最終更新:

124
Comment

【1897967】発達障害と小学校受験教育について

投稿者: 文京区ママ   (ID:UYYqybfOmHM) 投稿日時:2010年 10月 27日 02:41

都内に住む、発達障がい系の女の子、年中です。小学校選びと、教室で迷っております。先輩方からアドバイスをいただきたいです。。
現在は、自由保育の園に在籍、習い事は、週1回知育、体操、短期の親子水泳をしています(知育は、そろそろ止める予定です)。
幼稚園では、親のいない所で、他害行為があり、色々な子から愚痴を言われて様子を知ります。
社会性、感情のコントロールが幼く、この子には、教育は無理なのね・・・とあきらめ90%ですが、

面倒見の良い中堅以下の私立 or
自閉症の受け入れがある私立(和光、武蔵野東) or
中学受験対応の私立(宝仙、淑徳) or
国立(無理・・・。) or
公立+(特別支援児のための)週1回の通級+塾。 と、決められない状況でして困っています。

中学受験は、させる予定です。
発達外来で、相談はしており、この子には、診断は付かない程で、今後苦手さがもっと縮まってくるかもしれないと言われています。
知能は、平均より少し上。
得意分野は、図形・数(出題の出し方等にもよって不出来はあります。)、絵、体育(バラつきはあります。ボールが全く駄目。)、手作業。興味のあることはやります。やる気になれば…。

課題は、(完璧に望んでいる訳ではありませんが、苦手な要素としては)
人に迷惑をかけない (ちょっかい、手が出る)
空気を読む
興味のないことにも取り組む
指示を聞く
集団で、聞くべき対象に注意する
集中、注意の力を高める
我慢する
コミュニケーション
感情を抑える  です。
環境(家庭のムード、園)、体調、気分に左右されやすく、野外活動など、自然が豊かな所で最もストレスが無い様です。
園での生活の中で、他のお友達から学ぶことも多く、集団のレベルの比較的高い所に入れて良かったな、本人も比較的過ごしやすいのではと思っています。
この先1年でどのように変化するのか、しないのかわかりません。

幼児教室ですが、体験などにも参加しており、見えてくる点は、
ペーパーの問題では、聞き取り、記憶、指示行動で明らかに駄目。集団の中で指示が聞けない。集団だと、話が解らないらしい。
受験の幼児教室には通っておらず、慣れてもいないので、これが初回だからなのかは判断し辛いです。
教室に入室することに躊躇しています。お金だけが出て行きそうで。
どの進路に進むにしろ、話を聞く、我慢の訓練は必要だと考えて、幼児教室も選んでいきたいなと思いますが、皆様から色々、アドバイスを頂戴できたら嬉しいです。お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 16

  1. 【1913828】 投稿者: サポーター  (ID:eztDv7lcUWs) 投稿日時:2010年 11月 10日 00:39

    難関といわれる私立小の入試問題の中には、実はLDのお子さんに非常に
    適合性の高い出題傾向を持つものがあります。

    そのような私立小に合格し、高学年になるにつれて障がいが明らかになる
    場合があるのです。

    逆に、その傾向の強い問題に極端に多く触れて、いわゆる詰め込みで受験
    対策を行ったがために、発達に異常をきたし、健常児が障がい児のように
    なってしまうというようなケースが多発し、一時期問題になったことがあ
    りました。
    天才児と呼ばれた優秀な子どもが、後天的な要因で、自閉症を発症したの
    です。この子の名は世界的に有名になってしまったので、ひと世代上の方
    はご存知かと思います。その後、国内で似たようなことが多数あることが
    判り、お受験批判の元にもなったのです。

    でも、入学してしまえばよほどのことが無い限り、私立小は子どもを見離
    したりはしません。

    私自身の子どもも超難関と呼ばれる私立校に合格しました。でも、LDの
    傾向は強いと今でも思っています。

    誤解を恐れずに申し上げれば、大学教授等の研究職に就かれる方の中には、
    明らかにアスペルガ―と思われる方が多いものです。ただ、診断を受けて
    いないだけのことです。
    そのような診断は、紙一重ということです。

  2. 【1913882】 投稿者: うわあ・・・  (ID:Ez6ivd5oL5M) 投稿日時:2010年 11月 10日 02:32

    電波?

