- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 7月生まれ (ID:OC3HJJ/MnRE) 投稿日時:2005年 05月 24日 17:28
今年受験の年長児のカトリック女子校希望の母です。娘は7月生まれなのですが白百合or田フタor聖心のいずれかと併願は可能でしょうか?苗字はマ行です。通塾はしておりますが娘の成績では聞きにくいもので。宜しくお願い致します
-
【100606】 投稿者: かたつむり (ID:pz.HtMd/2bE) 投稿日時:2005年 05月 30日 21:21
fff さんへ:
「四谷と田園調布」のスレッドでも投稿している者です。
> 私が思っている一番の違いは、校風というか、学校が『なに』を大事にして子供を教育しているかの違いでしょう
とても興味深いご意見ですが、もう少し教えて頂けますでしょうか。白百合が『なに』を大事にしているのかは、なんとなく想像が出来るのですが、雙葉は『なに』を大事にして子供を教育しているのでしょうか…。
今後、説明会にも行き、色々と感じとりたいと思ってはいますが、fff様のご意見を教えて頂ければと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
-
【100764】 投稿者: あかつき (ID:GOYYHZOlJrg) 投稿日時:2005年 05月 31日 02:31
雨さんへ。
私自身は中学からの卒業生です。
子供が幼稚園からお世話になったので、小学校からのお母様たちの雰囲気の
違いに、とても戸惑いました。
「ちょっとそれは」の内容は、親が、子供の言うことを鵜呑みにして
虐めの首謀者であるにもかかわらず認めないとか、『あの子がいるから
うちの子が一番になれない』と言ったりするとか、子供同士のつきあい
(家に呼ぶとか呼ばないとか)に親がしゃしゃり出て、「どうしてうちの子を
呼んでくれないの!」と、相手の親を呼び出して直談判するとか、
そんなことですよ。
どちらの学校での出来事かは伏せますが。(両校ともあります) -
【100778】 投稿者: early bird (ID:YQGOHQzLgR6) 投稿日時:2005年 05月 31日 06:24
あかつき さんへ:
-------------------------------------------------------
> 私自身は中学からの卒業生です。
> 子供が幼稚園からお世話になったので、小学校からのお母様たちの雰囲気の
> 違いに、とても戸惑いました。
幼小がある学園では、中学から入った方は「外様」と思われているのではないですか?
他の母親達を「新規参入組」と言い切っておられますが、
その、貴女が戸惑いを覚えた「小学校(以前)出身の母親」からは、貴女のような方は
「新規参入組」のひとりだと思われていることでしょう(意地悪な言い方ですが)。
出身と言っても入った時点は幼、小、中といろいろあります。
また出身ではないけれど、他の一貫私立校に幼小から通っていたような母親達も少数ながらいらっしゃいますし、一概に「非出身者イコール新規参入組」とは言えないでしょう。
また、本当に母校の教えが身についていれば、このような小さな差別は生まれないと信じます。
> 「ちょっとそれは」の内容は、親が、子供の言うことを鵜呑みにして
> 虐めの首謀者であるにもかかわらず認めないとか、『あの子がいるから
> うちの子が一番になれない』と言ったりするとか、子供同士のつきあい
> (家に呼ぶとか呼ばないとか)に親がしゃしゃり出て、「どうしてうちの子を
> 呼んでくれないの!」と、相手の親を呼び出して直談判するとか、
> そんなことですよ。
> どちらの学校での出来事かは伏せますが。(両校ともあります)
その程度のことで、母校でもない白百合学園のことをさも知ったように書くのは
危険ではないでしょうか。また、このようなことは母親の出身を問わず、人間性の問題としてあることなのでは?
下からのんびりと育っていると、確かに受験をお受験と呼ぶような新規参入組さんのアグレッシブさと迫力にたじたじとなることも多いです。いかに自分が限られた世間しか知らなかったかと痛感する場面もあります。しかし、両学園とも、そのような「ちょっとそれは」的ご家庭にも入学許可を出していることは、事実なのですよね。同じく入学を許可されたもの同士、謙虚に円満に付き合いたいものですね。
-
【100820】 投稿者: fff雙葉 (ID:Q8H3IW1XDVA) 投稿日時:2005年 05月 31日 08:57
かたつむり さんへ:
-------------------------------------------------------
> 私が思っている一番の違いは、校風というか、学校が『なに』を大事にして子供を教育しているかの違いでしょう
>
雙葉小は学校の姿勢としてはカトリックの精神にのっとった教育がすべてなんです。将来優秀な人材を形成するというよりも、人として根本的に大事なものを植えつけたいというのが感じられます。理解していただけるかどうか分かりませんがーー。
どうでもいいことはあまり細かくありません。固い女子校のイメージによくある、ピッシと髪の毛は三つあみということは見られず、髪の毛は一応肩についたら結びましょう程度。入学して学校から頂いた雙葉の名入り鉛筆がディズニーのキャラクターのものだったり、ハンカチや傘長靴などはまったく規定がないのです。質素倹約は本当に徹底されています。入学式の壇上に花がなかったり、親と一緒の集合写真が無かったり、イメージの違いにいろいろびっくりさせられることは多かったです。でも、先生の子供に接する姿勢はまず、何がいま大事かを考えさせ、その結果を待ちます。子どもたちの中で結果がでるまで待っているかもしれません。
勉強の方は決して丁寧ではなく、一と十教えて一から十まで終わりといった感じです。
このような教育をよしとされている方にはとてもいい学校です。ついていかれるどうかは、学校が判断しますのでご心配はいりません。
