インターエデュPICKUP
316 コメント 最終更新:

赤羽星美について

【2328278】
スレッド作成者: もりもり (ID:8DtTXj9NavQ)
2011年 11月 15日 18:52

今年、合格をいただいた者です。
男の子なのですが、
入学後の学校生活についてご存知の方がいらっしゃれば、
教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。

【4155952】 投稿者: 愚痴らせてください   (ID:sATz3OBfHFM)
投稿日時:2016年 06月 21日 22:10

皆さま、愚痴にお付き合いくださいましてありがとうございます。暖かいお言葉に感謝致します。拝読して涙が出てしまいました。母が弱音を吐いてお恥ずかしい限りです。

子供も先程塾から帰宅しました。もう少し机に向かってから寝るそうです。どんな中学に御縁を頂くか分かりませんが出来る限りのサポートをしようと思いました。
愚痴らせて頂いて胸につかえていたイライラが無くなりました。また明日からお弁当作りも頑張ります。ありがとうございました!

【4156376】 投稿者: 誤解のないように   (ID:DL.VzWPpjVM)
投稿日時:2016年 06月 22日 09:53

補習や再テストがなければ、4時を過ぎての下校はほぼありません。
六年生になってから、4時半下校。一度もありません。

【4157405】 投稿者: 0B母   (ID:P8dr9KSWN9Q)
投稿日時:2016年 06月 23日 09:48

こちらで男子二人卒業しました。通学は一時間近く掛かっていました。
 
二年生から六時間授業も始まりますし、帰りは遅かったですね。習い事なんてできませんでした。
びっくりしたのが長男が五年生時の学習発表会の練習です。本番二週間前くらいから四時半過ぎまで練習があるんです。授業の一貫とのことで早く帰ると早退扱いになります。子供曰く誰も早く帰らなかったと。

長男は足が速かったのでこの時期くらいでしょうか。私立学校の陸上大会にも出ていたのでその練習も遅かったです。五時をすぎて門を出てくることもありました。先生は4時〇〇分には終了しているかもしれませんでしたが、長男は友人たちとおしゃべりをしながら楽しんで帰ってくるので塾は一時間近く遅刻のこともありました。学校も友人も先生も好きだったので、放課後先生のプリント作成の?お手伝いをさせて頂きながらおしゃべりを楽しむ事もありましたよ。なぜ塾に間に合わないほど学校に残る??と怒りをぶつけたこともありました。(笑い)

常ではありませんが行事ごとに六年生に掛かる負荷はありまして、そのたびに帰りが遅くて焼きもきさせられましたね。
ちなみに次男は四時半過ぎに学校を出ることもありましたが、遅刻を嫌がる性格でものすごい勢いで帰ってきていました。塾の遅刻も10分くらいでこちらも許せる範囲で乗り切りました~性格の違いでしょうね。

この時期六年生の受験を控えられているお母様方、皆さん同じ気持ちだったと思います。イライラしたり子供の成績にテンションが上がったり下がったり。。。学校行事の参加やお弁当作りに加えて塾の送迎や塾のお弁当も作ったり、学校説明会に出向いたり大変ですよね。0B、0Gの方皆さん通った道です。上手く乗り切ってくださいね!心から応援しています!
我が家の男子二人は同じ中学に入学しましたが、それぞれ部活を楽しんでいます。
こんな日が来ますよ、頑張ってくださいね!

【4185448】 投稿者: ももたろう   (ID:wHvE5GZglQc)
投稿日時:2016年 07月 19日 00:16

子ども同士のいじめがひどいです。男子も女子も。先生方が、それを止められない。近年、学習指導も悪くなっております。試験前に試験範囲が終わらないとか。

【4258456】 投稿者: 通りすがりの者です。   (ID:SruiBILlkL2)
投稿日時:2016年 09月 23日 10:17

先日気になることがありましたので、ご参考までに。上の方がいじめが酷いという意味がわかります。赤羽〜練馬方面のバスに乗っていたところ高学年の男子女子が大声でバカ笑いをし、ふんぞり返って足を組んで座り私の足にもツンツン当たっていましたが、謝りもしない。ただ笑ってるだけなら我慢できましたが、だんだんと混んできたら、「くさ〜い」「なんでこんな乗ってくるんだよ」などと汚い言葉を使っていました。友達同士でも、◯ねば。などと言い放ってるのを聞いてしまいひどくショックを受けました。10年前に同じ塾で一緒だったこちらに通う女の子はとても素敵な子だったので、最近はレベルが落ちたんだなと感じてしまいました。

【4308182】 投稿者: 通りすがりですが・・・   (ID:8tRF/gqbw3I)
投稿日時:2016年 11月 02日 18:31

ここ数年、不穏な話を聞く事が増えたので心配です。
先述の通り、いじめの噂、発達に関して切り捨てる様な事があった、など。

学校だけの責任ではないのかもしれませんが、学園をとりまく環境が著しく変化をしているのでは、と思えて仕方がありません。

校長先生が変わられてから、との話もありますが真偽は分かりません。

念入りな情報収集をされた方がよろしいかと思います。

【4309950】 投稿者: 全くその通り   (ID:jQ.GbJnQcf6)
投稿日時:2016年 11月 04日 11:55

生徒・保護者だけではありません。
教職員にも問題のある人も少なくないです。
どんどん合格実績も下がっています、よくご検討なされるように。

【4310018】 投稿者: 昔ばなし   (ID:rT4kYESwdrQ)
投稿日時:2016年 11月 04日 13:08

懐かしいですね。昔、息子がこちらに不合格をいただいた者です。
今は知りませんが、当時の合格発表は受験生を一列に並ばせて、番号を読んで「左へ行ってください」「右へ行ってください」と行先を指定されました。
片方が合格者で片方が不合格者でした。合格者はその場にとどまり大きな封筒をいただき喜んでおられたのではないかと思うのですが、不合格者はペラペラな封筒をいただき、みなさんいたたまれなくて走るようにその場を去るのです。泣いておられるお母さまが多かったと思います。我が家もそうだったと思います。
今でもそうなのかしら。アウシュビッツのガス室行を想起させる合格発表でしたね。生存とガス室行を分ける行列のような・・・。

うちはご縁をいただいた他の私立小から私立中高、その後現役で旧帝医に合格し、現在基礎配前の試験中です。もうこちらのトラウマは全くなくなって久しいです。
ご縁をいただいた方はおめでとうございます。いただけなかった方、特に男子の方、こちらの結果は大学受験には直結しておりません。気になさらずご縁をいただいた学校でのびのびとお過ごしください。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー