最終更新:

10
Comment

【119097】親の躾の問題?それとも個性?

投稿者: 悩む母   (ID:OzY2XbwvQf2) 投稿日時:2005年 06月 25日 13:00

はじめまして。
年少の男の子を持つ母親です。

我が子はどこ行っても落ち着きがありません。
お教室の体験しに行ってもふらふらしていてじっと座ろうなんてしないし、
先生が質問しても全くやる気なし。
病院連れて行った際も看護婦さんの手伝いを全く嫌がり
自分ですべてをやろうとする我が子。
知らない子と接するときは本当に意地悪です。
お友達になると、とても優しいのですが・・

きちんと座るときはきちんと座る、
先生の話しを聞くときはきちんと聞く、
そういっためりはりある子に成長してほしいのですが
年少時ってまだ無理なのでしょうか?
子どもによって指示をすんなりと受け入れられる子、受け入れられない子と
わかれるのでしょうか?
それとも私、親の躾が悪い?何度も何度も言い聞かせてはいるものの
なかなか成長してくれません。
他の子と比較したことがなくわからないのですが
もし何かアドバイスいただければ幸いです。

小学校受験を考えております。
行動観察の時に知らない子達ともきちんと遊べるのか(警戒心の強い子ですので)
ペーパーや面接の時にきちんと座ってられるのか。。
今から不安です。
早めにお教室に通わせて指示行動などを身につけさせたほうがいいのでしょうか?
ちなみに幼稚園は自由保育です。

是非相談にのってください。
宜しくお願いいたします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【119190】 投稿者: ビタミン  (ID:YHtF0SFVNE2) 投稿日時:2005年 06月 25日 16:40

    我が子は女児ですが、数年前に同じような悩みを抱えていた母として、思わず投稿してしまいました。
    そんな娘も今は受験を乗り越えて、学校生活を心から楽しんでいるようです。おこがましいのですが、意見させて下さい。

    あくまでも私見なのですが、年少の今の時期ではまだ、落ち着きの無さも個性のうちとお考えになったらいかがでしょう。
    幼少期の1〜2年は、本当に子供を大きく成長させます。
    勿論、野放しはいけませんが、その時期に受験を意識して躾を厳しくし過ぎると(家庭でも教室でも)大人の指示通りには行動できても、子供自身が考えて行動する力が育たない可能性が強くなるのではないでしょうか。

    お子様の言動には、必ずそれなりの理由があると思います。
    その時々に、言動の理由を親がきちんと見極め、子供の気持ちを一度受け止めたうえで(とても難しいことですが)何故いけないのか、又は、何故そうしなければいけないのかをきちんと説明することを繰り返していると、以外と子供もわかってくるものです。
    そこが理解できてくると、周りがみえるようになり、必ずメリハリもつけられるようになります。
    そうしたやりとりの中で、子供にあった学校(=受験したい学校とは限らないかもしれませんが)もみえてくると思います。
    受験のための教室はそれからでも遅くないのでは?
    ペーパー重視校と行動観察重視校では、準備においての取り組みが違ってきますが、やはり基本は家庭であり、母子間の信頼関係が重要だと受験を終えた今確信しています。

    我が子の場合は、当時通っていた幼稚園の教育方針が娘によく合っていて(やはり自由保育でした)先生方が大変熱心に娘と関わって下さったことで、受験に縛られることなく子供の成長を見守ることができたと感じています。
    娘は、コツコツと努力するタイプではなく、納得さえですれば(自分で選んで決めた事柄には意欲的なタイプ)短期集中の方が力を発揮するほうなのでは・・・と考え、本格的に準備したのは年長の夏以降でした。やはり落ち着きがなく、警戒心の強い子でしたが、この頃には
    それも欠点と思わせる程ではなくなり(それをカバーできる面が伸びてくる)、堂々と行動観察にも臨んでいました。
    教室も志望校別の直前講習のみでした。しかも結果だけを重視しがちな大手の教室は避けました。

    長文になってしまい、読み辛くて申し訳ありません。
    参考になるかどうかわかりませんが、時間はまだ沢山あります。
    頑張ってください。

  2. 【119374】 投稿者: 通りすがり  (ID:A6NvQl06QHU) 投稿日時:2005年 06月 25日 22:11

    はじめまして。

    お子様は、お母様のお話はどんな場所でもきちんと聞かれますか?
    お父様や、身近な方とは如何でしょうか?
    おうちでは、座るべき時は座っていらっしゃるかしら?

