最終更新:

11
Comment

【1100549】通学の距離

投稿者: りんりん   (ID:0FJPVf5dByM) 投稿日時:2008年 11月 24日 00:45

小学校低学年の子供にとって電車での通学距離 時間はどのくらいとお考えですか?体力的な事を考えると 魅力を感じている小学校でも遠いというそれだけで決断が出来ずにいます。勉強も頑張らないといけないので悩んでいます。皆様の考えをお聞かせください。お願いします。  

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1100712】 投稿者: かえる  (ID:2PNxfN2dMVU) 投稿日時:2008年 11月 24日 10:54

    我が家は乗り換え1回、ドアtoドアで1時間以内の学校と決めていました。
    ぎりぎり1時間以内で行けそうであっても乗換えが2回、3回になりそうなところははずしましたし、
    乗り換えなしでいけても1時間を越えるところも負担になると考えました。
    ただ、学校最寄駅から学校までスクールバスが出ているところに関しては、
    自宅~学校最寄駅で1時間以内と決めました。
    (スクールバスの時間にもよりますがずっと座っていけますし
    本人の体力的にもそれほどの負担はありませんので)


    実際に入学した学校は、自宅~学校最寄駅まで1時間、スクールバスで10分です。
    割と体力のある子だからということもあるでしょうが、
    入学以降体調を壊したりすることもなく、
    それほど本人の負担にはなっていないようです。
    それでもやはり近いのに越したことはないですよね。

  2. 【1100960】 投稿者: うさぎ  (ID:BpMWilqvpFo) 投稿日時:2008年 11月 24日 17:49

    かえる様と同様です。
    家からドアtoドアで1時間以内と考えていましたが、
    うちの場合、そうなるとほんとうに数校しかありませんでした。

    うちもスクールバスが出ているところを範ちゅうに入れて、自宅から最寄駅まで1時間と考えると、少しだけですが範囲が広がりました。
    たとえ、ドアtoドアで30、40分以内でも、ラッシュアワーにもまれて(その上心ない大人の‘邪魔だなぁ’オーラを浴びながら)行くよりは、少し遠くても家を出る時間が早ければその分は空いているので、『そのほうがラクかもしれない』と考えて決めました。

    うちも自宅から最寄駅まで1時間弱、最寄駅からスクールバスで10分の学校です。

  3. 【1101192】 投稿者: ぴょん  (ID:qHIzbVEIxEQ) 投稿日時:2008年 11月 24日 22:13

    うちはドアtoドアで1時間半ですが、
    通勤ラッシュの前なので電車もすいているし、
    快適に通学していますよ~♪

  4. 【1101204】 投稿者: 追加意見  (ID:jGFJ3qWOGw6) 投稿日時:2008年 11月 24日 22:21

    あと子供って学校で早くから遊ぶために早く家を出ませんか?
    ラッシュよりも前に電車に乗るなんて子も珍しくないですよ。

  5. 【1101269】 投稿者: ぴょん  (ID:qHIzbVEIxEQ) 投稿日時:2008年 11月 24日 23:11

    慣れるまで(1年生の間くらい)は親子とも何かと大変ですが、
    慣れれば子供って意外とたくましいものです☆

    ま、すべては子供のタイプによりますね。
    うちの場合は、私共以上に子供がその学校に行きたくてしょうがなくて、
    「大変だったら無理しなくても・・・」という親の心配をよそに、
    ぴゅーん!と飛び出して行きます。

    親のエゴで遠い学校を選ぶと子供は大変でしょうが、
    子供の意思もそこそこしっかり定まっていれば、本人は頑張りますよ。

  6. 【1101461】 投稿者: どうかなあ  (ID:3qCrCeQd4Jg) 投稿日時:2008年 11月 25日 08:31

    付属の学校であれば先のことも考えたほうが良いです。
    小学生はどんな行事の前でも5時には下校になりますが
    子供が中学生になると部活も始まるし、朝練があったりします。
    部活で怪我してお母さんが車で一時間以上かけて送迎していますという
    話もけっこう聞きます。
    大学受験に関しては中高一貫校は高3は楽ですから
    それほど負担にはならないとは思いますけど...
    それと今は問題なのは携帯です。
    通学のときにバスや電車に乗っている時間が長いお子さんほど
    携帯にはまる確率が高いと思います。
    バスや電車のなかで本を読んでいたり勉強していたりする中高生と
    携帯をいじっている中高生、どちらがどのくらいいるか観察してみてください。
    この「携帯にはまる」という状態。今から5年前でもまれだったと思いますが、
    いまはどの学校でも携帯依存症に近い状態の生徒さんのことが問題になっています。
    学校名を出して書き込みをしたのが発覚したら親も反省文と言う学校もあるそうです。
    通学時間が長い子供は学校が禁止でも持つ人も多く使用する時間も長くなるのではまる危険が大きいと思います。
    対応も学校によりますが大学付属の学校は校則がゆるいので携帯禁止と言う
    ことを打ち出せないどころか部活の連絡もすべて携帯メールと言うのも
    普通ですので、親が禁止するのは無理な状態です。
    加えて小学校高学年から中学生にかけて起立性調節障害になる子供が5~10%程度いるといわれていますが確かに多いです。
    意外と大丈夫なのは小学校までで中高生のほうが問題を多く抱えることになりますので、乗り物に乗っている時間が30~40分程度、通学全体に掛かる時間が1時間程度というのが問題が起きても対処できる上限だと感じています。

  7. 【1101552】 投稿者: のりかえ大王  (ID:./UV.7i.xaM) 投稿日時:2008年 11月 25日 10:04

    所要時間は35~40分程度なのですが、途中の乗換えが3回。
    しかも駅が接続されてない路線では、街中をてくてく歩いて乗換え。
    通学時間の大半が乗り換え時間という状況の男児です。

    小1の春、通学に慣れるまでは本当に大変でした・・・。
    中学年まで成長した今、入学当初のドタバタは笑い話になりましたが、
    今でもデメリットと感じているのは、
    ・帰宅時間の予想が難しい
    ・使う路線が多いため、電車遅延などの影響を受ける可能性が高い
    ・定期代がやたらと高い(路線ごとに初乗り料金がかかるため)
    ・しかも接続定期が買えない部分は、その路線まで買いに行かなくてはならない(親が)
    ・帰宅途中に急な雨!という場合、普通は最寄り駅までお迎えに出ればOKだけど、うちの子は途中の乗換え最中にぐっしょり・・・


    目立たないながらもメリットは、
    ・気付けば息子は、各路線の電車博士状態
    ・電車に乗るのがほんの一瞬なので、居眠りして乗り越す心配がない
     同じ理由から、乗り物酔いするヒマもない
    ・皆さんに「遠くから大変ね」と言っていただく割に、実は近い。

    とりあえず元気に楽しく毎日すごしています

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す