  3. 【1914371】 投稿者: ポコポン  (ID:ps75n2Yieto) 投稿日時:2010年 11月 10日 12:55

    文京区ママ 様


    まだまだお悩みは続くとは思います。
    素晴らしい先生・お友達に出会えたとしても、「ご迷惑をおかけしていないかしら」
    「授業は理解できているかしら」と延々と心配事は続くものです。

    ですから、お嬢様にとっての最高と思われる環境を探し続けてあげてください。
    現在の「グレー」が白になった時に、笑顔で子どもらしく伸び続けられる環境を、また
    万が一、学年が上がって判定が出た場合でも、周囲の理解を得られる環境を。

    「グレー」ということと、文面だけからの想像ですが(無責任ですみません)
    「人に迷惑をかけない・・・・・」以下のお嬢様の課題について、我が子が通う学校の
    先生でしたら、きっと笑いながら
    「ウチの(学校の)子ども達の半分は当てはまっちゃいますね~」っておっしゃると
    思います。

    多くのレスを読んでいて、スレ主様の不安を増大させているのではないかと
    気になりました。
    まずは、今一度、冷静になってください。

    私自身が我が子の様子を疑いながら、入学後に判定を受けたアスペ児の親です。

  4. 【1915118】 投稿者: みつき  (ID:rVuKxwA7L4Y) 投稿日時:2010年 11月 10日 22:20

    まだ年中さんなのに、文京区ママさんのハードルは高いなぁと
    思いながら拝見しておりました。
    まだまだ成長の伸びしろがある時期ですし、
    これからの経験によって、コミュニケーション・注意力などは
    身に付くのではないかと思います。


    カトリック校はプチ修道院なので、「皆と一緒」が何より重んじられます。
    一貫校でも容赦なく肩たたきがあるように思います。
    プロテスタント校は個を重んじるので、長い目で見守ってくれます。
    (その子のいい所を見ていく姿勢)


    私の娘は注意散漫な自由人で、お勉強も苦手です。
    診断名は付いておらず、(私もラべリングには疑問がありますが)
    いわゆる ゆっくりな子です。
    プロテスタントの共学に入学しましたが、男の子がいるだけでなんと気楽なことか!
    お受験教室では女児が多かったので、お絵描きでは恥ずかしさを通り越し苦笑するのみ
    目から鼻に抜けるように聡明な子に囲まれ、学年間違えてない?と
    親の私でさえ思うほどでしたのに、今はそういう面では目立ちません。


    先生も子どもの特性を理解してくださり、まだまだこれからの子と
    期待をしてくださっています。
    おそらくカトリックの女子校に入っていたら毎日のように呼び出されていたと思います。


    どんな子にも大なり小なり悩みはあると思います。
    何の心配もなさそうな子でも実態はあまり変わらなかったりもします。
    お互いに前向きに頑張りましょう。
    お嬢様にぴったりな学校が見つかりますように。

  5. 【1915179】 投稿者: ここ  (ID:oMba0/zheyM) 投稿日時:2010年 11月 10日 23:10

    すみません横ですが、みつきさんへ
    プロテスタント共学の学校はどちらの学校でしょうか?
    よかったらヒントだけでも教えて頂けないでしょうか。
    宜しくお願い致します。