    ご自宅では落ち着いてお話が聞けるのに、
    よそではお話が聞けない。

    ご自宅では、やりたい放題だけど(きつくてゴメンナサイ)
    よそではお話を聞いて欲しい。

    後者であれば、親のしつけの問題だと思います。

  3. 【119398】 投稿者: 家庭で  (ID:LJaJr94KXpM) 投稿日時:2005年 06月 25日 22:32

    悩む母 さんへ:

    うちは極端な話、お座りが出来離乳食を食べるような月齢になってからは
    そのつどそのつどメリハリのある(静と動)生活をさせていたせいか
    2歳になった頃にはきちんと座ってお話を聞いたり、食事を食べたりしていたように
    思います。
    教室に通うと、1歳後半のお子様でもきちんと座って、自分の番になったら先生の指示に
    きちんと従う事ができる子もいます。
    男の子と女の子で違うと思いますが、そのつどそのつど真剣に理由をつけて分かってもらうしかないと思いますが。
    特に、多動とかの病気ではないのですよね。
    根気よく親が言って理解させるしかないと思います。
    お教室は出来た状態で連れて行かないと本当は授業の妨げになると思います。
    皆様、ご家庭で躾てから通っている、もしくは幼い頃から躾も兼ねて通わせてきた
    方ばかりなので親子できちんとした状態で通わないと肩身が狭いですよ。
    まずは親が家庭のルールを分からせるという事を徹底させたほうが良いと思います。

  4. 【119442】 投稿者: 悩む母様へ  (ID:DG3mrq68G/I) 投稿日時:2005年 06月 25日 23:40

    躾ももちろん大切です。小さいうちは仕方ないわ、というような躾をなさっているのでしたら、もちろん躾の問題が大きいように思います。幼い頃からのけじめというのは非常に大事だと思います。

    が、子供の個性というのは本当に大きいので、親御さんも日頃の躾をきちんと意識されているのであれば、それは躾だけの問題ではないと思います。
    概して一人っ子の親御さんは「うちの子がきちんとしているのは私の躾が良かったから」と思いがちですが、複数の子を持つとそんなに簡単な話ではないことがよく分かります。同じように育てても、全く違うことが珍しくなく、不思議に思うほどです。
    躾ももちろん大切ですが、私など「良い子(しつけたとおりにうまくいく子)なのはこの子のおかげ、神様ありがとう」と思うくらいの境地に至ってます。

    また、他の方も書かれているように、年少から年長の数年間でがらりと変わることは珍しくありません。もう少し成長を見守ってもよろしいのではないでしょうか。ただし、躾には心がけて。

  5. 【119497】 投稿者: ぴよっち  (ID:VQmeGDUxbe.) 投稿日時:2005年 06月 26日 01:22

    うちの子供の場合ですが、お教室の「体験」でフラフラは、
    子どもの目からすれば当然ではないかと思います。
    おうちにないもの、魅力的なものがあちらこちらにあれば
    先生はおろか親の言葉も耳に入らず真剣に「これは何?」と分析していました。
    私も以前、何度か体験に行って、その都度ブルーになって帰ったものです。
    結局はお教室にはいきませんでしたが、
    壁のしみや傷ひとつとっても興味を引くのだと思いますし
    なじみのない人(看護士さん)に体を触られるのも嫌な気持ち、
    なんだか分かる気がします。病院って、ただそれだけで独特の雰囲気で
    「さあ、これから何かされるぞ」ということを感じるのではないでしょうか。
    感受性の豊かなお子様なのではないですか?
    お母様が言って聞かせること(お母様の言うことは守るべきだと感じさせる)は大切ですが、
    年少さんなら年齢的に「どこでもきちんと」できるお子さんは
    少ないのではないかと思っています。
    うちは年中さんの夏を過ぎた頃とお正月過ぎて年長さんを意識し始める頃に
    親もびっくりするほどしっかりしてきました。
    どこの学校を目指されるかにもよってスタート時期は違うと思いますが、
    お子様の個性にあわせた伸ばし方ができるといいですよね。
    うちもまだまだ真っ最中ですが、オギャーと生まれてミルク飲むのがやっとだった頃を思えば
    たった数年でよくぞここまで、たいしたものだ!と思ってしまうのです。
    受験というのは通常のことプラスαなことですので。甘いでしょうか。

  6. 【120026】 投稿者: 悩む母  (ID:OzY2XbwvQf2) 投稿日時:2005年 06月 27日 00:10

    沢山のアドバイスを頂き、とても感謝しております。ありがとうございます!

