施)から,学士入学試験制度を廃止します。

  2. 【6754977】 投稿者: 学生数、女子率  (ID:HpaGg9Oj2eY) 投稿日時:2022年 04月 24日 12:19

    学生数
    明治大学:3万3千人
    東京農業大学:1万2千人

    学生数の面では10学部あり、マンモス大学として有名な明治大学の方が多いです。

    女子率
    明治大学:女子35%
    東京農業大学:女子43.8%

    東京農業大学は理系のみの大学ですが女子の比率は明治大学よりも高くなっています。

    また東京農業大学の男子比率トップは地域農業経済学科で男子比率87%、女子比率トップは栄養化学科で女子比率92%です。

  3. 【6756621】 投稿者: いくらちゃん  (ID:nIr/nQSipI2) 投稿日時:2022年 04月 25日 20:55

    理系の大学は他と比べる意味はありませんが、それでもあえて比べたいと言うならば、少なくとも、世田谷・厚木の理系学部はそこそこのレベルだと言っておきます。
    具体的には、上はMARCHなみ、下でも日大と同格です。
    MARCH並みと言ってもMARCHに農大に変わる学科が見つかった人限定です。

  4. 【6756635】 投稿者: 法政  (ID:FQ3RDsVZ8dw) 投稿日時:2022年 04月 25日 21:08

    農大の偏差値は幅広でキャンバスも分かれていますが世田谷キャンパスの応用生物学部でしたら偏差値もそこそこ高く簡単な学部でないので世間体も悪くありません。
    むしろ単科大学であるため、生物系の分野であれば同じ偏差値帯の学校よりもその分野に特化しているので評判も良い印象です。
    法政の生命科学部と偏差値で比較する人もいますがMARCHという冠がどうしても欲しい人以外は農大応用生物学部を選ぶと思います。
    総合大学である法政と、理系大学である農大では、研究室などの量と質が違いすぎますし、就職も農大の方が断然良いです。

  5. 【6758306】 投稿者: メガネっ子  (ID:bDTonZ4m6Rw) 投稿日時:2022年 04月 27日 14:28

    明治との比較だとバイオサイエンスが妥当かと。
    応用生物は、比較する大学は殆どないです。
    だから農大と言えば応生みたいな感じに見られがちですが、自分が何がやりたいのかで学部学科を選択しないと、入学後に後悔する場合もあるかと。

  6. 【6762145】 投稿者: ウクライナ情勢  (ID:NCOxdLQo7Y6) 投稿日時:2022年 05月 01日 10:31

    「食料安全保障推進財団」設立 自給の重要性発信 国産守る行動促す
    4/19(火) 10:10
    日本農業新聞

     ウクライナ情勢を背景に食料安全保障を巡る日本のリスクが表面化する中、食料をできる限り国内で生産・消費することの重要性を国民に広く伝えるため、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が中心となって農業政策の専門家らが「食料安全保障推進財団」を設立した。生産者や消費者による勉強会を後押しするなどして日本の食料を巡る現状を共有し、国民に行動を促す考えだ。

     鈴木教授が理事長を務め、農水省の元職員や学識者などをメンバーに3月下旬に設立した。近く財団のホームページを公開し、農家も含め幅広く会員を募る。

     生産現場の声を伝えたいという趣旨に賛同する企業などから協力金も募り、活動の原資としていく考えだ。

     財団では、会員が企画する生産者と消費者が食料安全保障について共に学ぶセミナーの開催を支援。都市住民と農家が米の栽培契約を結び交流する「自給家族」など各地の活動事例を共有する。

     国産食料の増産や消費拡大に向けた地域ごとの「行動計画」の策定を目指す。

     鈴木教授は日本農業新聞の取材に対して、食料や生産資材の価格高騰、調達の不安定化を踏まえ、国内での資源の循環や食料自給率の引き上げが急務だと指摘。「この危機が国民の共通認識となっていない。国民全体で行動していくための場づくりが必要だ」と財団設立の狙いを説明する。

  7. 【6764410】 投稿者: ん〜  (ID:XJfRyYZjiuE) 投稿日時:2022年 05月 03日 11:20

    恐ろしいわ
    農業大丈夫かなぁ〜
    就職大丈夫かなぁ〜
    食品安全とか醸造とかの方が直に農業より良さそうな気がするけどどうかなぁ〜

  8. 【6764862】 投稿者: れいせん  (ID:9l9sb.jRhDE) 投稿日時:2022年 05月 03日 19:02

    食料問題は入試に続出するので、この辺りの問題については推薦入試だけでなく一般入試生も覚えておいたほうが良いと思うぞ
    バイオエタノール問題は食料問題とエネルギー問題の掛け合わせで、論文書く時も使い勝手が良い

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す