最終更新:

4
Comment

【1396286】年少の勉強開始時期は?

投稿者: ひまわり   (ID:MQJ14UacvDM) 投稿日時:2009年 08月 13日 13:42

皆様にお伺いしたいのですが、
年少でも、11月には新年中という形になりますが、
問題集などを本格的に始められたのは、いつ頃からですか?

上の子は年中の夏から始めたのですが、上の子より下は大変そうな気がして、
早くから始めようと思い立ったのですが、問題集をさせると少し無理があるような気がしました。

個人差もあるかと思いますが、ご参考までにお教え頂けますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1396389】 投稿者: 年少かな?  (ID:wVX8lqgOP1Y) 投稿日時:2009年 08月 13日 16:06

    ひたかな・カタカナは年少から

    問題集は年中の春からでした。

  2. 【1396425】 投稿者: かず・ちえ  (ID:P4N0YYy3H6.) 投稿日時:2009年 08月 13日 17:12

    うちは2歳後半から学研の通信をしていましたが、問題が簡単すぎでは?という思いもありましたが、継続してやらせているうちに数の概念は年長になってからとても役立っていたと思われました。
    その年齢にみあったもじ・かず・ちえの教材は市販もされていますからぼちぼちとあせらずされてはいかがでしょう。
    受験用の問題集はうちは年中の夏くらいからです。
    おそらく今始められてもわからないことだらけでイライラするだけでしょう。
    簡単な問題でたっぷりと自信をつけてからでも遅くはないと思いますよ。

  3. 【1396574】 投稿者: うちの子の場合  (ID:36QEwQbSXxo) 投稿日時:2009年 08月 13日 21:49

    長男も次男も問題集を始めたのは新年長(年中の11月)からです。
    それまで、通信、家庭学習等、机上の勉強は全くしていません。
    十分間に合いました。

    早く始めたらいい結果になるとは限らないと思います。

  4. 【1398659】 投稿者: 積み木  (ID:Lw1eFNeDg5I) 投稿日時:2009年 08月 17日 00:56

    年少ならば、実際の問題に関係する遊びを大事にすることでしょうか。問題集に取り組む前に、出来る限り実物を用意してあげることで、早く理解が進みました。
    うちも、もともと文字に興味が強く、2歳でひらがな、カタカナは覚え、読書の音読をし始め、3歳で黙読が始まったので、問題などは自分で読んでいました。実際の試験には口頭やテープ問題がほとんどですが、読み書きが少し出来ると、整理能力が上がるように感じました。お話の記憶などの記憶、整理力は強かったです。
    実際の問題集の取り組みは、IQ知能指数問題にでてくるような、知恵問題、知識問題などが載っているような薄い問題集が最初でした。それが終わってから、数の操作や積み木、運筆、パズルなどが載った受験用の入門編に入りました。必ず、具体物を用意しました。すぐに、実験など、やってみる、ということが楽しく、興味深いものになったと思いますよ。知恵、知識系の問題は、取り掛かりにいいと思いました。その後は、具体物を必ずしてくださる少人数の教室を選び、お願いしました。
    幼稚園でも、年中、年長では郵便屋さんをしてくださっていて、文字には親しんでいました。
    図鑑を見たり、説明を読んで覚えることも好きで、面接で本が好き、ということをアピールもでき、好感を持っていただきました。
    読み聞かせなどはなさっていると思いますが、年少さんですから、もし、お子さんが文字に興味を持たれているようでしたら、早い、と思わずに、教えてさしあげると、いろいろなことに興味が増して、学びも豊かになると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す