マルチリンガルを目指せる女子校
面接の失敗談
面接で基本的な志望理由などを緊張のあまり
きちんと伝えられず不安でいっぱいです。
子どもはしっかりと受け答えできたのですが
親が失敗してしまいました。
面接での親の失敗はどのくらい合否に影響してしまうのでしょうか?
失敗しても合格いただけた方もいらっしゃいますか?
こんな質問の仕方ですみません。
ご意見よろしくお願いします。
学校によっても違うので、一概には言えませんが。
一般的に、小学校受験の家族面接は、受け応えの成功・失敗よりも、家族の雰囲気を見ていると思われます。
仲のよい、家族関係の良好な家庭は、学校にとってもメリットがありますので。
もちろん、緊張して固くなったりはすると思いますが、全体的な家族の雰囲気が悪くなければ、大丈夫だと思います。
子供が様
幼稚園児で、ザビエルを知っているなんて、逆にビックリです。
私が面接官ならおマルにしちゃいますですけどね~
ちなみに、数年前の我が家の失敗談。
「今日の朝ごはんは何を食べてきましたか?」という質問に、子供が
「牛乳とバナナです・・・あっ、ごはんとお味噌汁とおひたしと納豆とシャケだったっけな?」
いや、牛乳とバナナが正解です。食欲がなくって、でも、とりあえずおなかに入れて
おかないと!と。子供が答えたのは、前日まで何度も繰り返し出していた、
「理想の朝食メニュー」でした。トホホ・・・でも、合格しましたよ~
うちも失敗しました。パパがどうしてあんなこと言っちゃったのか・・。面接が終わってから「あれはないでしょう!」と大ゲンカしましたが、結果オーライでした。あとで聞くと受かった方みなさんそうだったようで。
私の経験だと、不思議と「失敗した~」と思うご家庭は受かっていて、「大丈夫!」とブイサインを出したご家庭は残念でした。
この時期だと神奈川ですよね。もしかしたらSかな。もしそうなら、言葉遣いや言葉の内容よりも家族の雰囲気をご覧になっているのであまり気になさらなくて大丈夫だと思いますよ。
ただ発表までは不安で仕方ないですよね。あとで笑い話になると思って、前向きにがんばってください。
あんななに練習した面接だったのに・・・・
教頭先生「ここの学校の名前は言えるかな?」
息子「はい、えーっと・・・」
校長先生「あはは・・・緊張しちゃったのかな」
後から主人が「あのときのあなたの顔が怖かったよ」と。
当日ギリギリまで練習した学校の名前(ちょっと長めだったのと、他校名と間違えてしまってはいけないと思い)で、それまではスラスラ言えていたのが本番で言えなくなるなんて・・・びっくりして子供の顔を凝視してしまった私だったようです。
それでも合格しました。
他の学校の名前を言わなかっただけでも、よかったのかもしれません。