  6. 【1915471】 投稿者: ・・・  (ID:JabbHLMmjMQ) 投稿日時:2010年 11月 11日 09:06

    みつき様への反論ではありませんが、
    カトリック/プロテスタントと言っても校風は様々、
    また発達障害とひとくちに言っても特性は様々なので、
    カトリックは向いていない、プロテスタントは自由だから向いている、
    という単純な問題ではないと思います。
    カトリック/プロテスタント、という宗教の派閥の問題ではなくて、
    学校の姿勢の問題ですよね・・・
    ゆるすこと、認めること、愛すること・・・カトリックのいちばんの根幹です。
    ゆったりと個性を認め子どもを見守って下さる幼稚園や学校もありますよ。
    残念ながら文京区ママさんとは地域が違うので、学校の情報は提供できませんが、
    私の地域では、公立校よりものびのびと個性を尊重する教育をしているカトリック校も多いです。
    規律や秩序という面では、「プチ修道院」と喩えていらっしゃいますが、
    たしかに、大切にされる面があるかもしれません。お行儀なども厳しいかも。
    だけど、そのことがイコール「皆と一緒が何より重んじられる」というわけではないです。
    規律と秩序のなかにも見守る目があって個性が尊重される・・・そうした校風の学校もあります。
    もちろん、みつきさまが指摘していらっしゃるようなカトリック校もあると思います。


    また、発達障害でよくある特性として、「自由が苦手」という面がある子も多いです。
    そうした子の場合、規律やカリキュラムがきっちりみっちり詰まっている学校の方が、
    本人の混乱が少なく安定して過ごせる・・・という場合もあると思います。
    たとえばスレ主様が悩んでいらっしゃる、娘さんの「ちょっかい、手が出る」などですが、
    何をしていいか分からないような状況のなかで、起こっていないでしょうか?
    知的に高い発達障害の子(自閉圏の子)の場合、やるべきことが明確だと
    きちんと取り組めるのだけど、活動と活動の「合間」が苦手という子が多いです。
    また、うるさいこと(目からも耳からも)が大の苦手、混乱の原因、という子も多いので、
    周囲のお子さんの動きや発言の雰囲気なども、大切かと思います。
    また、受動型のアスペルガーなど、発達障害のタイプによっては、
    自主性を求められることが負担になる場合もあります。
    ある程度お行儀よくおとなしいお子さんが主流の環境のなかのほうが、
    本人も怯えず穏やかに、安心して過ごせる場合もあると思います。
    先生方が子どもたちの社会にどういう姿勢で介入する方針の学校なのか、ということも、
    大きいと思います。


    本当に、子どものタイプによりけりと思います。
    衝動性や多動などが目立つ子、アスペでも積極奇異型の子なんかだったら、
    周囲の子たちもダイナミックな環境のほうが、いい具合に目立たず認められて、
    自己肯定感を損なわずにのびのびまっすぐ育っていけるように思います。
    スレ主様の娘さんがどういったタイプなのか分かりませんが(年長さんになるとまた変わりますし)
    どういった状況のなかで問題行動が出ているのか、
    つまり、衝動性による他害なのか、それとも注意引き行動としての他害なのか、
    あるいは不安や混乱による他害なのか・・・そうしたことを観察されて、
    娘さんの特性をじっくり分析されると良いと思います。

  7. 【1915835】 投稿者: ボーダーライン  (ID:Le3PC13N1pU) 投稿日時:2010年 11月 11日 13:45

    天才少年と呼ばれ、後に自閉症を発症したのは、確か韓国の坊やでしたね。IQ200で、5歳で高等数学を解いたとかで、60年代だったでしょうか、ずいぶん話題になりました。
    その影響か日本でも、幼児に山手線の駅名を暗唱させたり、難読漢字を教え込んだり、国連加盟国の国名と国旗を全て覚えさせたり…といった英才教育が流行し、TV番組でコンテストなどをやっていたものです。
    その後しばらくして、その天才少年が20を過ぎて、自閉症の診断を受けたということが大きく報道されました。受験競争や過度の詰め込み教育が批判を浴びるようになったのも、この頃からと記憶しております。
    最近はまた、博士号を取られて研究成果を挙げておられるとかで、やはり天才だったなどと言われているようですね。そしてまた巷でも、フラッシュやドッツカードのような、幼い脳の発達にどんな影響があるか判らない教材や、難解なパズルなどを多用した能力開発が人気で、お受験ママも立派な市民権を得ているようです。