私は白百合学園のことはよくわかりませんが、子供に対する先生の接し方が違うような気がします。
田園調布雙葉は、「子供が12年間、全く同じ世界にどっぷりつかってしまうこと」に疑問を御感じだったらやめた方がいいでしょうね。雙葉は幼稚園組み、小学校組み、中学組みいろいろですから
田園調布雙葉との決定的な違いは、私は親の役割だと思いますよ。学校側が親の協力と共に子供の学校生活を支えて行くのに重視しているか、学校のカラーに染めることに重視しているかの違いのような気がします。
-
-
【100872】 投稿者: かたつむり (ID:pz.HtMd/2bE) 投稿日時:2005年 05月 31日 10:19
fff雙葉 さんへ:
ご意見読ませて頂ました。fff様はこちらの板でいつも客観的なご意見をお書きになっておられ、ありがたく思っております。
四谷では、子供や家庭の自主的な判断が尊重されているようで、大変ひかれます。どうでも良い事には細かくない、というのは大変すばらしい考えですね。規則で固めるより、その方が却って子供や家庭の判断が試され、緊張感があると思います。
> 勉強の方は決して丁寧ではなく、一と十教えて一から十まで終わりといった感じです。
これは懇切丁寧に教える、のではなく、子供に考えさせる、という意味でお書きになったのでしょうか。もしそうであれば、やはり、ある程度の学力レベルの子供であることが前提ですね。
我が子はどちらかというと控えめな子です。自分の意見は持っていますが、自意識が強いせいか、集団の中では遠慮してしまうタイプです。そこがどうしてもネックになりそうです。
7月生まれ様、横からの投稿、大変失礼致しました。
-
【100907】 投稿者: ある卒業生 (ID:Hp20p1UXyd6) 投稿日時:2005年 05月 31日 11:30
雙葉も白百合も、カトリック精神と言う意味では、どちらも子供達は優しい思いやりのある子供に育っていると思います。今、受験を考えていらっしゃる方々が、何を重視していらっしゃるのか、子供の育つ環境と触れ合う先生方を重視するのか、最終目標?の大学進学・・・進学先を重視されるのか、それも考えられた方がよろしいかと思います。
幼稚園・小学校受験のお話が大学進学になって申し訳ないのですが、参考までに・・・。
雙葉は「進学校ではございません」とおっしゃっている通り、子供の自主性と責任感で勉強をさせていると思われます。したがって、中1早々、血眼になって塾を探し、塾通いしている方は少ないと思います。
白百合の方(現在の中学生)を見ていますと、幼稚園組でも中1入学前から、お母様が塾をまわり、体験をさせ、塾に通っていらっしゃる方が(少なくとも、雙葉より)多いように思います。
その辺の考えから、学校の雰囲気も変わってくるのではないでしょうか。
捉え方は人それぞれですが、白百合の方が厳しく、白百合の方から見たら、雙葉はあまいのでは?
文章にすると、読む方の立場でいろいろと捉え方が違うので大変気を使いますが、
雙葉を「あまちゃん」と批判したわけでも、白百合を「がちがちのがり勉」と批判したわけでもございません。
私も一卒業生ですから、あまり、批判する(される)ような文章は読んでいて残念に思います。 -
【100961】 投稿者: fff雙葉 (ID:Q8H3IW1XDVA) 投稿日時:2005年 05月 31日 13:15
かたつむり さんへ:
-------------------------------------------------------
> これは懇切丁寧に教える、のではなく、子供に考えさせる、という意味でお書きになったのでしょうか。
そうとも考えられますが、でもそればかりではないかもしれません。
いわゆる演習量がすくないのだと思います。やはり理解が早いお子さんが多いみたいでそれでもあまり落ちこぼれた話はききません。ここのところは学校側が判断しますから心配入りません。
> 我が子はどちらかというと控えめな子です。自分の意見は持っていますが、自意識が強いせいか、集団の中では遠慮してしまうタイプです。そこがどうしてもネックになりそうです。
控えめなお子さんは多くはないかもしれませんがいらっしゃいます。でも、皆さん、シンはしっかりされています。
1年の時から年2回もお泊りがある学校ですからそれなりに皆さんおとなしげでもしっかりされています。
-
【101419】 投稿者: そう思います (ID:AwMSp8.yxO.) 投稿日時:2005年 06月 01日 08:56
「カトリック女子校」というくくりで、併願を考えていらっしゃるのは
なぜでしょう。
外から見ている限りでは、そういった大枠がみえるのかもしれませんが
中から見ておりますと、それぞれに違った校風をもち
集まっていらしているご家庭の考え方に、やや違ったものが
あるように感じます。
考査の方法を見ていましても
それぞれの求めていらっしゃるものが違うように、感じました。
(志望校でなくても、主だった学校は調べましたので)
併願できるか、否かは、その年の受験生の応募状況によって
かなり左右されます。願書を出してみて、初めてわかることが
多いと思います。
どなたかがおっしゃっていらしたように
きちんと第一志望に向けて、努力なさいませんと
小学校受験の場合は、なかなかうまくいきません。
年長さんでしたら、志望校に向けて、何をすればよいかを考える時期では
ないでしょうか。(小学校受験のほかと違う点は、これを親がやってあげなければ、
いけないところでしょうか)
雙葉については、経験からこちらに書き込むこともできますが
それは、個人的な経験から申し上げることですので、
それがすべてであるように、ご判断なさらないことです。
また、ご自分が感じられたこと(田園調布との比較など)
は、たぶん、それがご自身の価値観なので
そのご判断を、信じて進まれて
いいのでは。
どちらの学校も、一貫校で、受かられましたら
そちらの学校に通う期間が大変長くなります。
第一志望でしたら、ぜひ、ご卒業生、在校保護者の方を
探して、お話聞かれると、やはりためになると思います