最終更新:

7
Comment

【23485】年長からの受験間に合いますか?

投稿者: 初心者まま   (ID:twDpfWS25G6) 投稿日時:2005年 01月 25日 16:52

皆さん始めまして。初心者ままです。
4月から年長になる娘がいます。
今までは受験はぜんぜん考えておらず、習い事といえば
近所のスポーツクラブの子供体操教室と英会話くらいでした。
子供の性格は保育園児のせいか、明るく人見知りもなくチャレンジ精神旺盛なタイプです。
(勉強もチャレンジしてくれるかはわかりませんが)

先日、機会があってお受験系の幼児教室の体験をしてきました。
大人でもちょっと考えてから取り組むような問題もものすごいスピードで解いていく
子供たちを見て、かなり驚きました。
こんなすごいお子さん達に追いつくだけでも大変でとても受験なんか無理!と
思って教室を後にしましたが、その後こちらの掲示板にたどり着き
「年長からはじめた」という書込みも多く拝見し、またまた混乱しているところです。

そこで質問です。
年長からの受験で間に合いますでしょうか?
その場合、教室の利用はされましたか?家庭での毎日の学習時間(ペーパー、ペーパー以外)はどのくらいでしたか?
年長から始めた事ならではの苦労、またはノウハウなどお願いします。
年長からなので遅れを取り戻すために詰め込みせざるを得なくて子供がストレスを感じる
なんてことあるんでしょうか??

何でも結構です。教えていただけますでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【23528】 投稿者: 元初心者ママ  (ID:DUNCAYe5MFE) 投稿日時:2005年 01月 25日 18:30

    初心者ママさま:

    まだ一月ですから十分間に合うと思います。新年長から始めた方でも、最初の1−2ヶ月はお教室に「慣れる」のが中心で、年があらたまってから少しずつ本格的になってきた、という方が多かったです。むしろ大事なのは、お母様が「遅れてスタートしたから頑張っておいつかなくちゃ!」とよそのお子さんと比較して焦ってしまたり、それでお子さん自信がコンプレックスを持ってしまったり、ということを避けることだと思います。逆に「○○ちゃんは、まだお教室に入ったばかりなのに、こんなにできてすごいじゃない!」と逆手にとってほめまくってあげるといいと思います。

    うちも年中の冬に母(私)が体調を崩してしまい、2ヶ月ほどお休みして、年明けに別のお教室に復帰しました。最初はやはり他のお子さんとの差は歴然としていましたが、春休みの講習で何とかおいついた感じでした。本当に真剣に勉強したのは夏休みくらいからです。秋はいろいろ直前の準備(願書書きや学校説明会)があり、それほどしっかりとは勉強はできませんでした。

    (ただ、ペーパーでは早くはじめたお子さん達とそれほど大きな差は感じなかったのですが、やはり挨拶やお行儀(きちんと脱いだ服をたたみ、靴をそろえる)・筋道だてて人前でお話する、などは試験の直前までなかなか身につかず、それがかなり焦りになりました。)

    一日どれくらい、というのはないのですが、勉強を始めたばかりのころはまずペーパーの内容を具体物で理解することを中心にし(おはじきやアメなどで数えたり、分けたりする練習をする、四方観察では実際にモノをおいて四方から見てみる等)、直前はペーパーをかなり沢山やったように思います。ただ初心者ママさんがおっしゃる通り、お子さんのストレスにならないというのは大事な点だと思います。どうしてもペーパーののりが悪い日は、お絵かきだけにしたり(好きなように動物などを描かせるだけ)、ときどき家にお友達を呼んで「お勉強は休みの日」を作りました。

    なんだかとりとめのないお返事になってしまってすみません。何かのご参考になれば幸いです。




  2. 【23596】 投稿者: 学校によっては‥  (ID:xCRLK2UpGt.) 投稿日時:2005年 01月 25日 19:52

    我が家の子どもの塾のスタートは、年長のゴールデンウィーク明けからのスタートでしたが、それでもご縁を頂きました。

    学校によっては、ペーパーを取っ払って、行動観察中心に考査する学校も中にはあると聞いています。
    我が家でも、ペーパーはあまりやらず、どんどん体験させました。
    ・プラネタリウムにいって、季節感を味わう
    ・日本古来の行事は、きちっと家庭でやる(この時期ならば、豆まき、3月の節句など)
    ・外食した時にボロが出ないように、家庭でも食事のしつけをしっかりする。
    ・自家用車を使わず、バスや電車で移動して、公共でのマナーを身につける。(優先席等は特に)
    ・アミューズメントパークではなく、動物園や水族館につれて行く。
    ・挨拶やお行儀ができないのは、親の責任、しっかりしつける。
    ・就寝前は、絵本の読み聞かせをする。
    ・近所のこどもの家の園の解放で、お仕事をさせてもらう。(集中力が付き、手先が器用になりました。)
    等など、親がしっかりしていれば、塾漬けにならなくても大丈夫です。

    実際問題、ペーパーは図形や数字を除いては実体験が元になっている場合が多いですから、我が家では、たくさんの事を体験して、塾で、ペーパーで復習する感じでした。

    但し、私自身、子どもが年少の3学期から受験を考えていたので、年中の時は、学校説明会や公開行事に参加しまくっていました。
    そして、その頃に1年間かけて願書を下書きするつもりで、一学年上の願書(当時年中ですから、年長さんが願書提出する願書)を取り寄せました。
    お蔭様で、年長のゴールデンウィーク明けの通塾し始めた時から、願書添削をしていただきました。