    結局は、このような世間の評価というのは当てにならないというか、脳の発達そのものが解明されていない部分が多く、医学的診断さえも曖昧な現状がある…ということなのでしょうね。

    自閉症を、後天的に発症するケースは実際にあるようですよ。発達の途中で、遺伝子の変容でそうなることがあるそうです。その要因となるのは…表立っては言われませんが、やはり教育環境にあるのは事実のようですね。
    日本ではすぐに、「母親の育て方が悪いからだ。」などと言われてしまいますし、お受験も立派な産業ですから、環境説は否定されているようですけれど…。
    どなたかも書かれていらっしゃいましたが、受験産業に関わる方々は、教育学や心理学といった専門知識のある方は少ないのではないでしょうか。ましてや発達障がいのことなど何もご存じないでしょう。そのような方々に、心も体も大きく成長するお子さんを、預けてしまわれて大丈夫なのでしょうか。

    私の主人は大学に勤務しておりますが、難しい論文の読み書きはできても、自分の身の回りのことは、食事の支度や着替えひとつ満足にできません。そういう意味では学習障がいといえるのかもしれませんね。
    息子も最上位の国立高校を経て、日本一といわれる大学にご縁をいただきました。でも、音楽が全くの苦手で、幼い頃から色々とレッスンを受けさせましたが、どうにもなりませんでした。音痴もLDの一種だそうですよ。それに、はっきり申し上げて高校は奇人変人とオタクの巣窟といった雰囲気でしたし、大学も人生の価値観が一方向に限定されていて、若いのに融通の利かない、柔軟な発想のできない方が多いような気がいたします。
    娘といえば裁縫が全く駄目です。発達障がいの中でも、天才型の方は手先が器用な場合が多いというお話ですから、娘は平凡なLDですわね。
    そういう私も運動音痴で、特に球技が全くできず学生時代は苦労いたしました。今も、お友達からテニスのお誘いなどがあっても、とてもご一緒できません。これも典型的なLDの特徴らしいですよ。
    やはり遺伝もあるのでしょうね。

    主人の職場にも、発達障がいのお子さんをお持ちの方を多くお見受けいたします。PCの機能開発を専門に研究しておりますので、主人も含め脳機能に偏りのある方が多いのかもしれません。
    学校の先生には自閉傾向の強い人が多いということは、別に発達に詳しい方でなくともおっしゃることでしょう。統計を取った方がおられるかどうかはわかりませんが、暗黙の了解というか…多くの方が感じることのようですね。

    こちらのスレに書き込みなさる方々は、あまりにマイナス思考…というより、強固なマイナスの確信に満ちた方が多くいらっしゃるようにお見受けしております。
    「治る」と言われれば「治らない」と言い、「無理よ」と言われればすぐに諦めてしまう…謙虚というより、母としての芯がないと申し上げたい気持ちです。
    あまりに手のかかる、心配事の尽きないお子さまを傍らに、可愛い掛け替えのない存在と思えなくなってしまっているのかもしれませんね。

    自分で提案しておきながら申し上げるのもなんですが、「和光や明星なんて馬鹿にしないで。桐朋だって足りないくらいよ。この子は天才かもしれないんだから。私が立派に育てて見せるわ。」と思うくらいでちょうど良いのではないかしら。もっとプラスの確信をお持ちになってはいかが。また、母として周りの意見に振り回されないためには、ご自身が発達障がいについてよくよくお勉強なさることも大切ですわよ。こちらにレスを挙げる方々の中でも、そうして確信を持って子育てされた方が、実際の受験にも成功なさっているように拝察いたします。