    皆様からのご意見を読ませて頂き、私、親としても少し躾に緩かったのかなと反省致しました。野放しはしていませんが躾を厳しくするのに抵抗を感じておりました。大人の指示通りには行動できても、子供自身が考えて行動する力が育たない可能性が強くなるのではというビタミン様のご意見のように感じしていたからです。私自身。躾に厳しく育てられました。良し悪しあるかと思いますが、親や周りの目を気にしたり、親の考えに反することは行動出来ませんでした。したとしても親には見つからないようにです。ですので親にとっては育てやすい子でした。でも躾に厳しかった分、社会性、協調性は学べた気もいたします。反面教師なのか、我が子には親に反対するくらいの自立心や思考力を持ってほしい、親と口論してでも自分の意見を何でも話せる子になってほしいと考え、躾に厳しくなりすぎないようにしようと思っておりました。(ちなみに甥っ子は躾に厳しく育てられており、お食事等のお行儀や聞き分けは優れるくらいいいのですが、何か悪いことすると必ず親の顔を見たり、自分を主張できない性格になっております)躾、本当に難しい課題です。

    息子は機嫌の良いときはきちんと親の話をききます。でも機嫌の悪い時、眠いときは無理です。これって普通なのでしょうか?4歳ですがまだまだ泣き喚く時があります。家では座るべき時は座らせるようにしています。たとえばお腹がすいてるときはきちんと座って食べますが会話がはずんでいる時、楽しい時は立とうとします。お友達と外食となれば興奮してるのか大声を上げて話します。多動とかの病気ではないです。何度も理由を付けて理解させようとはしているのですが、自我の強い子なので、時間がかかりそうです。
    本格的な躾って今からでは遅いのでしょうか?今までやるされていたことがこれからは許されないとか。

    でも子供の個性、本当に大きく感じます。 1歳の娘がおりますが、息子が一歳のときと、はるかに違います。娘は叱れば泣くが認めるタイプ、一歳時の息子は叱ると泣き喚き、余計に反発し逆効果なタイプでした。その当時から考えれば随分聞き分けは出来るようですが、まだまだきちんとめりはり出来ません。。感受性強く、喜怒哀楽な子です。

    皆様のご意見を聞けて本当に嬉しかったです。
    もっと早くにアドバイス頂いていたら良かったのになと思いました^^

    のびのびと育てながらも躾・道徳もしっかり教育する。。本当に難しく感じます。
    逆に私が子から教育されている気がしてなりません・・
    子のために考える小学校選び、本人にとってその小学校が本当に望ましいのか、それともただの親のエゴなのか、私立に向くのか、それとも公立に向くのか、、、本当にこういう教育で良かったのかなと子が大人になるまで解らない気が致しました。でもきっと愛情が何よりも大事なんでしょうね。。

    皆様のご意見を参考にしながら前向きにおおらかな気持ちを持って息子と接してゆけたらなと思います。本当にありがとうございました!とても嬉しかったです!




  7. 【120083】 投稿者: 刺激の図と地  (ID:CJdQMCHOdB2) 投稿日時:2005年 06月 27日 06:08

    刺激を受け入れる図と地がしっかりできていないので、
    数々の刺激の仲から集中する必要があるもの(図)だけに集中できず、
    本来は背景・雑音として無視しないといけないもの(地)にまで
    反応してしまう状態ではないかと考えられます。

    なので、刺激の図と地をしっかりつけてあげるために、
    地になるものの数をコントロールしてあげて、図に集中しやすい
    環境をつくってあげると良いと思います。

    理系頭の子どもは視覚的な認知が良いためか、
    このような傾向が幼児期はみられることが多くないですか?

    うちには地図が読めない娘がいますが、この子は
    最初から非常に落ち着きがありました。
    幼児期は娘のほうが地頭が良いのだと思っていましたが、
    中学受験終了してみると、そうではないことがわかりました。
    図と地つくりに時間がかかった理系頭息子は本当に
    最後の最後で伸びるんですよね。わからないものです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す