    あまり親があせると、子どももチックが出たりして大変、とこの掲示板でも良くでていました。
    来秋には「ご縁をいただけました」の報告を楽しみにしています。



  3. 【23599】 投稿者: とりあえず終わったママ  (ID:Mf3d.3ZKnlQ) 投稿日時:2005年 01月 25日 19:56

    初心者まま さんへ:
    -------------------------------------------------------
    我が家の子どもは保育園年長、4月より私立に通います。
    子どもが年長になる少し前に地方より引っ越して来ました。その後受験するしないを悩み、受験を決めたのは夏でした。
    その時点で受け入れてくださる教室は稀で、受け入れてくださった教室に週1回通い、教室で学習した内容と同じようなことを、こぐまの「ひとりでとっくん」を使い学習するという方法をとりました。

    地方在住ということもあり小学校受験ということを意識していなかったので、公文を年少から学習されていました(算数と国語)。
    公文の学習は小学校受験にはマイナスだのとのお話がありますよね。
    でも、うちの場合、公文の国語のお陰だと思うのですが、お話の記憶や語彙などの面では苦労しませんでした。また、数量の面でも割とスムーズに取り組んでいたようです。

    うちの子どもは小さい頃から保育園通いでした。
    受験するにあたり、保育園育ちであったことは少なからず心配の種でした。しかし、保育園では異年齢のお子様との接触があり、自然と「自分のことは自分でする、小さいこのお世話をする」姿勢が身に付いていましたし、毎日のお昼寝などを通し、着脱や脱いだ洋服の整理などもできるようになったいました。
    お教室でも、特にお行儀などの面で注意されることはありませんでした。
    保育園育ちでも、その年齢なりのお行儀などは身に付けることができると思います。




  4. 【23644】 投稿者: 合格を信じて……  (ID:qKBEx9w7sOE) 投稿日時:2005年 01月 25日 21:07

    志望校やお子様にもよるかもしれませんが大丈夫だといえるでしょう。長女は夏休みに受験を決め、教室に通ったのは直前2ヶ月です。密かに受験をさせたかったので問題集で過去問をやらせたり、パズルやお話の記憶などは年中あたりから時々させていましたが、気分の乗るときだけでした。模試も9月に1回のみ。あまりの好成績に教室の先生からどこの教室にかよっていたのかしつこく聞かれましたがいっていないものはいっていないので答えようがありませんてせした。子どもは楽しんで勉強に臨んでいました。そのころ長年の教室通いをしていたお友達のお母様は「なんかやりすぎて疲れているみたい」といっていました。結果はお友達は不合格。娘は合格でした。次女の受験が去年終わりましたが、遊び感覚での準備で年中の半年を過ごし、本格的には年長からの準備で合格しました。大切なのは家庭でのいままでの貯金と、子どもが楽しめる状況で秋まで頑張れるかではないでしょうか。楽しく頑張ってください。

  5. 【23892】 投稿者: 初心者まま  (ID:twDpfWS25G6) 投稿日時:2005年 01月 26日 10:07

    皆様、早速のレスありがとうございました。大変参考になりました。

    体験授業でのペーパーを解く子供さんたちの勢いに圧倒されて「世界が違う!」と
    「年中からやらないとだめだったか」と、すっかり動揺してしまっていました。
    でも皆さんのレスを拝見しているとペーパー以前に普段の生活の中においてどのように体験し、
    学ばせていくか、という姿勢が大事、そこをしっかりしていれば一部の科目(図形・数量)を除いて
    はフォローしていけるということですよね。少し安心しました。
    また、家庭学習用の教材のご紹介もありがとうございました。早速調べてみたいと思います。

    志望校はまだ具体的にはなくて、これから子供の様子を観察し、近隣の小学校の教育方針、考査内容を
    吟味して本人にあった学校を選んでいきたいと思うので、皆さんのアドバイスをもとにとりあえず
    2〜3ヶ月教室に通わせてみたいと思います。

    それで本人がストレスを感じるようであれば、また方針を見直したいと思います。
    (親が焦ることないようによく肝に銘じようと思います)

  6. 【24154】 投稿者: カトリックでも大丈夫!  (ID:.D3eTNeUCjY) 投稿日時:2005年 01月 26日 17:20

    我家は公立保育園で幼稚園でいう年長の4月から受験勉強をはじめました。
    (自宅近くで見かけたカトリックの女子校の小学生の礼儀正しさに惚れて)
    お教室は週に2回。平日と土曜日。
    平日は自分またはシッターさんにお願いしました。(お迎えは私)
    平日の勉強は保育園から帰ってきて食事までの時間に、
    ペーパーを10枚、時間に余裕があればプラスしたりしていました。
    その他は特に何もせず、お休みの日に季節の遊び等(苺狩り、潮干狩りなど)をしました。
    そのかわり模擬試練は毎週のように探しては出かけた事を覚えています。
    説明会はいろいろと回りましたが結局自宅から乗り換えなしで通えるカトリックの女子校に焦点を合わせ
    直前講習を受けました。
    面接も隠さず正直に答え、無事にこの春から憧れのセーラーを着せることができます。
    大丈夫ですよ^^

  7. 【24337】 投稿者: モモ  (ID:2mIy2N4Lp1I) 投稿日時:2005年 01月 26日 22:57

    全然心配ないと思います。
    我が家の長男は、1歳の時からずっと市立の保育園にお世話になっています。
    お受験対策など毛頭ないまま、国立大付属を合格しました(実際はくじ引きなのかなあ???)。
    元気で、物怖じせずに自分の意見を話せることが合格した要因かなあとか思っています。
    あまり何もさせなさすぎなので、入学後がちょっと心配ですが・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す