  8. 【1916053】 投稿者: 同感  (ID:CYw10onpJfA) 投稿日時:2010年 11月 11日 17:04

    私の子どもも明らかに発達障がいです。
    でも、診断は受けていません。

    目黒区でしたので当然のように受験も考えましたが、地域の公立も信頼できると思い、幼稚園も小学校も公立を選びました。
    担任の先生や養護の先生に何度も言われて、一度だけ心理テストを受けさせ、私もカウンセリングを受けました。でも、子どもを障がい児と決めつけ憐れむような態度に納得がいかず、小児精神科を紹介されましたが、行きませんでした。

    通級は一時期しましたが、すぐにやめさせました。勉強の遅れが気になったからです。
    中学校は特別支援学級を勧められました。でもこの時も、校長室や教育委員会に何度も足を運び、通常学級に入学させました。

    この間ずっと、他傷行為はかなりひどかったです。サポーターさまがおっしゃるような、「誰がどう見ても、この子はどうしようもない…。」という状態だったと思います。
    担任の先生には、授業中はほとんど無視されていました。授業参観は辛くて欠席させたこともあります。同級生のお母さんたちにもイヤミを言われ、嫌がらせの電話を受けたこともありました。友達とトラブルを起こすたびに両親そろって謝罪に行きました。
    何度泣いたかわかりません。

    年長の時から公文式に通わせていました。とても理解のあるおばあちゃんの先生で、ずいぶん助けていただきました。高校受験も面倒を見ていただき、中堅より上の高校に入学することができました。幸い、英語と理数系が好きで子どもなりに一生懸命勉強しましたので、何とかなったという感じです。

    都立でしたが躾もそれなりにしてくださる学校で、真面目なお子さんが多く、爆発すると手に負えない状態だったのが徐々に落ち着いてきました。
    先生方も、子どもと相性が良かったようで熱心に面倒を見てくださり、良い巡り合わせだったのだと思います。卒業する頃には、別人のように成長して、「誰がどう見ても普通以上」の子どもになりました。今は、国立大学の工学部に学んでいます。途中、私立編入などを何度も考えましたが、結局ずっと公立でやってこれました。男の子なのでこれで良かったと思っています。
    あんなに手を焼いたのに、すっかり頼もしくなり、主人いわく「見違えるほどの変貌を遂げた。」息子です。
    今も少し怒りっぽかったり、KYなところがありますが、十分健常の範囲だと思います。もちろん誰からも、受診を勧められるようなこともありません。

    診断を受けたくなければ、通院しなければいいのです。
    通級が嫌なら、させなければいい。
    そうしなければならない決まりなんて、どこにもありません。
    私立が良いと思うなら、チャレンジすればいいではないですか。
    スレ主さまの姿があまり見えませんが、タイトルに惹かれてこちらに立ち寄られる多くの皆さんも、他人の言葉に左右されて、振り回されてしまうことが多いのではないですか。

    私はこちらのレスの中では、サポーターさまとボーダーラインさまのお言葉に最も共感でき、励まされます。無視なさったり、ふざけた書き込みをなさる方々の心境が理解できません。

    母親が子どもを信じなければ、誰も信じてくれません。親が満足に子どものことを理解できずに、先生やお友達のお母さんたちに理解してもらおうなんて筋違いです。医師や心理学者や、学校の先生に言われることが、全て正しいとは限らないのです。それが我が子のためになるかどうかは、親が判断すれば良いのです。
    「あなたのお子さんは障がい児ですよ。」そう言われて「ああそうですか。」と引き下がる必要はないのです。
    モンスターと言われることが怖いのでしょうか。私は怖くありません。
    子どもの将来と、引き換えにできるものなどないと思います。

    自分の可能性を心から信じてくれる人に巡り会っていなかったら、ジャッキー・チェンやトム・クルーズは、大スターになっていなかったでしょうね。(彼らは識字障がいです。)
    スレ主さまも皆さまも、もっと前向きにお子さまの力を信じてあげてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す